1.16.4対応のゴーレムトラップを試作しました
トラップタワー建築の作業も完了となりまして、作業の方はひと段落といった状態になりまして、
前回少しお話しておりましたが、今回からはゴーレムトラップの再築をしていく事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはゴーレムトラップの作り方について実験をいたしますんで、
クリエイティブのフラットワールドへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆

最初にゴーレムさんの処理方法ですが、現在残っている施設を使おうかと考えておりますんで、
こちらの溶岩ブレート処理を予定しております(  ̄ー ̄)ノ

(ノ-o-)ノダバァ


これでチェストを確認してみますと、
ちゃんと鉄インゴットが入っておりました(*^ー^)ノ♪

処理の方法は今まで通りの方法で大丈夫そうですね(* ̄ー ̄)
そしたら、肝心の湧き層部分なんですが、幾つか情報を確認してみましたところ、
村の判定を行う為に、ベッドと、職業ブロック、村人が必要になるみたいで、
最初にベッドを設置する土台を設置いたします(/^^)/

ベッドの設置数は20個以上必要みたいなので、
ちょっと多めに、40個ほど設置してみました♪ヽ(´▽`)/

これでベッドの数は十分だと思いますんで、お次は湧き層です( ̄^ ̄)
湧き層はベッドのすぐ上に土台を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/

中心の落とし穴が2×2マスで、全体では18×18マスの大きさです(・д・ = ・д・)
この土台に水流を設置して、ゴーレムさんを真ん中の落とし穴に送り込みますんで、
今度は土台の周りに囲いを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ

高さを2マスにして、囲いを登る事が無いようにしていきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
これで湧き層の土台が完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、この土台に水源を設置するんですが、水源の設置場所はこちらm(。_。)m

このダイヤブロックの位置に水源を設置していきますと、
実際にはこのような水流が設置されるんです(ノ-o-)ノダバァ


これでどの場所にスポーンしても、真ん中の落とし穴に流れ込む水流の設置が完了いたしました(* ̄ー ̄)
お次は村人さんの収容施設ですが、村人さんはベッドに...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
一階の内装建築を進めていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き一階の内装を整えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆落下式ピストンドアの設置が完了したんで、回路に蓋をしながら、間接照明用のランタンを設置していきます(/^^)/3マス間隔で、均等に並べております( ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ランタンの設置が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそうしましたら、今度は通路を作っていきたいので、まずは下書きです( ̄^ ̄)
-
-
安定の赤石
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ!みなさん!щ(゜▽゜щ)遂に最後の発破作業となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧のように、ステンバーイおっけーでございます( ̄ー ̄ゞ−☆それでは一発目発破ぁ(°Д°)どーん一列目はどうでしょうか?( ̄ー ̄)ちゃんと岩盤が露出しましたねm(。_。)m間違いなく最後の発破作業でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、安定のレッドストーン、、、(;・∀・)さらには、金鉱石も発見です!щ(゜▽゜щ)カーネカネ
-
-
新たに生成された世界を探索してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は洞窟と崖アップデートの新要素をさらに確認していこうと思いまいして、砂漠の砂漠化会場からトロッコ鉄道で襲撃イベントトラップへと移動中です三( ゜∀゜)この襲撃イベントトラップから先は暫く進むと未探索エリアになっておりますんで、本日はこの先へどんどん進んで行くことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆緑豊かな洞窟がある場所の地上ではツツジが生えていたりす
-
-
海底神殿の水抜き5日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も水抜き作業を進めておりますが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ壁を設置するために海底に潜ったんですが、ガーディアンの魚群に襲われまして、碌に壁を設置することも出来ず脱出してきました(;・∀・)一回の攻撃で、ハート半分のダメージにも関わらず危うく倒されるところです(;・ω・)この海底にはかなりの数のガーディアンが潜んでいるので、ちょっと時間はかかりま
-
-
岩盤整地の収穫祭を行います
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日海底神殿の岩盤整地が完了いたしまして、早速回収したアイテムをもって拠点へ戻っております三( ゜∀゜)手掘りになってから作ったこのネザー鉄道ですが、往復回数が多かったので、とても役に立ちました(* ̄ー ̄)そして回収した資材は倉庫のチェストへ種類別で保管しておきます(/^^)/最近保管量がさみしくなっていた石系ブロックも充実いたしました(* ̄∇ ̄*)それと砂利も
-
-
TT二号機に新しい処理層が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新型のトラップタワー開発を行っておりましたが、TT二号機の作業も進めておりまして、現在処理層の解体作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆アイテムの自動仕分け機を最初に設置したとき、全種類を仕分けできるように作ったんで、その時の隠れスペースも出てきました(; ̄ー ̄A今のところ、隠れスペースを使う予定はないので、土ブロックで埋め立ててしまいますね(/^^)/あと、
-
-
天空建築の土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/それでは、新年早々ではございますが、さっそく天空建築の続きを進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作業は現在土台の設置作業を進めておりまして、約半分まで土台が完成いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、この作業を続きを開始したんですが、持ってきたシーランタンをすべて使い切ってしまいましたんで、こんな感じに手持ちの石レンガを設置してしまう事にいたします(; ̄ー ̄Aそんで
-
-
今日は拠点内をウロウロしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な
-
-
ついに発破作業が最後の段に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海底部分の解体作業に突入しまして、発破作業の一段目が完了間近となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一段目の作業はこんな感じでございます(* ̄∇ ̄)ノすぐ後ろには壁が迫っておりまして、次の列の一発目を発破してみると、、、どーんちょうど壁ギリギリな感じで発破することができました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ということで、他の部分にも発破の準備をしていきまして、発破ぁ(°Д°)ど
-
-
スライムチャンクを特定していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場の床面を綺麗にいたしまして、今日はスライムチャンクの特定作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆PC版なんかではスライムチャンクを特定するSlime Finderなるツールがありまして、試しにまいくらぺさんのワールドシードをSlime Finderに入力して比較してみましたが、明らかに違う場所が表示されておりましたんで、PEでは自分でスライムチャンクを特定するしか
- PREV
- モーテルを作る (2)
- NEXT
- モーテルを作る (3)