マインクラフト攻略まとめ

息抜きで実績解除をしてみることにいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/









さてさて、前回はトラップタワーの高さを修正する作業を進めておりましたが、


残り2棟となりましたんで、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これで改修作業が完了いたしまして、エンダー先輩も落下ダメージで倒すことができるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、残りの建築作業を再開してきます(/^^)/






落下層の壁をどんどん積み上げていき、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで10棟目のトラップタワーが完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )





1棟の湧き面積が24マスになりますんで、湧き層の総面積は240マスとなっております(* ̄ー ̄)





最終的には24チャンク分で、48棟のトラップタワーを建築する予定となっておりますんで、


約1/5が完成といった感じでしょうか?(・ω・)





鉄の在庫に余裕があればもうちょっと建築が楽チンなんですが、


ホッパーを節約するために落とし穴毎に壁を設置しておりまして、石レンガの消費量がかなり多くなっております(; ̄ー ̄A





ちなみに、1棟の建築でチェストで1箱ちょっとの石レンガを使っておりますんで、


1棟毎に石レンガを大量に作成しております(#゚Д゚)ノシ






細かくは計算しておりませんが、たぶん在庫の石ブロックがほとんどなくなってしまうんじゃないでしょうか(;・∀・)





しかし、そんな石レンガを惜しげもなく使っていきまして、


11棟目の落下層が完成です( ゜д゜)、;'.・






お次は湧き層の建築となりますんで、





こんな感じでピストンを設置していきます(/^^)/








ピストンの設置が終わったら、





配線とトリップワイヤーを設置して湧き層が完成です(  ̄ー ̄)ノ








これで湧き層の仕組みは出来上がりで、





最後にピストン部分の湧きつぶしと、天井を設置( ̄0 ̄)/








これで完成かとおもいきや、





降りる前にピストン設置用の土台を解体を忘れてはいけませんm(。_。)m






どれか作業を忘れてしまうと、後で気が付かない可能性がありますんで注意が必要です( ̄^ ̄)





そんな感じで建築作業を進めていきまして、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






6チャンク分で12棟が完成いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!






これでひと段落といった感じになりましたんで、ちょっと息抜きタイムへと突入することにたしまして、





激流?のトライデントを装備させてただいました( ̄ー ̄ゞ−☆






こちらのトライデントを水中で使うことで、





デデン(°Д°)






バレルロールの実績を解除ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





さらには、こちらを狙っていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ






『動物学者』の実績で、パンダさん2匹に竹を与えればオッケーみたいです♪ヽ(´▽`)/





ということで、長距離ネザー鉄道でジャングルへとやってまいりました三( ゜∀゜)








そしてジャングルに到着しましたら、以前発見したパンダさんに会いに行きまして、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
1区画目の湧き層建築も残り1層となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層建築もわずかとなったところでフェンスゲートが足りなくなりまして、残りも少なくなってきた原木を回収して、グルグル路線を移動中でございます三( ゜∀゜)そしてインベントリと、エンダーチェストに満タンを満タンにして持ち帰った原木をどんどん加工していくんです(`ロ´)ノシ オラオラ オラオラ…前回同様にひたすらピアノ連打を続けていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/これ

no image
木の成長判定を調べてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、究極TT建設へ向けての資材収集が始めました( ̄ー ̄)とりあえず、収集する目標は原木10万個です(°Д°)これは湧き層のフェンスゲート、そして、処理層のフェンス用ですが、正直言ってこれでも足りないんじゃないかと(; ̄ー ̄Aその辺りは木材を収集しながら追々記事にしていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノまずはスケさんの骨を砕いて骨粉にします( ̄ー ̄)そして、植林開始です( ̄

no image
TT建築 処理層部分の土台が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の一層目が出来上がりまして、モンスターがちゃんと落下してくれる事を確認出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかしながら、蜘蛛が中々落下してくれない問題なんかも発生していたので、ちょっと手直しなんかも必要になってきそうな状況でございます(; ̄ー ̄Aと言う事で、アイテムを解体しても作業をサクサク進める事が出来るように、先に処理層の建築を開始する事にいた

no image
迫りくる壁の仕組みを開発していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からピラミッド内部の建築を進めさせていただいておりますが、本日も建築の続きを進めていきますんで、こちらから行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ二階へと続く階段部分なんですが、とりあえず壁と天井を設置していきまして、こんな感じの通路にさせて頂きました(゜ロ゜)なんとなくピラミッドのイメージをしつつ作った階段通路でございます(* ̄ー ̄)そして、その階段か

no image
持って行った建築資材だけでも12LCくらいありました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに天空建築の完成も完成いたしまして、こんな感じで、地上からの景観も撮影しておきました(* ̄∇ ̄)ノ下から見上げても、ちゃんとバランスが良いデザインに仕上がっているんじゃないでしょうか(*´ー`*)土台のどっしり感と、サイズの大きさ的にも、中々迫力がございますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色をたっぷりと堪能いたしましたら、後片付けを開始いたしました

no image
溶岩海を埋め立て整理

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どのように整地していくか考えつつ実験的な作業を進めているんですが、考えた結果、溶岩海と陸地の境目には丸石ブロックで囲いを設置いたしまして、陸地の部分は一段掘り下げてみましたε=( ̄。 ̄ )そして掘り下げた部分に丸石を敷き詰めまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/整地完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、ネザーでの湧きつぶしには松明とかで明るくしても意味がないので、ある程度

no image
砂漠の砂漠化、目標エリアの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の目標エリアも残りわずかとなってまいりましたんで、さっそく砂ブロックの撤去作業から進めております(#゚Д゚)ノシそして、砂ブロックの撤去が終わった場所を、ホイ( ̄0 ̄)/っと、まいくらぺさんの薙ぎ払いによって、スライスをさせて頂きました( ゜д゜)、;’.・そしたら、残った砂岩をあっという間に解体してしまいまして、こちらが最後のエリアとなっております

no image
水流カーテンなんてなかった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日アイテム回収装置の全体像が出来上がりまして、この様に外観を整えてみました♪ヽ(´▽`)/さらにホイ( ̄0 ̄)/この後さらに改善作業を行う予定ですが、今日はTT二号機の復活準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ元に戻すことを考えず、やりたい放題やってしまったTT二号機、、、(;・ω・)まずはこの水源を潰していきたいと思います(; ̄ー ̄A作業

no image
岩盤整地会場の拡大 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きの作業となりますが、16列目の水抜きが終わったので砂崩しをしつつ、回収した砂ブロックで17列目の壁を設置しております(/^^)/ごちゃまぜチャンクの影響で海底峡谷みたいな箇所があるんですm(。_。)m 水を抜いた後に落とし穴状態になってしまうんで、後で一旦埋めてしまった方が良いかもしれませんね( ̄〜 ̄;)そんなことを考えつつ、砂ブロックを

no image
灯台建設 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/灯台建設の続きになります( ̄▽ ̄)ゞ作業のほうは現在5段目に突入しております((((((。。;)タカイ、、結構な量の閃緑岩を消費しておりまして、足場として利用している羊毛も2スタック目に突入しております(; ̄ー ̄Aで、資材補給のために戻るときには、、海に向かってジャンプですε=(ノ≧ω≦)ノコポポッ( ・ω・)ぷはぁっ(@ ̄□ ̄@;)!!っと、現在このくらいの高さとなっております(  ̄ー