メサバイオームの拠点と周辺を改造 (前編)

地上を整地し、地下に拠点を作ったメサバイオームですが、このスクリーンショットを見てメサバイオームと分かるでしょうか?いや分からない(反語)。
というわけで、今回は地下拠点をメサっぽくしたいと思います。

やっぱメサなので地層は必要。
そうだ、すべての色の焼き芋粘土で層を作ったらどうだろか。と思ってコピーワールドで試作のがこちら。いや、面白くはあるのですが、メサっぽくはない。

ということで、メサで実際に取れるこの7色で層を繰り返して層を作ろうと思います。実際の層の割合と違いますけど、気にしません。ちなみに、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠に大きな井戸を作る (前編)
マインクラフトの砂漠には自然にスクリーンショットのような井戸が生成されます。
しかし、ちょっと小さいですね。そこで今回は大きな井戸を作りたいと思います。場所は南1.8区の、スイカ村から山を挟んで反対あたり。ナッシーよりさらに先にある
小さな砂漠です。
地下…
-
-
トラップタワーの改装 2017 秋
ご覧のようにうちのトラップタワーはバージョン1.9による無慈悲な湧き条件変更の為まったく動かなくなっていました。
今回はそのトラップタワーを改修したいと思います。なお、動かなくなったトラップは外装以外はすでに取り除いており、減る気配のまったくない恐ろしい…
-
-
ピラミッド区のミニピラミッド集落に雑貨屋を作る
少し前にピラミッド区のミニピラミッド集落の近くにトロッコ鉄道を通して駅を作りました。
この駅を除くと、民家と井戸しかありません。そこで今回は雑貨屋を作ろうと思います。まぁ、予想通りかと思いますが、ミニピラミッド規格の建物です。
内装を作っていきます。…
-
-
南1.8区の山頂に展望台を作る
今回は南1.8区に連なる山の一つに展望台を作ろうと思います。
ちょうどカーソルの上あたりになります。とりあえず土台を作ります。
高度はちょうど雲が掛かるくらいの場所。枠組みと1段目の屋根部分を作成。
2段目の屋根も重ねます。
全体のテイストは中華風の建築…
-
-
東大陸に小さなお城を作る (4)
2回目に1階を紹介しましたが、実はまだこのようなスペースが残されています。
ここは前回の2枚目のスクリーンショットのハシゴを降りると行くことができます。プライベートの船着き場兼倉庫みたいな感じになっています。
手前のハシゴを登ると、一番低い北西の塔に上が…
-
-
塀付き三角民家を作る
北大陸のウォールタウンに新たな民家を作りたいと思います。
場所は、スクリーンショット中央やや右の小高い丘の上。今回は先に塀を作ってしまいます。
そして壁兼屋根を作成。
内装を作っていきます。
中はいたって普通の民家って感じです。
思った以上にバンガ…
-
-
北大陸に地下鉄駅を作る
だいぶ前に北大陸の公園周りを整地しまくりました。今回はそこに地下鉄駅を作ろうと思います。
場所は東側の病院の隣の地下です。地下鉄なのでとりあえず駅が入るサイズをくり貫きました。
御覧のように想定外の位置にマグマ溜まりがあって、とてもびっくりしましたが、…
-
-
渡し舟の船着き場と海路を少し追加
前回、渡し舟自体を作りましたが、船着き場を作っていません。今回は船着き場を用意します。
ここは東大陸の東端にある三日月港なのですが、ここで揚げた荷物を乗せ換えるイメージでまずはその船着き場へ道を伸ばします。前のスクリーンショットの中央やや下の道は幅が1…
-
-
司書の安住のホームを作る
前回、村人再生場を作りました。
その後、ゾンビからNPC村人を再生させることを繰り返し、ついに修繕エンチャントを持つNPC村人が誕生しました。
スクリーンショットのエメラルドは取引各司書の3つのエンチャント本解禁に要した涙の結晶です。そして多くの紙が涙を拭くのに…
-
-
屋根が非対称の民家を作る
少し前に南1.8区に蜂屋を作りました。
蜂屋は完全なお店で居住スペースが無いので、今回は民家を作りたいと思います。場所は、お店と養蜂所の中間あたり
サイズはこんなところ。
壁はシラカバベースです。
今回タイトルにも書いた屋根は左右非対称にしてみました。
…
- PREV
- Minecraft Gear VR版がリリースされました
- NEXT
- ゾン豚トラップ 湧き層完成