マインクラフト攻略まとめ

新しい路線が追加されました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/












さて、新たにブランチマイニング会場を設置することになりまして、


会場の設営予定地に簡単な目印を設置しておきました(/^^)/






これでも現場の視察と目印の設置が完了しましたんで、一旦拠点へ戻りますねε=ε=┏(・_・)┛






この山岳バイオームの方角はあまり探索していませんでしたが、


そのせいもあってごちゃまぜバイオームが散在しておりました(; ̄ー ̄A








これなんか見てください(  ̄ー ̄)ノ






ピッケルなんかのアイテムも持たずに落っこちたら溺れてしまいます(;・∀・)






さて、そんなこんなで拠点へ戻ってきまして、


まずは路線設置をするために、石レンガをご用意させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆






初代ブランチマイニング会場よりも近い場所なので、これだけあれば十分だと思います( ̄ー ̄)






そして、トロッコ駅の出発路線が増えますんで、


スペース確保のため路線をずらしますね\(゜ロ\)(/ロ゜)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これで壁際に駅スペースが確保できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら路線の設置作業開始です(/^^)/






駅の周りがごちゃごちゃしてきて、ハッテンを感じますね(* ̄ー ̄)ウホッ





そんなことを考えつつ、初代ブランチマイニング会場の路線より若干高い位置で、


途中までは並行して路線を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






この先はひたすらスニーキングで石レンガをくっつけていくんですが、







ご覧くださいm(。_。)m






地上にいる邪神様があんなにちっちゃく見えております( ゜人 ゜)







そしてある程度進んだら、


こんな感じで路線を分岐させました(  ̄ー ̄)ノ






空中路線って、なんか近未来チックでカッコイイです(*´ー`*)







そしてしばらく進むと、


目的の山岳バイオームが見えてまいりました(゜ロ゜)







足元には先ほどのごちゃまぜバイオームが広がっておりますm(。_。)m






草原バイオームの上に草原バイオームが混ざってますね(; ̄ー ̄A






こんな感じで山岳バイオームが見えてきた後にもうちょっとだけ進みまして、





やっと目印が見えてまいりましたε=( ̄。 ̄ )






なので目測にはなりますが、目印に向かって路線を設置していきます(/^^)/







すると、目印のちょっと手前の上空まで到達いたしましたm(。_。)m






下り階段を設置することが出来ないので、







この場所から降りるために、水バケツを利用いたします(ノ-o-)ノダバァ






そしたら水源を回収して、






残っている水流を利用して、真下へ降りるんです(丿 ̄ο ̄)丿






あんまりすぐに水源を回収してしまうと降りるときに水流を突き抜けてしまうんで、


たっぷりと水流が出来るまで待ってから水源を回収するのがポイントでござます(* ̄ー ̄)ノ






これで路線の真下に降りることが出来ましたんで、




目印を置いて(/^^)/





この目印を目安にして、





下からのぼり階段を設置していくんです(*^ー^)ノ♪






これなら正確に上空にある路線へ接続させることが出来ちゃいますんで、


接続が完了出来たら余分な部分を削ればおっけーで...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
バナナはおやつに含まれません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/その昔偉い人が言っておりました、おやつのお菓子は300円までであると、バナナはおやつに含まれないと、、、そして、、、遠足はお家に帰るまでが遠足です(°Д°)と言う事で、すっかりネザーで迷子となってしまったまいくらぺさんですが、とりあえずは発見したネザー要塞を探索いたしまして、お宝チェストも発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノゴマダレ〜♪っと、希少鉱石類を発見しつつ、撮影

no image
天空建築 資材収集からの内装建築です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から二階部分の内装建築へと突入しましたが、壁の設置作業を進めているところで、壁素材のテラコッタが無くなってしまいました(; ̄ー ̄Aナンテコッタ!(°Д°)、、、、、、スミマセン(´-ω-`)なので、資材収集の為にまたまた要塞村へとやってまいりました三( ゜∀゜)要塞村には職業ブロックがほとんど設置されていないので、昔ながらの衣装をまとった村人さんが沢山生活されてお

no image
ゴーレムトラップの引っ越しをすることにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はフェンスゲートの作成やスコップの修繕なんかをメインに行いまして、湧き層設置の準備が万全といった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、グルグル路線に湧いたゴーレムについて頭を悩ませつつ、体では湧き層の設置を進めていくことにいたしまして、5層目の作業に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆転落防止用のフェンスゲートを設置したら、あとは残りの部分へどんどんフェン

no image
新たなエンドシティを発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はまいくらぺさんのアイテム運搬能力をアップさせるために、シュルカーボックス増産計画を実行するべく、エンドの世界へ行くことにいたしました( ̄^ ̄)しかし、バージョン1.2.xへのアップデート後、初のエンドとなりますんで、不慮の事故が発生したときのために、セーブデータのバックアップを取っておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆以前はファイルマネージャーを利用してバ

no image
GT一号機の建設を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速ですが、GT一号機の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆範囲が分かるように模様付きの石レンガで建築範囲を囲ってみました( ̄ー ̄)そして昨日ご紹介したように、中心へゴーレムを流すための湧き層を設置していき\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんでもってホイ( ̄0 ̄)/湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその上に村人の収容施設を建築していきます(/^^)/水路から4マス上げて、土台を

no image
襲撃イベントトラップでちょっと問題が発生しているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドで光るイカちゃんトラップを建設いたしまして、順調に稼働をするトラップの建築が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、作業もひと段落しまして、拠点へ帰って、資材の整理整頓を開始です三( ゜∀゜)濡れたスポンジを乾かそうかと砂漠の拠点の外に設置したんですが、全然乾きません(;・ω・)なので、濡れたスポンジはネザーで乾かしておきました(/^^)/ネザーな

no image
水流、水路の基本

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、のんびりマイクラPE BBSにとある書き込みがあり、危うく炎上するという危機がございました(°Д°)、、I?443という事で、まいくらぺさんは水流で対抗させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず基本構造として、処理層と、アイテム用水路の二層構造となります( ̄ー ̄)処理層に関しては、コメンテーターのrootさんがご紹介いただいたものを採用させていただくとして問題となるのがア

no image
やることが沢山あるので、地道に進めております

どうも、閲覧いただきあがりがとうございます(^O^)/さてさて、蜘蛛さんが外壁を上ってこないように、蜘蛛さん返しとして階段ブロックの逆さ貼りを進めておりますが、夕焼けの西門でございます♪ヽ(´▽`)/まだまだ装飾が物足りない感じですが、だいぶ形が出来上がってまいりましたね(* ̄ー ̄)しかし、階段ブロックの逆さ貼りによって湧きつぶしが甘くなっている可能性があるので、念のため、雨の中一晩待機してみることにしました|д

no image
岩盤整地会場の拡大を再開してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーでのトラップタワーについて実験をいたしましたが、まだまだ問題が山積みの状態だったので、とりあえず湧き層部分を撤去しておきました(  ̄ー ̄)ノまたアイデアがまとまったら実験をしてみますね(* ̄ー ̄)これで解決できていないものありますが、トラップ関係の作業もひと段落といった状況になりましたんで、久しぶりにのんびりと拠点パトロールを行いました

no image
九死に一生を得ない

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/本日も岩盤整地会場の水抜き作業を進めていきますが、現在の進捗状況はこのようになっております(  ̄ー ̄)ノ見た感じ、残りは1/3くらいといったところでしょうかm(。_。)m中盤戦くらいから水深が深くなって、当初思っていたよりも作業に時間がかかっている感じがいたします(; ̄ー ̄Aそんなわけで、できればスピードアップをしていきたいところではございますが、裏技的な作業方法も無