自走式ピストンエレベーターの下降回路
昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆
ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、
まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ

左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)
そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、
実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)

*このときピストンとスライムブロックの位置が逆だったので、後で修正しております(; ̄ー ̄A
エレベーターのレールにはスライムブロックがくっつかないように黒曜石を設置して、
色つき粘土は動力を送るためのものでございます( ̄ー ̄)
その動力部分は、このように土台を設置しますm(。_。)m


正面と、横から順番に組み合わせて、すべての高さの黒曜石が動力源になるようにするんです(  ̄ー ̄)ノ
そしたら色つき粘土の重なる部分に、RSトーチタワーを設置(/^^)/

そのトーチの動力をレールの黒曜石に接続いたします(  ̄ー ̄)ノ

真上から見るとこんな感じですm(。_。)m

これでレールの準備が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら今度は上昇

下降

といった感じで、切り替えが出来るように回路を接続してみます( ̄ー ̄)
実際にはレバーではなくスイッチを使う予定なので、あとでT-FF回路も組み込みますね(* ̄ー ̄)
まずは上昇用の回路をくっつけてみました(  ̄ー ̄)ノ

いずれもクロック回路の信号を、左右でタイミングをずらしてレールへ送るだけなので、
回路自体はとても簡単だと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして実際に信号を流してみると、
ご覧ください(゜ロ゜)

自走ピストンが見事に上昇していきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
よく見るとRSトーチが左右ズレて点灯しているのが分かりますね( ̄ー ̄)

このタイミングはクロック回路の速度を徐々にゆっくりにしていきながら、
総当たりでタイミングを探し当てました(゜ー゜)
タイミングが合っていないと3段上がって1段下がったりと微妙な動きをいたします(; ̄ー ̄A
そしたら今度は下降の回路を接続(/^^)/

最初に作った装置からNOT回路を撤去したんで、若干リピーターの数が変更されましたが、
こちらも無事に稼働しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まだ変更の可能性もあるので、無事にすべて完成したときに細かく回路の部分をご紹介しますね(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに、自走ピストンの速度を早く出来ないかと思い、
BUDブロックを使ったりしつつ実験をしてみたんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ


信号が短すぎて、RSトーチが1本しか点灯しないんです(; ̄ー ̄A
なのでピストンを自走させ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
息抜きで実績解除をしてみることにいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーの高さを修正する作業を進めておりましたが、残り2棟となりましたんで、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これで改修作業が完了いたしまして、エンダー先輩も落下ダメージで倒すことができるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、残りの建築作業を再開してきます(/^^)/落下層の壁をどんどん積み上げていき、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで10棟目のトラップタ
-
-
資材収集 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も港町を作るべく、建材の収集を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日かまどに投入しておいた鉄鉱石が焼きあがっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψすべて取り出しまして、在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノもうちょっとで1LCといった感じで、これで当分は鉄の心配は大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、本日の収集活動はこちら(  ̄ー ̄)ノみなさん覚えてますか?( ̄ー ̄)ネザーリアクター会場
-
-
謎のお手伝いさん
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はこのグローストーンの垂れ下がった出っ張りを削って湧きつぶしをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧のようにゾン豚さんが湧いてますね( ̄ー ̄)見るからに転落事故が確実な状況なので、耐火ポーションをがぶ飲みして作業を進めていきまして、早速溶岩遊泳を堪能しております(;・∀・)今までの作業と違い、転落事故で落下ダメージを受けるようなことはないので、耐火ポー
-
-
天空TTの外壁設置が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁の積み上げ作業も終盤となっておりますが、昨日は40段目を越えて、手持ちの石レンガも少なくなったので、キリの良いところでエンダーチェストから石レンガを取り出しました(/^^)/ちなみに作業は43段目の周回が完了しております(* ̄ー ̄)一周で4段積んでいるんで、次の周回が47段目となります( ̄ー ̄ゞ−☆そんな47段目の作業に突入しまして、いつも使っているベッ
-
-
こだわりの拘留施設を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ
-
-
結構近くてもネザーゲートが別々に生成されるみたいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はガストトラップの湧き層を完成させたんですが、残念ながらネザーゲートの接続不良が発生いたしまして、今回は処理層の位置を変更して改善が出来るか、作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、完成済みだった処理層を解体です(#゚Д゚)ノシネザーゲートを撤去して、ホイ( ̄0 ̄)/っと、処理層部分の解体も完了いたしました( ̄^ ̄)そしたら、Y座標の高さをネザーの湧き層に近づ
-
-
くらぺ流しを修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ベータ版なんですが、今日の記事からBuild7に突入いたしますが、未だに色々なバグがございます(; ̄ー ̄Aまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ何の変哲もない風景のようですが、みなさんお分かりになりますか?( ̄ー ̄)チクタクチクタクぶー(# ̄З ̄)時間切れです(°Д°)正解はこちら(  ̄ー ̄)ノ拡大してみますエンダー先輩が土ブロックを持って瞬間移動を繰り返していました(; ̄ー ̄Aし
-
-
ガーディアントラップに屋根を設置しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は簡単に新しいバージョンのご紹介をさせて戴いましたが、ちょっと別荘二号館へとやってまいりました三( ゜∀゜)久しぶりに地上のトロッコ路線でやってきましたが、壮大な景色でございます(*´ー`*)そんな別荘二号館にはレッドストーン回路を利用したドアや、ロマンエレベーターが設置されておりまして、その点検を行う為にやってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆他のバージョンアッ
-
-
天空建築 1階の内装が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見
-
-
コンクリートとテラコッタの建築をしてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)