自走式ピストンエレベーターの下降回路
昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆
ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、
まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ

左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)
そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、
実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)

*このときピストンとスライムブロックの位置が逆だったので、後で修正しております(; ̄ー ̄A
エレベーターのレールにはスライムブロックがくっつかないように黒曜石を設置して、
色つき粘土は動力を送るためのものでございます( ̄ー ̄)
その動力部分は、このように土台を設置しますm(。_。)m


正面と、横から順番に組み合わせて、すべての高さの黒曜石が動力源になるようにするんです(  ̄ー ̄)ノ
そしたら色つき粘土の重なる部分に、RSトーチタワーを設置(/^^)/

そのトーチの動力をレールの黒曜石に接続いたします(  ̄ー ̄)ノ

真上から見るとこんな感じですm(。_。)m

これでレールの準備が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら今度は上昇

下降

といった感じで、切り替えが出来るように回路を接続してみます( ̄ー ̄)
実際にはレバーではなくスイッチを使う予定なので、あとでT-FF回路も組み込みますね(* ̄ー ̄)
まずは上昇用の回路をくっつけてみました(  ̄ー ̄)ノ

いずれもクロック回路の信号を、左右でタイミングをずらしてレールへ送るだけなので、
回路自体はとても簡単だと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして実際に信号を流してみると、
ご覧ください(゜ロ゜)

自走ピストンが見事に上昇していきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
よく見るとRSトーチが左右ズレて点灯しているのが分かりますね( ̄ー ̄)

このタイミングはクロック回路の速度を徐々にゆっくりにしていきながら、
総当たりでタイミングを探し当てました(゜ー゜)
タイミングが合っていないと3段上がって1段下がったりと微妙な動きをいたします(; ̄ー ̄A
そしたら今度は下降の回路を接続(/^^)/

最初に作った装置からNOT回路を撤去したんで、若干リピーターの数が変更されましたが、
こちらも無事に稼働しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まだ変更の可能性もあるので、無事にすべて完成したときに細かく回路の部分をご紹介しますね(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに、自走ピストンの速度を早く出来ないかと思い、
BUDブロックを使ったりしつつ実験をしてみたんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ


信号が短すぎて、RSトーチが1本しか点灯しないんです(; ̄ー ̄A
なのでピストンを自走させ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
我慢できませんでした(;゙゚’ω゚’):プルプル
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はレッドストーン一面下の層で見つかり、ダイヤ発見の期待が高まってきました(σ≧▽≦)σしかし、今日はTNT設置に向けての下準備を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)と、早速作業を進めていましたが、地底湖がございまして、このまま周りを発破してしまうと(ノ-o-)ノダバァってなっちゃうので、砂利を使って水抜きをしておきます(/^^)/ホイ( ̄0 ̄)/そして、これくらいの作
-
-
マンションが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は資材の補充を行いまして、その後は内装の建築を進めておりました\(゜ロ\)(/ロ゜)/結構な時間をかけてアレコレと作り直したりしていたんですが、例のごとく内装建築に関しては、ほぼ全カットでご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらが全体的な外観(  ̄ー ̄)ノ当初は砂岩だけを使い、ぼやっとした外観でしたが、ネザーレンガのアクセントを使って引き締
-
-
別荘二号館 3階の建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の目の部分の壁を設置しておりまして、遂に二階部分まで全体の壁が立ち上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず階段ブロック設置用の土ブロックを撤去して外観はこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ邪神様の目は裏門側になるんですが、裏門からの景色はこんな感じ(゜ー゜)正門よりおとなしめのデザインで、良いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてアクセン塔から見た全体
-
-
とっておきを出しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き湧き層の外壁の解体と、間仕切りの設置作業を進めておりまして、現在3区画目で間仕切りの設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆間仕切りの設置作業自体はそれほど時間がかかりませんが、外壁の解体作業でかなり手間取っております(; ̄ー ̄Aそんな外壁の解体作業で集めた石レンガを使い、3区画目の間仕切りが半分設置できました(* ̄∇ ̄)ノとりあえずまだまだ外壁の解
-
-
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム
-
-
10層目が完成でフェンスゲート切れです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ、ついに第三区画の湧き層建設も折り返し地点となる8層目が完成いたしまして、後半戦の9層目のフェンスゲート設置が開始されました( ̄ー ̄ゞ−☆徐々に迫りくる完成への秒読みが開始でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/カニカニv( ̄Д ̄)vカニカニチャーハン(°Д°)ってな感じで、9層目の湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをエ
-
-
受け皿の水源潰しです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の撤去作業が完了いたしまして、今日から受け皿の撤去を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、水流が流れている状態では効率が悪いので、まずは全体の水源を潰していきたいと思います( ̄0 ̄)/で、この様にネザーラックを使って水源を潰していきます(/^^)/落っこちる心配もないので、どんどん水源を潰していくことが出来ます\(゜ロ\)(/ロ゜)/一列完
-
-
洞窟が露出したんで、湧きつぶしをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業も順調に進んでおりますが、ここでちょっとお買い物のため販売所へやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ農作物の買取所でまいくらぺさんの育てた作物を買い取っていただきまして、ゲットしたエメラルドで、司書さんから修繕のエンチャント本を購入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ先日ちょっとコメントでいただいたアイデアなんですが、エリトラを利用してみようかと思いまして、耐久
-
-
ロマンエレベーターの仕組みがすべて完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、エレベーターの建築ももうちょっとというところまで来ておりますが、本日はロマン装置の一つ、エレベーターの場所がわかるRSランプの設置作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは上の階から設置をしていこうかと思いまして、下の階のエレベーター停止信号を先日ご紹介したハーフブロックのジグザグ接続で上の階まで引っ張ってきました(/^^)/途中で信号の強
-
-
キャンパスが完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、砂漠のキャンパスを整えるため、雑多ブロックの撤去作業を始めました\(゜ロ\)(/ロ゜)/インベントリが満杯になったので、一旦倉庫へ戻り、砂岩ブロックを補給しております(/^^)/そして、昨日掘った穴を埋めていきますね( ̄¬ ̄)ホイ( ̄0 ̄)/どんどん綺麗になっていく様子がたまりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、昨日の段階で掘っていなかった部分も、ホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/端