自走式ピストンエレベーターの下降回路
昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆
ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、
まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ

左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)
そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、
実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)

*このときピストンとスライムブロックの位置が逆だったので、後で修正しております(; ̄ー ̄A
エレベーターのレールにはスライムブロックがくっつかないように黒曜石を設置して、
色つき粘土は動力を送るためのものでございます( ̄ー ̄)
その動力部分は、このように土台を設置しますm(。_。)m


正面と、横から順番に組み合わせて、すべての高さの黒曜石が動力源になるようにするんです(  ̄ー ̄)ノ
そしたら色つき粘土の重なる部分に、RSトーチタワーを設置(/^^)/

そのトーチの動力をレールの黒曜石に接続いたします(  ̄ー ̄)ノ

真上から見るとこんな感じですm(。_。)m

これでレールの準備が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら今度は上昇

下降

といった感じで、切り替えが出来るように回路を接続してみます( ̄ー ̄)
実際にはレバーではなくスイッチを使う予定なので、あとでT-FF回路も組み込みますね(* ̄ー ̄)
まずは上昇用の回路をくっつけてみました(  ̄ー ̄)ノ

いずれもクロック回路の信号を、左右でタイミングをずらしてレールへ送るだけなので、
回路自体はとても簡単だと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして実際に信号を流してみると、
ご覧ください(゜ロ゜)

自走ピストンが見事に上昇していきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
よく見るとRSトーチが左右ズレて点灯しているのが分かりますね( ̄ー ̄)

このタイミングはクロック回路の速度を徐々にゆっくりにしていきながら、
総当たりでタイミングを探し当てました(゜ー゜)
タイミングが合っていないと3段上がって1段下がったりと微妙な動きをいたします(; ̄ー ̄A
そしたら今度は下降の回路を接続(/^^)/

最初に作った装置からNOT回路を撤去したんで、若干リピーターの数が変更されましたが、
こちらも無事に稼働しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まだ変更の可能性もあるので、無事にすべて完成したときに細かく回路の部分をご紹介しますね(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに、自走ピストンの速度を早く出来ないかと思い、
BUDブロックを使ったりしつつ実験をしてみたんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ


信号が短すぎて、RSトーチが1本しか点灯しないんです(; ̄ー ̄A
なのでピストンを自走させ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ダイヤピッケル終了のお知らせ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧ください(  ̄ー ̄)ノホイホイ先日探索しました洞窟の一部が露出してきましたm(。_。)mなんで、探索したの?とか野暮なご質問にはお答え致しかねます(; ̄ー ̄Aあと、いつも通り、金鉱石も採掘されております(^o^)vで、残り約半面程でしょうか?( ̄ー ̄)どんどん発破準備を進めていきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψホイホイ\(゜ロ\)(
-
-
TT建築 本日もひたすらに屋根の設置を続けております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きトラップタワーの屋根建築を進めて行きますが、現在残りはこれくらいとなっております(゜ロ゜)この下書きを見るだけだとちょっとわかりにくいですが、もうちょっとで半分まで到達といった感じで、この後は積み上げ作業と言うよりは、円形の下書きを内側にどんどん設置していく感じとなりました( ̄^ ̄)それと、屋根部分の湧きつぶしでエンドロッドも設置
-
-
第二回 アイテム化祭り開催
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さーてみなさん、遂に目標としていたダイヤ鉱石が60個溜まりまして、幸運?のエンチャントされたピッケルで鉱石をアイテム化していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイまずは、出場する選手のご紹介です(* ̄∇ ̄)ノ採掘鉱石数第一に輝きました、石炭選手( ̄0 ̄)/一段60個で、10段に到達!Σ( ̄□ ̄;)端数が15個m(。_。)m若干現地で松明として消費もしておりますが、合計で、615個でございま
-
-
畑の回路と、新天地拠点の地図作成準備です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はパルサー回路を利用したディスペンサーの操作で大失敗をしてしまいまして、プランBのRS回路をご紹介いたします(°Д°)それがこちらです(  ̄ー ̄)ノスイッチとリピーターを利用したとても簡単な回路です( ̄ー ̄)このスイッチを押すと、当然RSランプが点灯するんですが、スイッチは一瞬しかONの信号を発生しないので、すぐにRSランプが消灯してしまいます(・ω・)しかし4っつの
-
-
岩盤整地会場の拡大 9日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は修繕や村人との交易なんかでちょっぴり息抜きをいたしまして、最後にかぼちゃの収穫をしておきました(/^^)/相変わらずの埋まりラマさんに、ハマりニワトリさんと、謎の魅力がみなさんを惹きつけるかぼちゃ畑でございます♪ヽ(´▽`)/そんなかぼちゃの収穫が完了しまして、岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆こうやって見ると作業の進み具合を実感す
-
-
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験
-
-
イカちゃんのお陰です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事でご紹介しているのがベータ版のバージョンBuild6なんですが、昨日バージョンアップがございましてBuild7となりました( ̄ー ̄)このバージョンアップで、ご紹介している水路にいくつか不具合が発生する事態となりました(´д`|||)現在まいくらぺさんも絶賛問題修整中ではございまして、たぶん大丈夫って感じにはなりました(; ̄ー ̄Aとりあえずは修正前の水路をご紹介して
-
-
天空建築の城壁が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/城壁の湧きつぶしが完了いたしまして、本日はのっぺりとした城壁の装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、さっそく壁面に窓的な穴を幾つか空けてみました(  ̄ー ̄)ノ画像では夜間に撮影しておりますが、内部の明かりがどれくらい漏れているのかを確認もしております(・д・ = ・д・)穴が空いていない壁面に比べるといくらか明るくはなっておりますが、もうちょっと
-
-
巡回しながら色々チェックしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゴーレムトラップの簡単な点検を行いましたが、村人に関してはその他にも色々な問題のご報告をいただいておりまして、UI設定をポケットエディションで交易を行うと、インベントリ内のアイテムが消えるとか、村人がタネを拾わず、畑で小麦の植え付けを行わないとか、まだ、まいくらぺさんが未確認の不具合が色々と発生しているようなので、みなさんも交易を試してみる際には
-
-
エンドシティとエンドシップからお宝ゲット
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も昨日に引き続きエンドシティとエンドシップの探索でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドシティの本館?を探索いたしまして、大量に生息しているシュルカーさんを発見いたしました(;・∀・)弓なんかを持っていないと浮遊攻撃で、中々近づく事が出来ないので、一旦シュルカーさんはこのままそっとしておきます(;・ω・)そして本日はエンドシティのすぐ隣に浮いているエ