マインクラフト攻略まとめ

エンドシティとエンドシップからお宝ゲット

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、本日も昨日に引き続きエンドシティとエンドシップの探索でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







昨日はエンドシティの本館?を探索いたしまして、


大量に生息しているシュルカーさんを発見いたしました(;・∀・)






弓なんかを持っていないと浮遊攻撃で、中々近づく事が出来ないので、


一旦シュルカーさんはこのままそっとしておきます(;・ω・)






そして本日はエンドシティのすぐ隣に浮いているエンドシップを探索していきますね(* ̄∇ ̄)ノ






ご覧のようにエンドシティの桟橋的な部分の先に浮かんでおりますんで、





まずはエンドシティからの架け橋を設置いたしました(/^^)/







このときに気を付けていただきたいのがエンドシティの外壁に生息しているシュルカーさんです( ̄0 ̄)/






エンドシティからエンドシップの間には屋根もないので、


浮遊攻撃を受けると転落事故の可能性が高いんです((((;゜Д゜)))






エンドシップ自体がかなり高い空中に生成されますんで、


万が一転落してしまうと足首を痛める程度では済みません(;゜∀゜)






ちなみに緊急の際にはエンダーパールを投げることで短距離ワープが出来ますんで、


エンダーパールはすぐに使える準備をしておいてください( ̄^ ̄)






そしてエンドシップに到着しましたら、


まずは船首にあるエンドラさんの頭をゲットいたします(  ̄ー ̄)ノ






このエンドシップは奈落の真上に生成されておりますんで、


落っことすと回収することも出来なくなってしまいます(; ̄ー ̄A






なので、このような足場を設置いたしました(/^^)/






これで安心して回収できます(* ̄ー ̄)






そしたら船首にあるエンドラさんの頭を回収して、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






エンダードラゴンの頭をゲットいたしました(°Д°)ガォー






そして、エンドシップ内部には醸造台と、お宝チェストが2つ設置されておりまして、


お宝チェストの上に飾られているのが、エリトラでございます(*^ー^)ノ♪







まずはお宝チェストを、







ゴマダレ〜♪








希少鉱石に、幸運?、効率?、耐久力?のエンチャントピッケルなど、


中々豪華なお宝チェストでした(* ̄∇ ̄*)ホクホク






そしたら額縁に飾ってあるエリトラをゲットです(σ≧▽≦)σイェーイ!






ジ・エンドの世界で一番のお宝だと思います(*≧∀≦*)






そんな貴重なアイテムをゲットしたら、


ロスト防止のためにエンダーチェストへすぐさま保管です(/^^)/






これで万が一の事故が起こってもロストの可能性は無く、


拠点へ持ち帰ったも同然でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






とりあえず今回の探索目標は完了したも同然ですが、


またまたエンドシティに未探索部分が残っておりますんで、





引き続き探索を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






早速エンドシップを離れてエンドシティ別館?に移動いたしまして、


内部へと突入です( ̄^ ̄)






早速シュルカーさんの集中砲火をいただきましたが、






ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






お宝チェストに加え、エンダーチェストも設置されておりましたヘ(≧▽≦ヘ)♪





エンダーチェストは既に利用しているので、中身は先ほ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
屋根なしトラップタワーを建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は4チャンクのスペースに8棟のトラップタワーが完成いたしまして、本日は同じ建設面積となる4チャンクを使って、別のタイプのトラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆以前の検証で、屋根がある場所ではモンスターが湧きにくいということがわかりまして、その後、コメントでも同様の情報をいくつかいただいておりました(゜ロ゜)なので、今回建築するのは、屋

no image
ネコがネザーゲートの移動に成功

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は突然の雷雨で邪神様を観察していたわけですが、ウィザースケルトンの頭を入手するべく、ジャングル鉄道へやってきましたq(^-^q)三そして、ジャングル鉄道脇にある、目的地のネザー要塞に到着ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉄道建設の際にちょっとだけ探索をしましたが、余り奥のほうまでは探索していないので、今回はじっくり探索をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、早速探索

no image
別荘二号館にエレベーター設置を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエレベーターの停止信号を利用する仕組みを開発いたしまして、今度はエレベーターの操作スイッチを配置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず上の階なんですが、エレベーターの内部に一つこれは外で操作をした場合に自動ドアが閉じてエレベーターだけ先に移動しないようにです( ̄ー ̄)そしてエレベーターの外にも一つこれはエレベーターの呼び出し用です(・ω・)今度は下の階なんです

no image
交易のためのにNPC村を発展させてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は別荘一号館の屋根の修復をいたしまして、もう一個の屋根の修復作業を進めております(/^^)/この様に一段目を解体しまして、二段目は半分だけ解体いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/すべて解体してしまうとブロックをくっつける場所が無くなってしまうので、虫食いの様に解体して、コンクリートブロックを設置したら残りの部分を解体していきます( ̄ー ̄)実際の作業はこんな感

no image
さらに湧き層の改善を考えてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の建築がはじまりまして、早速の木材不足で白樺を植林して木材確保いたしました( ̄^ ̄)苗木を1スタック分です(  ̄ー ̄)ノそして、確保した木材でフェンスゲートを作成して、湧き層を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/第五層もホイ( ̄0 ̄)/と、木材が全然足りませんでした(; ̄ー ̄A今度は2スタック分です(°Д°)植林して収穫しました(  ̄ー ̄)ノしばらく葉っぱが残りそう

no image
焼豚製造機の改良をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は焼き鳥製造機の改良を行いましたが、本日は、焼豚製造機の改良をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、早速ブタさんにお引越しをしていただきますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ現在の焼豚製造機から、焼肉工場の隣にある、ステーキ工場の放牧地へと移動していただきました(* ̄ー ̄)そうしましたら、今設置されている焼豚製造機の解体を開始です\(゜ロ\)(/ロ゜)

no image
安定の赤石

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ!みなさん!щ(゜▽゜щ)遂に最後の発破作業となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧のように、ステンバーイおっけーでございます( ̄ー ̄ゞ−☆それでは一発目発破ぁ(°Д°)どーん一列目はどうでしょうか?( ̄ー ̄)ちゃんと岩盤が露出しましたねm(。_。)m間違いなく最後の発破作業でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、安定のレッドストーン、、、(;・∀・)さらには、金鉱石も発見です!щ(゜▽゜щ)カーネカネ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 8日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもラマさん( ・∀・)ノ行商人さんの狙いは商売ではなく、世界をラマさんだらけにする事なんじゃないか、、、( ゚д゚)ハッ!そんな考えを思い描くようになってきたまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、そんなラマさんを見つめつつも作業の方は進めておりまして、こんな感じで、ブロックが散乱してしまう部分を先にスライスいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら、散乱したブロック

no image
処理層の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に処理層の撤去作業も残り2列となり、終盤を迎えていおります(* ̄∇ ̄)ノ今は、処理層下段の撤去を行いまして、飛び散った看板を拾っております(/^^)/溶岩ブレードギリギリなので、ちょっとどきどきしながらの作業です((((;゜Д゜)))っと、これで残りが上段2列と、下段が1列となりましたε=( ̄。 ̄ )もうちょっとでございます(゜ー゜)それでは、まずは溶岩を潰していきます(

no image
我慢できませんでした(;゙゚’ω゚’):プルプル

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はレッドストーン一面下の層で見つかり、ダイヤ発見の期待が高まってきました(σ≧▽≦)σしかし、今日はTNT設置に向けての下準備を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)と、早速作業を進めていましたが、地底湖がございまして、このまま周りを発破してしまうと(ノ-o-)ノダバァってなっちゃうので、砂利を使って水抜きをしておきます(/^^)/ホイ( ̄0 ̄)/そして、これくらいの作