5×3のピストンドア回路を改良しました
さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、
本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)
若干変更は入るとは思いますが、
基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ

今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置して、
スライムブロックが接触する部分は削ってみました(  ̄ー ̄)ノ

高さ的に天井も同様に加工して

こちらにもピストンを設置しようかと思ったんですが、
なんかピストンを設置するときに向きがちょっとシビアですよね(; ̄ー ̄A
この角度で設置したのに横を向いてしまいました( ̄〜 ̄;)

っと、
微妙に手が届かなかったりで、若干手間取りましたが、
ドア部分も含めて仮配置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

そして問題になるのが三連ピストンの配置方法でございます( ̄^ ̄)
中央に残るブロックを反対側まで押し出さないといけないので、
どうしてもピストンが3個配置する必要があるんです( ̄〜 ̄)
以前遊びで作った、『洗練された、、、』の仕組みを使う方法もあるんですが、
ピストンの動かしかたは色々ありそうなので、ちょっと実験をしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは昨日と同様に横三列で設置(・ω・)

この方法では、4×3マスのピストンドアの場合、
この様にスライムブロックが横向きのドアに接触してしまいます(´д`|||)

すると当然ブロックがスライムブロックへくっつくので、
ピストンを戻した時にこのようになってしまいます(;・∀・)

という事で、横一列に並べる方法はダメなので、
今度は、三連ピストンをコの字型に配置してみます(/^^)/

これであれば横のブロックに干渉しないはずです(* ̄ー ̄)
引っ込んだ状態では若干デザインに影響が出てしまいますが、

許容範囲といった感じでしょうか(; ̄ー ̄A
こんな感じにすることで、ごまかす事が出来そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

しかし一点問題がありまして、
ドアを閉じた状態でこの様になってしまいした(;・ω・)

ドアの外でブロックが一つ出っ張っております(´-ω-`)
こんな実験を繰り返しつつ、最終的に採用されたのが、
こちら(* ̄∇ ̄)ノ

コの字型配置で、ブロックが出っ張らないように、段差を付けて配置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
このときには気が付いていませんでしたが、動作はこの配置とおんなじでした(  ̄ー ̄)ノ

この配置のほうがスライムブロ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
修正完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置
-
-
ネザーでチャンクの境目を確認しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回から引き続きでネザーラックをかまどで焼きまくりまして、これくらいの暗黒レンガブロックが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノこれでネザーラックを2LC分くらい焼いたんじゃないかと思いますが、これだけではまだまだ足りないと思いますんで、さらにシュルカーボックスを満タンにしてさらに焼き続けております(/^^)/既に何ターン目かはわかりませんが、ひたすらに
-
-
今日は黙々と原木を収集いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はちょっと脱線してT-FF回路のご紹介をさせていただきましたが、原木の収集作業も、もうちょっとで一区切りしようかといった感じでございますε=( ̄。 ̄ )とりあえず、最後の納品を終えて、第二倉庫で補充した骨を加工して、植林装置を骨粉で満タンにいたしました(/^^)/1回満タンで6セットの筋トレでしたが、ちょっと休憩もはさみながら骨粉を作っていたので、植林場のオ
-
-
第二区画の1ターン目が終了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って
-
-
溶岩とTNT
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶
-
-
処理層と湧き層を解体して資材回収です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した
-
-
遂に手掘り作業に突入いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き
-
-
とりあえず10LC
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ベータ版の水流、今までプレイヤーが水流の影響を受けなかったんですが、build9で修正されてプレイヤーが流されるようになりました三( ゜∀゜)なので、早速グルグル水路を流れて遊んでおりますヾ(@゜▽゜@)ノMOBエレベーターの部分だけ操作をしないといけないのが残念ですね(´-ω-`)ちなみに、説明用に作ったMOBエスカレーターは何も操作しないで階段を上っていきます三( ゜∀゜)何
-
-
二号館の外観が完成
ハッピーニューイヤー! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆新年あけましておめでとうございまーす(* ̄∇ ̄)ノまいくらぺさんオリジナルデザインのおサルさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ中々まいくらぺさんらしさの溢れるおサルさんに出来上がったんで、とっても気に入っております(* ̄ー ̄)ちょっと趣向を凝らして縦画像になるように作ってみました♪ヽ(´▽`)/是非皆さんの新年の待ち受け画像にしてみてください(*^ー^)ノ♪アイコンが見えにくくって、と
-
-
天空建築 メインの内装建築が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに内装建築も最上階の作業へと突入いたしまして、面積もかなり狭い中での内装建築となっておりますが、本日も内装を完成させておきましたんで、完成状態からのご紹介で進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは、前回完成した玉座の間から階段を登って、こちら(  ̄ー ̄)ノ入口はアカシアのドアを使ってみました(* ̄ー ̄)そして、このドアを開いて中へ入ってみると、こちらが
- PREV
- ABBA回路で5×3マスのピストンドアです
- NEXT
- 新たな井戸を掘る