5×3のピストンドア回路を改良しました
さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、
本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)
若干変更は入るとは思いますが、
基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ

今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置して、
スライムブロックが接触する部分は削ってみました(  ̄ー ̄)ノ

高さ的に天井も同様に加工して

こちらにもピストンを設置しようかと思ったんですが、
なんかピストンを設置するときに向きがちょっとシビアですよね(; ̄ー ̄A
この角度で設置したのに横を向いてしまいました( ̄〜 ̄;)

っと、
微妙に手が届かなかったりで、若干手間取りましたが、
ドア部分も含めて仮配置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

そして問題になるのが三連ピストンの配置方法でございます( ̄^ ̄)
中央に残るブロックを反対側まで押し出さないといけないので、
どうしてもピストンが3個配置する必要があるんです( ̄〜 ̄)
以前遊びで作った、『洗練された、、、』の仕組みを使う方法もあるんですが、
ピストンの動かしかたは色々ありそうなので、ちょっと実験をしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは昨日と同様に横三列で設置(・ω・)

この方法では、4×3マスのピストンドアの場合、
この様にスライムブロックが横向きのドアに接触してしまいます(´д`|||)

すると当然ブロックがスライムブロックへくっつくので、
ピストンを戻した時にこのようになってしまいます(;・∀・)

という事で、横一列に並べる方法はダメなので、
今度は、三連ピストンをコの字型に配置してみます(/^^)/

これであれば横のブロックに干渉しないはずです(* ̄ー ̄)
引っ込んだ状態では若干デザインに影響が出てしまいますが、

許容範囲といった感じでしょうか(; ̄ー ̄A
こんな感じにすることで、ごまかす事が出来そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

しかし一点問題がありまして、
ドアを閉じた状態でこの様になってしまいした(;・ω・)

ドアの外でブロックが一つ出っ張っております(´-ω-`)
こんな実験を繰り返しつつ、最終的に採用されたのが、
こちら(* ̄∇ ̄)ノ

コの字型配置で、ブロックが出っ張らないように、段差を付けて配置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
このときには気が付いていませんでしたが、動作はこの配置とおんなじでした(  ̄ー ̄)ノ

この配置のほうがスライムブロ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
修繕コストの違い
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新品のピッケルを持って、整地会場に戻ってまいりました(  ̄ー ̄)ノ現場で見てみると結構大きな面積ですよね(; ̄ー ̄Aエンチャントが実装されなければTNTが必須な感じですが、効率強化?のおかげで、どんどん石ブロックを掘っていくことが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψで残りはこんな感じでございます石ブロックを掘り始めたばかりですが、とりあえず、ホイ( ̄0 ̄)/っと、じょじょに作業に慣
-
-
祝!第300回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん遂に、この『のんびりマイクラPE』も第300回となりました(σ≧▽≦)σドンドン、パフパフ〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψそして、これは先月のアクセス数でございますがなんと、ご来場者様が39.672人総アクセス数が118.888pvでございました(  ̄ー ̄)ノ、、、(;・∀・)スゴイいつもご覧いただいているみなさん、そしていつもコメントや応援をいただき、本当にありがとうございますm(。≧Д≦。)m最近
-
-
色々点検をしながら植林をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに息抜き建築の外壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなのでネザー整地を再開したいところではありますが、その前にちょっといくつかの作業をしようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木材として色々な用途で活用しているトウヒの原木ですが、在庫が枯渇ギリギリの状態となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、ちょっと植林してきこりをしておきたいと思います( ̄ー ̄
-
-
光るイカちゃんトラップの処理層が完成、湧き層の建築に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き掘削作業を進めておりますが、もうちょっとで岩盤層というところでビーコンパワーが届かなくなってしまいましたΣ(´□`;)残りは15マスくらいなんですが、ビーコン無しだとかなり時間がかかってしまいますんで、一旦地上のビーコンを解体いたします(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、掘削現場に再設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで最後までビーコン
-
-
ネザーの湧きつぶしが完了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩海の底から謎のお手伝いさんが足元の暗黒石を削ってくれたんですが、流れ弾が天井付近の壁を抉っておりました(´д`|||)まったくもう(# ̄З ̄)二か所ほどでしたが、補修を行いました(/^^)/こんな感じの足場で作業をしてたんで、サクサクを補修して地上に戻りました(; ̄ー ̄A耐火ポーションを飲んでいてもこの高さから溶岩海には落っこちたくないです(;・ω・)念のため
-
-
岩盤整地の下準備だけしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海底神殿の探索を行いスポンジの収集活動を行いまして、本日は、集まったスポンジを活用しつつ、海の水抜き作業の下準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆トラップタワー建築を先にしておきたいので、あくまでも下準備の作業となります(; ̄ー ̄Aまずは、第二岩盤整地会場となる敷地を、土ブロックで下書きをいたしました(/^^)/それぞれ土ブロックを2スタ
-
-
ブレイズスポナーの性能を試してみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ブレイズスポナートラップが完成いたしましてちょっとだけ試してみました(* ̄ー ̄)ブレイズロッドがドロップです(* ̄∇ ̄*)トラップでポテトを集めてみたんですが、既に1スタックオーバーでございます(* ̄∇ ̄)ノとりあえず石剣で地道に叩いているんですが、大体4発で倒すことが出来ております( ̄ー ̄)ちなみに、アイテム収集ポイントはこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノブレ
-
-
海底神殿の水抜き2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日よりスポンジを利用した海底神殿の水抜き大会が開催されまして、早速スポンジを色々な方法で、設置しながら具合を確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆一つ目のスポンジはこのように囲いの上から設置いたしますが、二つ目以降はこのように水中から設置していく感じです(゜ロ゜)ゴポォそしていくつかの囲いから水抜きを進めていきまして、徐々にスポンジの吸水能力が感覚的に掴めてまい
-
-
くらぺ流しが活用されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も処理層の撤去作業を進めておりますが、ベッドが壊したはずみで下に落ちてしまいました(゜ロ゜)水路を流れていったんで、アイテム収集ポイントで待っていれば大丈夫かと思って待っていたんですが、ベッドは流れてきませんでした(・ω・)ベッドロストです(´-ω-`)とりあえずモンスターが湧いても、今のところは溶岩ブレードで処理されてしまうので突貫作業で進めていきたいと思
-
-
天空建築 上層階の内装建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はひさしぶりぶりにエンドの世界へ行って、エンドストーンを収集いたしましたε=( ̄。 ̄ )なので、さっそく内装建築の作業を再開しようかと思いますが、途中で修繕作業をしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆今回の修繕でもブレイズさんを結構溜め込んだんですが、脱走事件は発生しませんでした(゜ロ゜)以前はブレイズさんが脱走しまくって危険な修繕作業となっておりましたが
- PREV
- ABBA回路で5×3マスのピストンドアです
- NEXT
- 新たな井戸を掘る