マインクラフト攻略まとめ

謎湧きゴーレムの再来

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、フェンスゲートの在庫が無くなり、在庫の白樺原木をご用意いたしまして、


まず15スタック分の原木を加工していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






先日岩盤整地会場から持ってきていた白樺原木の残りです( ̄ー ̄)






そしたら、この15スタック分の原木をオラオラッシュで木材へと加工(`ロ´)ノシ






すると持ちきれなかった木材がこんもりと出来上がりました(; ̄ー ̄A






このまま作業続けてしまうと折角の木材をロストしてしまいそうなので、





一旦チェストへしまっておきます(/^^)/






以前は散乱したアイテムの上でチェストへアイテムを移動させると、


タラララララ〜っと、一気にアイテムを回収できていたんですが、現在は出来なくなってしまいました(´-ω-`)







そして加工した木材をさらに棒へと加工して、


この様に2:1の割合でフェンスゲートの素材をご用意いたします(  ̄ー ̄)ノ






これで下ごしらえが出来ましたんで、





フェンスゲートの加工画面でオラオラッシュでございます(`ロ´)ノシ






スマホを机に置いて、人差し指と中指を交互に叩きつけるピアノ連打といわれる技法で、


大量のアイテムを素早く一気に加工するんです( ̄^ ̄)







そしてインベントリ満タンの棒と木材から出来上がったフェンスゲートが、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






わずか6スタックでございます(;・∀・)






しかし、先ほど作成した木材がまだまだこんもりとございますんで、


ひたすらこの作業を繰り返しました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






木材をチェストから取り出して、棒を作って、フェンスゲートへ加工(`ロ´)ノシ オラオラー!





そんな単純作業の結果、やっとの思いで15スタック分のフェンスゲートが完成でございますε=( ̄。 ̄ )






1LC分の加工作業だけも30分くらいはかかるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A






しかし、作業を繰り返していると色々と慣れてくるもので、


まず分かったのが、原木を3スタック分加工していくと、




棒がまいくらぺさんのインベントリの2段満タンになります(゜ロ゜)







という事は、もう3スタック原木を取り出し木材へ加工すると、






丁度6スタック分のフェンスゲート素材が出来上がりました(* ̄∇ ̄)ノ










ちょっと計算すればすぐにわかる事なんですが、


これでもインベントリとチェスト間の、無駄なアイテム移動を減らす事ができるので効率アップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そんなコツを掴めてきたところで、徐々にフェンスゲートへのアイテム加工が楽しくなってきまして、









ででん(°Д°)






更に原木を持てるだけご用意させていただきました(* ̄ー ̄)






ちなみに、残りの白樺原木がこちら(  ̄ー ̄)ノ






5LC弱といったところでしょうか( ̄〜 ̄)





とりあえず1区画目作業分には十分な感じです(; ̄ー ̄A







そしたら先ほど同様に加工作業を行い、





フェンスゲートの在庫が1LCを突破(°Д°)






更に持ってきた原木をすべて加工して、





1LC半ちょっとまでフェンスゲートの在庫が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/






ちょっと休憩したりしながらマイペースに作業をしていたんで、たぶん1時間以上はフェンスゲートを作っていたと思います(゜ー゜)






単純作業もある一定のレベルを超えると徐々に無我の境地へと近づいていく感覚が、、、( ゜人 ゜)






そんなこんなで、作業自体の目的を忘れかけてしまいましたが、


出来上がったフェンスゲートをもって、湧き層の建築を再開いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆






既にフェンスゲートによるラグは発生してい...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
焼豚製造機の改良をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は焼き鳥製造機の改良を行いましたが、本日は、焼豚製造機の改良をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、早速ブタさんにお引越しをしていただきますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ現在の焼豚製造機から、焼肉工場の隣にある、ステーキ工場の放牧地へと移動していただきました(* ̄ー ̄)そうしましたら、今設置されている焼豚製造機の解体を開始です\(゜ロ\)(/ロ゜)

no image
こだわりの拘留施設を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 6日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は予備のシュルカーボックスも持って露天掘りの作業を進めていきまして、3層目の解体作業の途中でアイテムの整理整頓タイムへと突入いたしました( ̄ー ̄)そして、アイテムの整理整頓が完了しまして、現在溺ゾントラップで修繕作業を開始しております(;・ω・)羊さんの視線を感じつつ溺ゾンさんを溜めていきましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ本日のゾンさん→溺ゾ

no image
教会が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から教会の建築をしておりまして、おおまかな外観が出来上がったところで、装飾をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、模様付きの石レンガを使って、こんな感じで装飾をしていきます(/^^)/今の状態だと全体が石レンガだけなので、模様付きの石レンガで、凸凹を加えつつ建物の輪郭を強調していきます( ̄ー ̄)そして、最終的にはこんな感じになりました(

no image
床板の設置作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は床下照明付きの床面を設置する作業を開始しまして、北東にある監視塔の床面を設置している途中で資材切れとなってしまいました(; ̄ー ̄Aその後、倉庫へ戻って石ブロックをシュルカーボックスへ詰め込みまして、現地でハーフブロックへ加工しつつ、作業を再開しております(/^^)/資材さえあれば、まいくらぺさんの華麗なるブロック設置技術により、どんどん床板の設置作業が

no image
拠点をマッピング

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新要素の大まかなご紹介も終わりましたんで、今日からはサバイバルモードに戻りまして、実際に遊びながら様々な要素をご紹介していこうかと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!まずは拠点周りの地図を作ってみようかと思い、空っぽの地図をもって邪神大社の前までやってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ紙を継ぎ足すことで、地図の縮尺を縮小して大きな範囲を一枚にまとめることも出来るんですが、今回は拠

no image
砂漠の海岸線を綺麗に整地いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は整地作業を進めつつ、二連経験値トラップの修正なんかをいたしましたが、本日もこちらの砂山の解体を進めて行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノこの砂山が無くなれば第二拠点から海を見渡す事が出来る様になるんじゃないかと思いますんで、先ずは海岸線の補強から作業を進めて行きますね(/^^)/砂ブロックを撤去した時に海水が流れ込んでこない様に、海岸線に砂岩ブロ

no image
水抜き延長戦 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は3辺あるうちの、2辺目の作業を進めておりまして、緑のちっちゃいお邪魔ぷよにお邪魔されつつ作業をいたしました(; ̄ー ̄Aそして、回収した砂ブロックで、2辺目の残りの間仕切りを設置しております(/^^)/凶悪な睡魔に襲われつつ、なんとか溺ゾンさんの仲間入りをすることなく作業を進めていきまして、2辺目の間仕切り設置がすべて完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ3マ

no image
砂岩煉瓦を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もどんどん砂を集めていきたいと思いますが、ちょっと、その前に( ̄0 ̄)/まいくらぺさんによる環境保全が進み、大分砂漠が後退してきております(  ̄ー ̄)ノそこで、砂漠の砂漠化会場の採掘拠点から、採掘場所が離れてきたため、鉄道を増設して、若干の効率化を図りたいと思います( ̄^ ̄)とりあえず、ちょっとだけレールを持ってきました(  ̄ー ̄)ノそして、拠点から採掘現場

no image
天空エリアのゴーレムトラップも完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの修正ポイントを勉強する為に、旧天空TTに設置されているゴーレムトラップの改修をしてみました(* ̄ー ̄)そして、うまく問題点を修正して、改修作業でうまくゴーレムトラップを稼働させる事が出来ましたんで、本日は、現在建築中の天空エリアのゴーレムトラップも完成させていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ外観は一見完成しているようにみえますが