第二岩盤整地会場の露天掘り 2日目
さてさて、前回から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催となりまして、
小高い丘を削り取って、壁面に松明を設置が完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆
そして、あとはどんどん掘り下げていくだけとなりましたんで、
さっそく露天掘り作業を進めております(#゚Д゚)ノシ

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
5マスの厚みの地層を宙に浮かせる感じでスライスして、解体しておりますが、
厚み6マスを浮かせる感じでもギリギリ手が届くんです(・ω・)
しかし、ギリギリな感じでスライスしてしまうと問題がありまして、
こちらをご覧下さい(  ̄ー ̄)ノ

ちょっとしたくぼみがありますが、地下洞窟が露出した跡となっておりまして、
ギリギリ手が届くようなスライスをしてしまうと、このようなくぼみが出来ただけでも足場が必要になってしまうんです(; ̄ー ̄A
地下洞窟や空洞なんかは割と頻繁に露出してきますんで、
その都度足場を設置したり、埋め直したりしているととても時間が無駄になってしまいます(´д`|||)
そんなすべてを計算しつくしたかの様な見事なスライス作戦で、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
この様に1口サイズに切り分け、あとは弱火でじっくりと火が通るまで炒めましたら、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

こんな感じで1区画がスッキリ綺麗に解体完了でございます♪ヽ(´▽`)/
しかし、壁際での露天掘りをしていると、壁面に色々なものが露出するんです(゜ロ゜)

鉱石類に、○○岩シリーズとか、洞窟なんかですね(・ω・)
この様な壁面も綺麗に仕上げる事によって、作業完了時に圧倒的な達成感を味わう事が出来ちゃいますんで、
洞窟なんかはある程度湧きつぶしをしておきます(/^^)/

そして、露出した鉱石や○○岩を回収して、石ブロックで仕上げをしていくと、
何もなかったかのような見事な仕上がりでございます(* ̄∇ ̄)ノ

松明の設置も忘れてしまうと、あとで足場を作って設置しなくてはいけないので、
松明の設置も忘れてはいけません(* ̄ー ̄)
こんな感じで壁面の作業はちょっぴりお手間がかかりますが、徐々に綺麗になっていく感じも楽しいんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなこんなで作業を進めていると、シュルカーボックスが満タンになってしまいましたε=( ̄。 ̄ )

右奥の部分を削っていたんで...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
物欲センサーが稼働中です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、トロッコ駅から販売所までの鉄道を建設いたしまして、出来上がった路線を利用して、要塞村の農民さんに移住をしていただきました(* ̄∇ ̄)ノこちらの一番端っこの店舗に入店いただきまして、農作物の購入をしていただきます(* ̄ー ̄)さてさて、路線も出来上がり農民さんの移住も完了と、すべての準備が整いましたんで、当初の目的を果たすべく、司書さんの再治療を進めてい
-
-
別荘二号館 裏庭を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は裏から4×3マスのピストンドアが完成しましたんで、本日は造園作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆元となるスペースはこちら(  ̄ー ̄)ノまずはこのスペースに下準備をしていきますんで、表面の砂岩ブロックを撤去していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/結構面積が広いから大変だなーσ(´・д・`)なんて思いながら作業を進めていたところ、そんなまいくらぺさんの気持ちを
-
-
焼肉工場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は全自動式の焼き鳥製造機が完成いたしまして、その後内装なんかを整えている間に、タマゴ回収機のヒヨコが成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでどんどんニワトリさんが新鮮タマゴを生み落しますんで、焼き鳥製造機も稼働を開始するハズです(* ̄ー ̄)そして、先日に作成した焼き豚製造機ステーキ製造機共に問題なく稼働をしておりまして、焼肉工場としての設備は完成でございます(
-
-
キノコ栽培場を作ってみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はキノコ島で菌糸ブロックを収集してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、現在はトロッコで拠点へ戻っている最中です三( ゜∀゜)方角確認のため、久しぶりに綺麗な空をONの状態にいたしましたが、夕日が綺麗です(*´ω`*)そして、拠点へ帰ってくる頃にはすっかり日も落ちて夜になってしまいました(゜ー゜)とりあえず睡眠をとりまして、まずは実験してみました( ̄ー ̄ゞ−☆日中にも関わらず
-
-
ネザー整地会場から溶岩海がなくなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/長らく続けてきたネザー整地ですが、ついに溶岩海も残りわずかとなりまして、たぶん最後となる砂利落としの作業を進めております(/^^)/この作業を始めたころは親指の腱鞘炎が再発するのではないかとちょっぴり不安な気持ちでしたが、ここまで作業を続けてきまして、痛みなんかは感じることなく、まいくらぺさんの親指はなめらかに動き続けております(* ̄ー ̄)スマホ指なんかでお
-
-
ゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるようにしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はインフラ整備で第二拠点から二連スポナートラップへの地下鉄を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日はアイアンゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるように、地下にアイテム運搬路を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、ゴレームトラップの処理層から直下掘りで10マス掘り下げまして、こんな感じでトンネルを掘っていきます(  ̄
-
-
かぼちゃ畑を完成させて、水流畑の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は自動収穫機能付きのかぼちゃ畑を建築させて頂きまして、自動収穫の機能にオンオフのスイッチをくっつけたので、正面部分にこのような仕組みもくっつけておきました(  ̄ー ̄)ノガシュンっと、正面のガラスが開くようになっておりまして、自動収穫をオフにしておくと、こんな感じでかぼちゃに顔を彫り込む事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、自動収穫の機能をオンの状態にした
-
-
またまた、洞窟を発見しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/クリスマスイブなのに、いつも通りなのかって?( ̄▽ ̄)そうですよ?イブは前夜祭ですからね、、、ふふふ( ̄ー ̄)で、早速発破作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ発破作業をすると、はやりテクスチャの禿げが発生しますね(;・∀・)やはり処理が追いついていないのでしょう( ̄〜 ̄;)まぁ、仕様デスヨネ?( ̄Д ̄)そして、ホイ( ̄0 ̄)/綺麗にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/3列程すすめたとこ
-
-
新バージョン 1.6のご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/スライムトラップの建築が完了いたしまして、今度はガーディアントラップの湧きつぶしをしようかと思っていたところなんですが、新バージョン1.6へのアップデートがありましたんで、本日は、そちらをちょこっと新要素のご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψなにやら新種のモンスター、ファントムさんが追加されたようなので、まずはファントムさんをご紹介させていただきます(
-
-
今日はどんどん作業を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はちょこっと新バージョンのお話をさせていただきましたが、色々な新要素があるので、みなさんそれぞれにピクッとくるものがあったんじゃないでしょうかヘ(≧▽≦ヘ)♪そんな新要素を存分に楽しむためにも、まいくらぺさんは天空TTの建築を進めていく必要がある訳でございまして、とりあえず第二区画の湧き層完成を目指してどんどん作業を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)ま
- PREV
- 南々地方キャニオンを作る (3)
- NEXT
- ピラミッド区の洞窟を民家に改造する