ABBA回路で5×3マスのピストンドアです
さてさて、本日は新作のピストンドアのご紹介をしていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ
みなさんから色々なアイデアをいただいておりまして、
まいくらぺさんなりにまとめて新開発に挑戦いたしました( ̄^ ̄)
今回作成するのは、5×3マスのピストンドアで、
こちらが模型でございます(  ̄ー ̄)ノ

そして、ドアが閉じている状態がこちら(・ω・)

まず一つのアイデアとして、
スライムブロックを活用して、ピストンの動きをかなり少なくすることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、このドアがどのように開くのかといいますと、
まずこのように、左右と、下のピストンがもとに戻り

上側のピストンが真ん中のブロックを下に押し込みます

そしたらピストンがもとに戻って、
ドアが開いた状態へ

といった感じの動きです(* ̄ー ̄)
ここで問題となるのは、上下に配置されたピストンを動かす方法なんですが、
まず下側に配置されたピストンで考えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
最初はこのように配線を設置してみますm(。_。)m

すると、右、左、と順番に信号が伝わって、
この様にブロックを2マス押し上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

しかし、この信号をオフにすると、
右左と信号が止まりますんで、ピストンが1段しか戻りません(´-ω-`)

上のピストンで押し込むにしても、
ブロックの数が多すぎて押し込むことが出来ないんです( ̄〜 ̄;)
そこで先日コメントで教えていただいた、
ABBA回路なるものが登場でございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
リピーターを3つ使うだけの簡単な回路です(  ̄ー ̄)ノ

どのような仕組みかといいますと、
レバーオン(°Д°)

まず左側、『A』のRSランプが点灯
そのあとリピーターで信号が遅れて、
『B』のランプが点灯します

今度は信号をオフにすると、真正面のリピーターから信号が消えて

続いて右側の、『B』ランプが消灯

最後に『A』のランプが消灯するといった感じになるんです(  ̄ー ̄)ノ

つまり信号の順番が、ONで『A⇒B』とランプが点灯して、
OFFで『B⇒A』と消灯するので、
ABBA回路というわけでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
みなさんの脳内BGMは、
例のディスコミュージックが流れているんじゃないかと思います(゜ー゜)
さて、逆向きになっておりますが、
ABBA回路を先ほどのピストンに接続することで、
レバーオン(°Д°)

レバーオフ(´-ω-`)

と、ピストンが無事に元の位置へ戻ってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみに縦向きのリピーターはノータッチで、
横向きのリピーターは奥側が2クリック、手前が1クリックでタイミングがピッタリでした( ̄ー ̄)
そしたら今度は上側のピストンになるんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

今度は難易度がグンと上がりまして、
3連ピストンでございます!Σ( ̄□ ̄;)
しかしご安心ください(  ̄ー ̄)ノ
先ほどのABBA回路を、このように追加で増やすだけでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ

命名するなら、ABCCBA...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ピラミッドの内装建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピラミッドに隠し扉の設置をさせて頂きまして、メインの隠し扉からの通路は、こんな感じで壁て囲ってしまいました(゜ロ゜)これで蜘蛛スポナートラップ以外に進む事が出来ない様になっております( ̄^ ̄)そして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ手前の砂岩ブロックにスイッチがくっ付いておりますが、スイッチオン(°Д°)ガシュンっと、秘密の扉がひらきましたぁ♪ヽ(´▽`)/と
-
-
TT建築 湧き層の3層目が完成しましたが、もしかすると問題発生かもしれません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の二層目が完成いたしまして、現在3層目の建築を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆1層目と2層目は同じ面積でしたが、3層目からは徐々に中心に向かって寄っていく感じですね(・д・ = ・д・)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイホイチャーハン(°Д°)っと、3層目の湧き層土台が設置完了となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次はトラップドアの
-
-
水流畑を追加して、暗黒茸畑も作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は三種類の作物用の水流畑を建築させて頂きまして、そんな作業をしている間にも、かぼちゃが少しずつ収穫されておりました( ̄¬ ̄)かぼちゃ畑の自動収穫機能は問題がなさそうなので、お隣にスイカ畑も作っておくことにいたします(/^^)/残念ながら、スイカはかぼちゃと違ってあまり活躍の機会が無いので、かぼちゃ畑よりも一回り小さめに作っていきまして、ホイ( ̄
-
-
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(
-
-
分割コントロールを色々試してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/1区画目の湧き層建築も終盤となりまして、現在第13層目の建築を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/湧き層はバームクーヘン状に作っておりまして、フェンスゲートの設置部分が四角になるように、このようにフェンスゲートを設置してみました(* ̄ー ̄)なんとなく気分の問題ですが、この様にしたほうがスッキリなんです♪ヽ(´▽`)/そしたら、3列毎に往復しながらフェンスゲートを設
-
-
ブレイズスポナートラップを作る 中編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もブレイズトラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず不要なブロックを撤去いたしましたんで、たぶん大丈夫だろうと思われるランタンの撤去を行っております(  ̄ー ̄)ノ黒ひげゲームみたいな感じで、突然ブレイズが出て来るんじゃないかと慎重に壊しております(;・∀・)っと、やっぱりやりすぎました!Σ( ̄□ ̄;)ブレイズスポナーが作動し
-
-
全自動式のゾン豚経験値トラップ、処理層を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂山を丸っと1区画解体してゾンスポ経験値トラップの性能チェックをいたしましたが、やはり性能が低かったので、ブレイズトラップに匹敵する性能となる、ゾン豚経験値トラップの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆しかしその前に、整地をした場所がまだ綺麗に仕上がっていないので、先ずは整地作業の続きで、かぼちゃランタンの埋設から開始いたしました(/^^)/床
-
-
久しぶりに砂漠の砂漠化を開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに連続投稿の記録が昨日途切れてしまいましたが、その数なんと、1120話でございました!Σ( ̄□ ̄;)いやぁ、自分で言うのもアレですが、よくここまで続けてきたなぁ、というのが正直な感想です(; ̄ー ̄Aマイクラ自体のプレイ時間もさることながら、ブログの記事を一つ書くのも結構時間がかかっておりまして、平均で2時間くらいはかかっております( ̄〜 ̄;)そこに必殺の図解
-
-
湯豆腐問題に対する脳内作戦会議を開催
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はネザーの惨状を確認いたしましたが、作業用ピッケルの耐久度が限界の状態なので修復する事にしまして、必要経験値が足りないため、石炭をアイテム化して経験値をゲットすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の作業で採掘したもので、約8スタック半ございます(* ̄∇ ̄*)いつもは地面に並べてアイテム化しておりますが、今回はこちら(  ̄ー ̄)ノ縦積みからの直下
-
-
なにやら色々と出てきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場の拡大作業もついに最後の区画へと突入いたしまして、本日も勢いよく作業を進めておりましたところ、またまた空洞を発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこれも地下帝国予備軍といった感じですね( ̄〜 ̄;)とりあえず真っ暗でなにも見えないので、松明を設置(/^^)/っ!Σ( ̄□ ̄;)た、松明を設置してみましたが、やっぱりよく見えませんでした(;・∀・)そんな見えない何
- PREV
- 雪の城の近くに馬小屋を作る
- NEXT
- 5×3のピストンドア回路を改良しました