ABBA回路で5×3マスのピストンドアです
さてさて、本日は新作のピストンドアのご紹介をしていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ
みなさんから色々なアイデアをいただいておりまして、
まいくらぺさんなりにまとめて新開発に挑戦いたしました( ̄^ ̄)
今回作成するのは、5×3マスのピストンドアで、
こちらが模型でございます(  ̄ー ̄)ノ

そして、ドアが閉じている状態がこちら(・ω・)

まず一つのアイデアとして、
スライムブロックを活用して、ピストンの動きをかなり少なくすることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、このドアがどのように開くのかといいますと、
まずこのように、左右と、下のピストンがもとに戻り

上側のピストンが真ん中のブロックを下に押し込みます

そしたらピストンがもとに戻って、
ドアが開いた状態へ

といった感じの動きです(* ̄ー ̄)
ここで問題となるのは、上下に配置されたピストンを動かす方法なんですが、
まず下側に配置されたピストンで考えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
最初はこのように配線を設置してみますm(。_。)m

すると、右、左、と順番に信号が伝わって、
この様にブロックを2マス押し上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

しかし、この信号をオフにすると、
右左と信号が止まりますんで、ピストンが1段しか戻りません(´-ω-`)

上のピストンで押し込むにしても、
ブロックの数が多すぎて押し込むことが出来ないんです( ̄〜 ̄;)
そこで先日コメントで教えていただいた、
ABBA回路なるものが登場でございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
リピーターを3つ使うだけの簡単な回路です(  ̄ー ̄)ノ

どのような仕組みかといいますと、
レバーオン(°Д°)

まず左側、『A』のRSランプが点灯
そのあとリピーターで信号が遅れて、
『B』のランプが点灯します

今度は信号をオフにすると、真正面のリピーターから信号が消えて

続いて右側の、『B』ランプが消灯

最後に『A』のランプが消灯するといった感じになるんです(  ̄ー ̄)ノ

つまり信号の順番が、ONで『A⇒B』とランプが点灯して、
OFFで『B⇒A』と消灯するので、
ABBA回路というわけでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
みなさんの脳内BGMは、
例のディスコミュージックが流れているんじゃないかと思います(゜ー゜)
さて、逆向きになっておりますが、
ABBA回路を先ほどのピストンに接続することで、
レバーオン(°Д°)

レバーオフ(´-ω-`)

と、ピストンが無事に元の位置へ戻ってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみに縦向きのリピーターはノータッチで、
横向きのリピーターは奥側が2クリック、手前が1クリックでタイミングがピッタリでした( ̄ー ̄)
そしたら今度は上側のピストンになるんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

今度は難易度がグンと上がりまして、
3連ピストンでございます!Σ( ̄□ ̄;)
しかしご安心ください(  ̄ー ̄)ノ
先ほどのABBA回路を、このように追加で増やすだけでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ

命名するなら、ABCCBA...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ひと刈りいこうぜ!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日3階通路部分の壁をこのように設置しました(  ̄ー ̄)ノただ、ちょっとのっぺりした感じが気になったので、この様に変更しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆客室のスペースが少し狭くなりますが、このほうがデザイン的にもしっくりいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで3階部分の間仕切りもできましたんで、装飾をしていくんですが、ちょっと資材が不足しておりまして、またまた毛刈りタイムでご
-
-
馬小屋の完成でヤル気まんまんになりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の外観が完成いたしまして、本日は内装の建築作業となる訳ですが、内装建築に関しては例のアレでご紹介したいと思います( ̄ー ̄)という事で、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψお約束の全カットでございます♪ヽ(´▽`)/1棟に8部屋ずつの仕切りを設置したしまして、もう一棟は白樺フェンスを利用して色分けしておきました(  ̄ー ̄)ノそれぞれにフェンスゲートの入口を設
-
-
ガストトラップの開発を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はキノコ農場を作ってみましたが、その後に植林場でキノコ狩りなんかをして、第二拠点地下のキノコ農場を確認してみましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ全くキノコが増えておりませんでしたぁΣ(´□`;)なので、このキノコ農場はもうちょっと放置して様子を見えてみる事にいたしまして、とりあえず、植林場で収集したキノコをポーション醸造部屋へと納品させて頂き
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催となりまして、小高い丘を削り取って、壁面に松明を設置が完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、あとはどんどん掘り下げていくだけとなりましたんで、さっそく露天掘り作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、5マスの厚みの地層を宙に浮かせる感じでスライスして、解体しておりますが、厚み6マスを
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 18日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第5層目の解体作業へと突入いたしまして、第一岩盤整地会場との境目部分の1列目を解体いたしました(* ̄ー ̄)これで第一岩盤整地会場へブロックが散乱しなくなりましたんで、あとはリズムよく作業を進めていけますΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、本日さっそく2列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、スライス作業が完了いたし
-
-
アイテム運搬路を増設したりしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップからのアイテム運搬路を設置させて頂きまして、さっそく続々とスライムボールが第二拠点へと送り込まれてきております(゜ロ゜)性能も中々良い感じのトラップになったので、この調子ならあっという間にスライムボールだらけになりそうですね(* ̄∇ ̄*)そして、もう一つアイテム運搬路を設置しておきたい施設がありまして、こちらです(  ̄ー ̄)ノ全自
-
-
森の洋館を探しに出発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は要塞村で村人との交易を行い、森の要塞を示す森林探検家の地図をゲットいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして冒険の準備を整え、ラバにまたがり地図の示す方角へと進んでおります( ̄ー ̄ゞ−☆現在メサの境目辺りを進んでおりますが、以前ワールドデータのクラッシュが発生して、このメサの先はシード値0の世界が広がっております( ̄ー ̄)そしてごちゃまぜシード地帯を抜けて、完全に
-
-
奇跡の村
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、川の真ん中にあるNPC村を出発いたしまして、対岸にツンドラが見えております(゜ロ゜)べ、別に好きで凍ってるんじゃないんだからねっ!(`ロ´;)プンプンっと、これはツンデレですv( ̄Д ̄)v、、、で、、相変わらずサバンナと砂漠の繰り返しが続いております(; ̄ー ̄Aサバンナを越えると砂漠、砂漠を越えるとサバンナって感じと、リアス海岸も続いているようなので、本当に探
-
-
インフラ整備の為にネザーゲートを設置です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに建築を開始する為の敷地を選定いたしまして、広大な海が広がる海底神殿までやってまいりました♪ヽ(´▽`)/なので、さっそく建築を開始する為に土台の設置作業から進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆海底神殿の真上には建築をしたくないので、こんな感じで横方向に2スタック分くらい足場を設置( ̄0 ̄)/そこに建築用の土台を設置していこうかと思ったんですが、ご覧
-
-
岩盤整地会場に床を設置いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)
- PREV
- 雪の城の近くに馬小屋を作る
- NEXT
- 5×3のピストンドア回路を改良しました