ABBA回路で5×3マスのピストンドアです
さてさて、本日は新作のピストンドアのご紹介をしていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ
みなさんから色々なアイデアをいただいておりまして、
まいくらぺさんなりにまとめて新開発に挑戦いたしました( ̄^ ̄)
今回作成するのは、5×3マスのピストンドアで、
こちらが模型でございます(  ̄ー ̄)ノ

そして、ドアが閉じている状態がこちら(・ω・)

まず一つのアイデアとして、
スライムブロックを活用して、ピストンの動きをかなり少なくすることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、このドアがどのように開くのかといいますと、
まずこのように、左右と、下のピストンがもとに戻り

上側のピストンが真ん中のブロックを下に押し込みます

そしたらピストンがもとに戻って、
ドアが開いた状態へ

といった感じの動きです(* ̄ー ̄)
ここで問題となるのは、上下に配置されたピストンを動かす方法なんですが、
まず下側に配置されたピストンで考えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
最初はこのように配線を設置してみますm(。_。)m

すると、右、左、と順番に信号が伝わって、
この様にブロックを2マス押し上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

しかし、この信号をオフにすると、
右左と信号が止まりますんで、ピストンが1段しか戻りません(´-ω-`)

上のピストンで押し込むにしても、
ブロックの数が多すぎて押し込むことが出来ないんです( ̄〜 ̄;)
そこで先日コメントで教えていただいた、
ABBA回路なるものが登場でございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
リピーターを3つ使うだけの簡単な回路です(  ̄ー ̄)ノ

どのような仕組みかといいますと、
レバーオン(°Д°)

まず左側、『A』のRSランプが点灯
そのあとリピーターで信号が遅れて、
『B』のランプが点灯します

今度は信号をオフにすると、真正面のリピーターから信号が消えて

続いて右側の、『B』ランプが消灯

最後に『A』のランプが消灯するといった感じになるんです(  ̄ー ̄)ノ

つまり信号の順番が、ONで『A⇒B』とランプが点灯して、
OFFで『B⇒A』と消灯するので、
ABBA回路というわけでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
みなさんの脳内BGMは、
例のディスコミュージックが流れているんじゃないかと思います(゜ー゜)
さて、逆向きになっておりますが、
ABBA回路を先ほどのピストンに接続することで、
レバーオン(°Д°)

レバーオフ(´-ω-`)

と、ピストンが無事に元の位置へ戻ってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみに縦向きのリピーターはノータッチで、
横向きのリピーターは奥側が2クリック、手前が1クリックでタイミングがピッタリでした( ̄ー ̄)
そしたら今度は上側のピストンになるんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

今度は難易度がグンと上がりまして、
3連ピストンでございます!Σ( ̄□ ̄;)
しかしご安心ください(  ̄ー ̄)ノ
先ほどのABBA回路を、このように追加で増やすだけでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ

命名するなら、ABCCBA...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザー素材を使った住宅の建築を再開いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きネザーキノコの植林大会を実施しておりますが、かなり背の高いキノコがポコポコ生成されますんで、作業用の足場を作っております(/^^)/画像ではニワトリさんが階段を登ってきておりますが、こちらをご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)ニワトリさんの他に貴重なピンク羊さんも階段を登ってきていたんですが、ニワトリさんに階段から突き落とされて、ピンク羊さん
-
-
くらぺ流しが活用されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も処理層の撤去作業を進めておりますが、ベッドが壊したはずみで下に落ちてしまいました(゜ロ゜)水路を流れていったんで、アイテム収集ポイントで待っていれば大丈夫かと思って待っていたんですが、ベッドは流れてきませんでした(・ω・)ベッドロストです(´-ω-`)とりあえずモンスターが湧いても、今のところは溶岩ブレードで処理されてしまうので突貫作業で進めていきたいと思
-
-
岩山を発破解体いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画が発動されまして、前回は岬の整地作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日も整地作業の続きを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちらの岩肌から閃緑岩を回収いたしまして、灯台の土台部分を継ぎ足しておきますね(/^^)/ブタさんも興味深々で作業をご覧になられておりましたが。地面を削ったせいで土台がスカスカになっていた灯台の土台
-
-
海底の湧きつぶし効果を確認いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、開始早々いきなりですが、ホイホイチャーハン(°Д°)っと、建設中だったスライムトラップの湧き層が完成いたしまして、3チャンクで、合計10層の湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応スライム水路はガラスで作りましたんで、下から見ることもできまして、こんな感じで湧き層を見学することも可能となっております(゜ロ゜)これでアイテム回収層、処理層、湧き層と、スライ
-
-
ZBT1号機が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに予定していた建築作業がすべて完了いたしまして、本日はくらぺ式ゾン豚トラップの稼働実験を行いたいと思いまーす(σ≧▽≦)σキター!ちなみに今回のトラップはZ(ゾン)B(豚)T(トラップ)で、ZBT一号機とネーミングいたしました(*^ー^)ノ♪読み方は、ジービーティ1号機でございます(* ̄ー ̄)まずは、作業中にいつの間にか回収していたドロップアイテムを取り出しておきます(
-
-
全自動ニンジン、ジャガイモ畑を作ります 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から全自動畑の作成を進めておりますが、日中は村人の邪魔があり、夜間のみの作業となり、若干作業時間がかかっております(; ̄ー ̄Aしかし、仕組みが出来上がってしまえば作業量自体はそれほどないので、施設のほうは完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最終的には施設を封鎖して作業をしましたが、左右二面ずつで、合計4面の全自動畑が完成いたしまして、明け方になると、こ
-
-
水路に問題点がございました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も水路を設置していきたいと思います( ̄^ ̄)まず、くらぺ流しですが、ガラス板用のフェンスを取り払ってもとに戻しました(  ̄ー ̄)ノ水路としての機能には問題ないのでこれで進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆そして、昨日同様に枝分かれ状に水路を設置していきます( ̄^ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/土台が完成Ψ( ̄∇ ̄)Ψそうしたら、水路として機能するように、フェンスやら
-
-
色々な海の素材を収集いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ふふふ、収穫した昆布をかまどに投入して、乾燥昆布を作っております(*^ー^)ノ♪乾燥昆布は食料として活用できまして、食するとお肉メーターが1つ回復することができ、食べ終わるまでの時間が最短の食糧となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、戦闘中なんかではポーション以外では一番素早く体力を回復することができますんで、中々優秀な食料となることは間違いありません( ̄¬ ̄)ジュルリ
-
-
今年最後も整地作業でした
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から海底の地層解体が開始されまして、1列目の約半分が解体されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、道具の修繕や、アイテムの整頓なんかを行い作業へ戻っていたところ、ファントムさんの襲来です!Σ( ̄□ ̄;)屋根のある場所で作業をしていたのですっかりファントムさんの存在を忘れておりました(;・ω・)しかし、まいくらぺさんの必殺剣が炸裂いたしまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄
-
-
砂漠の寺院を探してみました 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は難しいお話をしてしまいましたんで、脚がパンパンになるまでグランドをダッシュしていた方もいらっしゃるようなので、ちょっと気分転換に新要素の、砂漠の寺院を探しにお出かけしてみたいと思います(* ̄ー ̄)しかし、新要素なんで探索済みの砂漠を探しても寺院は見つかりません(; ̄ー ̄Aなので、やってまいりましたのがこちら(  ̄ー ̄)ノまたまたいなくなった黒
- PREV
- 雪の城の近くに馬小屋を作る
- NEXT
- 5×3のピストンドア回路を改良しました