マインクラフト攻略まとめ

ABBA回路で5×3マスのピストンドアです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、本日は新作のピストンドアのご紹介をしていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ






みなさんから色々なアイデアをいただいておりまして、


まいくらぺさんなりにまとめて新開発に挑戦いたしました( ̄^ ̄)







今回作成するのは、5×3マスのピストンドアで、





こちらが模型でございます(  ̄ー ̄)ノ







そして、ドアが閉じている状態がこちら(・ω・)






まず一つのアイデアとして、


スライムブロックを活用して、ピストンの動きをかなり少なくすることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そして、このドアがどのように開くのかといいますと、






まずこのように、左右と、下のピストンがもとに戻り






上側のピストンが真ん中のブロックを下に押し込みます






そしたらピストンがもとに戻って、


ドアが開いた状態へ







といった感じの動きです(* ̄ー ̄)







ここで問題となるのは、上下に配置されたピストンを動かす方法なんですが、


まず下側に配置されたピストンで考えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






最初はこのように配線を設置してみますm(。_。)m






すると、右、左、と順番に信号が伝わって、


この様にブロックを2マス押し上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






しかし、この信号をオフにすると、






右左と信号が止まりますんで、ピストンが1段しか戻りません(´-ω-`)






上のピストンで押し込むにしても、


ブロックの数が多すぎて押し込むことが出来ないんです( ̄〜 ̄;)







そこで先日コメントで教えていただいた、


ABBA回路なるものが登場でございます!!(゜ロ゜ノ)ノ






リピーターを3つ使うだけの簡単な回路です(  ̄ー ̄)ノ





どのような仕組みかといいますと、





レバーオン(°Д°)






まず左側、『A』のRSランプが点灯






そのあとリピーターで信号が遅れて、


『B』のランプが点灯します










今度は信号をオフにすると、真正面のリピーターから信号が消えて






続いて右側の、『B』ランプが消灯





最後に『A』のランプが消灯するといった感じになるんです(  ̄ー ̄)ノ







つまり信号の順番が、ONで『A⇒B』とランプが点灯して、

OFFで『B⇒A』と消灯するので、




ABBA回路というわけでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





みなさんの脳内BGMは、


例のディスコミュージックが流れているんじゃないかと思います(゜ー゜)







さて、逆向きになっておりますが、


ABBA回路を先ほどのピストンに接続することで、



レバーオン(°Д°)





レバーオフ(´-ω-`)







と、ピストンが無事に元の位置へ戻ってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ちなみに縦向きのリピーターはノータッチで、


横向きのリピーターは奥側が2クリック、手前が1クリックでタイミングがピッタリでした( ̄ー ̄)






そしたら今度は上側のピストンになるんですが、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ







今度は難易度がグンと上がりまして、


3連ピストンでございます!Σ( ̄□ ̄;)






しかしご安心ください(  ̄ー ̄)ノ







先ほどのABBA回路を、このように追加で増やすだけでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ






命名するなら、ABCCBA...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
天空建築 上層まで完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は中層部分造って、上層部分の下書きまでが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ上層は中層の屋根の一体化させてアクセントを加える様なデザインにいたしまして、さっそく壁の積み上げ作業から開始しております(/^^)/壁自体のデザインはシンプルなのでとても作業がやりやすいです(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、サクサク作業を進めて2段目まで積みあがりまして、資材補給の

no image
ブログっぽくお話

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に発売マインクラフト2 (°Д°)ではございません(; ̄ー ̄A実はこれ、ドラゴンクエストシリーズの最新作で、『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』今冬発売に発売予定との事です(  ̄ー ̄)ノと、遂にスクエニさんがここまでやってしまいました((((;゜Д゜)))いや〜、なんか見覚えがあると思ったらドラクエシリーズだったんですね(棒読み)、、、内容は、ドラクエ

no image
エンダードラゴンの復活

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にエンダードラゴン復活の儀式が始まりまして、ドラゴンの巣に設置したクリスタルから光が発せられております(゜ロ゜)目がぁ、目がぁ(/Д\)とか叫んでいる場合ではございません( ゜д゜)、;’.・クリスタルから発生した光が、クリスタルを復活させて、先日撤去した黒曜石の柱が元通りに戻ってしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノそして復活したクリスタルから徐々に光が収束していきま

no image
右目の塔、1階部分が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/それでは本日からは、遂に最後の作業となります、右目の塔の内装作業に突入したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、はじめにピストンドアの回路部分なんですが、不要なスペースを埋めて、ランタンで湧きつぶしをしておきました(  ̄ー ̄)ノ若干過剰にランタンを設置しておりますが、暗いところがあるよりは良いんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)そして、1階部分の内装なんですが、まだ別

no image
脳内地図を書いてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし

no image
スマホの性能がダウンしております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、ゾンさんのお面をかぶったハロウィンコスチュームにしてみました(* ̄ー ̄)さらに、装備を付けた状態だとお面なのか分からない感じです(°Д°)そんなコスチューム変更をしたところで、早速昨日とは別の雪原を目指して出発いたします( ̄ー ̄ゞ−☆昨日とは逆の海岸線へ進みまして、崖っぷち村へやってきました(  ̄ー ̄)ノ新天地を訪

no image
ウィザースケルトンの頭を求めて

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からの目標は、ウィザースケルトンの頭を入手することでございます( ̄^ ̄)鉄道沿いの要塞は一通り探索をしてきたんで、拠点から一番近い要塞で作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆早速探索をしていたところ、珍しいキノコ発見いたしました(  ̄ー ̄)ノこれは空中赤キノコといいまして、ネザーでしか見ることが出来ないとても珍しい種類なんです(* ̄ー ̄)み

no image
建築よりも素材集めが大変です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から岩盤整地会場に新たな土台の設置を開始いたしましたが、約1/4が設置完了いたしまして、残りの部分の設置作業を進めております(/^^)/チャンクの境目部分を、エンドと海晶のレンガで線引きをしておりまして、作業効率をアップするため、線引きを先に進めている感じです(* ̄ー ̄)何度か足を滑らせておりますが、エリトラのおかげで何とか足首を痛めることなく作業を進めて

no image
Tフリップフロップをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はワールドデーターの入ったスマホを家に忘れて出かけてしまいまして、別のスマホで遊んでおります(;・ω・)なのでゾン豚トラップの作業を進める事が出来ないんですが、出来ることは沢山ございます( ̄^ ̄)ということで、今日はちょっと新しいレッドストーン回路のご紹介をしてみようかと思いまして、昨年の大晦日にご紹介した、トロッコを使ったスイッチを操作のオンオフ回路

no image
アップデート前にブランチマイニングをしてました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は大型アップデートの情報をご紹介させていただきましたが、既に楽しんでいらっしゃるみなさんも多いんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中、アップデート前に遊んでいた分がありまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノガーディアントラップの待機ポイントを新しくいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き層から高さで25マスの距離の位置で、外壁で待機するようにしたんです(* ̄ー ̄)