2014年の総決算、トラップタワーまとめ
先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ
内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、
オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)
そこで、
お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた
数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/
これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討している方
お役に立てれば幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
*今回は文字が多いので、読みやすいように、色々工夫してみました(; ̄ー ̄A
第一章 モンスターの湧き範囲
まず、
ポケットエディションに関しては、
モンスターの湧き範囲が、特殊なんです(  ̄ー ̄)ノ
これが分かるまで、本当に長い道のりでした(; ̄ー ̄A
以前もご紹介した通り、
プレイヤーから、25〜45位離れた範囲でないと、モンスターが湧きません( ̄0 ̄)/
高さに関しては距離判定が無いようなので、横方向に離れないと駄目です(  ̄ー ̄)ノ

これは以前に説明しましたよね( ̄ー ̄)
*参考記事
『モンスターが湧く距離』
その後、『のんびりマイクラPE BBS』に読者のrootさんから検証報告を頂きまして、
湧き範囲が、四角ではなく、円であることが分かりました\(^o^)/
詳細はBBSをご覧いただきたいのですが、
頭上から見た湧き範囲は、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

なので、
トラップタワーを造るときには、プレイヤーの待機場所も考えなくてはいけないのです( ̄0 ̄)/
第二章 アイテム回収方法
次に、
当然、トラップタワーの真下に居ても、モンスターが湧かないので、
アイテムの回収方法が必要になります( ̄〜 ̄)
一番良いと思われるのが、
まいくらぺさんも利用している、水流式の回収層です( ̄ー ̄)
造り方は、以前の記事をご覧下さい(* ̄∇ ̄)ノ
*参考記事
『水流式アイテム回収層建築 前編』
あと、スペック等の問題で、水流を大量に使えない場合は、
まいくらぺさんが以前に利用していたトロッコ式も良いと思います( ̄ー ̄) 楽しいですよ?トロッコ
第三章 湧き層
そして、肝心なトラップタワーの湧き層ですが、
基本的にすべてのモンスターが湧きます(; ̄Д ̄)?
エンダーマンを湧かないように、高さを2マスの湧き層にしても
蜘蛛を湧かないように、ハーフブロックを設置しても、
全てダメでした(´-ω-`)
なので、
湧きを制御するのではなく、すべてのモンスターに対応できる設計が必要です( ̄0 ̄)/
参考記事
*『トラップタワーの湧き層の作り方』
この辺りは、まいくらぺさんも研究途中なので、改善の余地が多くあると思います( ̄〜 ̄)
第四章 湧きつぶし
そして、
重要なのが、モンスターの湧きつぶしです( ̄0 ̄)/
湧きつぶしが甘いと、トラップタワーの性能に直接かかわってきますので、
必ず行ってください( ̄ー ̄)ゼッタイですよ?
必要な湧きつぶしの範囲は、
プレイヤーの待...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
のんびり建築作業の後片付けをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場で新たな住宅建築が完了となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ別荘二号館と並べてみると、統一感がある感じの住宅に仕上がったんじゃないかと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)こんな感じで砂漠を少しずつ発展させていきたいんですが、先ずは建築作業で使った資材のお片付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それぞれのシュルカーボックスに資材がたっぷりと詰め込ん
-
-
海辺の家が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョン0.11.xになりまして、みなさんから、かなり色々な情報をいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψもしよろしければ、『のんびりマイクラPE BBS』へ、みなさんの発見した、新要素、バグ等の情報をご投稿いただき、楽しく情報交換をいただければと思います(  ̄ー ̄)ノそんな中でも、まいくらぺさん的に気になるのが、木に生る苗木でございますv( ̄Д ̄)vふふふ、スミマセン鼻から牛
-
-
トラップタワーの建築を再開です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業で地図の更新やら第三倉庫の建築なんかをいたしましたが、本日からトラップタワーの建築を再開することにいたしまして、完成した第三倉庫街を眺めながら岩盤整地会場へと移動しております三( ゜∀゜)倉庫が立ち並んでいる雰囲気が良い感じです(*´ー`*)そして、作業へと戻りつつ建築するTTについて考えまして、建築を始める前にちょっと実験をすることにいた
-
-
実際の回路設置が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は回路の設置スペースを確保いたしまして、本日は実際の設置作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆ちょとその前に、今回の作業でピッケルなんかの耐久度がかなり減っておりますんで、道具類の修繕を行っておきたいと思います三( ゜∀゜)ということで、経験値トラップへとやってきまして、耐久度が減っているダイヤピッケルでブレイズさんにとどめをさしていきます(`ロ´
-
-
資材収集
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/羊毛や、丸石、白樺木材等は究極TTの建材とする予定なので、出来る限り、そのほかの資材で建築を進める予定です( ̄0 ̄)/で、今日もそのための建材を収集していくわけですが、今回はこちら(  ̄ー ̄)ノ色つき粘土でございます( ̄ー ̄)それでは早速収集開始です( ̄ー ̄ゞ−☆採掘スピードは結構速いので、サクサク収集できますねΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず一面完了( ̄0 ̄)/さらに作業を進め
-
-
ゴーレムトラップのデザインを考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はゴーレムトラップの土台が出来上がりましたが、昨日作成した湧き層で稼働予定の2基の装飾を行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、ゴーレムが落下する落とし穴に壁を設置していきます(/^^)/この海晶ブロックって、光の加減とかでかなり模様の色合いが変化しますねm(。_。)mそんな海晶ブロックを湧き層の土台まで張り付けましたε=( ̄。 ̄ )これで落下するゴー
-
-
自動仕分け機の設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日0.14.0のアップデートがございましたが、みなさん更新が来ていらっしゃいますか?(* ̄ー ̄)ふふふ、みなさん今度の土日はマイクラ三昧ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ちなみにベータ版プレイ中の様子が残っておりますんで、記事のほうはしばらくベータ版の画像となります(  ̄ー ̄)ノさて、TTのアイテム回収装置の作業なんですが、一旦始動仕分け機の設置を進めていくことにいたしまし
-
-
ゴハンはじっくり弱火で炒めるのがポイントです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おやすみなさ~い( ̄q ̄)zzz本日もぐっすりと眠っておりますが、こまめに睡眠をとるようにしてからはファントムさんはスポーンしておりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ3日間以上睡眠をとらない、つまり3徹を行わなければファントムさんはスポーンできない、というのは間違いなさそうですね( ゜д゜)、;’.・そんな睡眠を行いつつ、本日も木こり作業をホイホイと進めておりますщ(゚д゚щ)カモーン原木
-
-
海底神殿の解体作業を再開いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日までは新バージョンのβテストで開発中の新要素を色々とご紹介いたしましたが、製品版リリースまでの間に、やりかけだったガーディアントラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それにしてもこんなに早くアップデートが来るとは思ってもいませんでした(; ̄ー ̄Aさて、前回の作業では海底神殿の水抜き作業を行い、最上階の4階と、3階部分の解体が終わりました(  ̄
-
-
第二区画の1ターン目が終了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って