マインクラフト攻略まとめ

2014年の総決算、トラップタワーまとめ

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ






内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、


オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)






そこで、


お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた


数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/





これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討している方


お役に立てれば幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ



*今回は文字が多いので、読みやすいように、色々工夫してみました(; ̄ー ̄A








第一章 モンスターの湧き範囲




まず、


ポケットエディションに関しては、


モンスターの湧き範囲が、特殊なんです(  ̄ー ̄)ノ


これが分かるまで、本当に長い道のりでした(; ̄ー ̄A









以前もご紹介した通り、


プレイヤーから、25〜45位離れた範囲でないと、モンスターが湧きません( ̄0 ̄)/


高さに関しては距離判定が無いようなので、横方向に離れないと駄目です(  ̄ー ̄)ノ






これは以前に説明しましたよね( ̄ー ̄)

*参考記事
モンスターが湧く距離









その後、『のんびりマイクラPE BBS』に読者のrootさんから検証報告を頂きまして、


湧き範囲が、四角ではなく、円であることが分かりました\(^o^)/









詳細はBBSをご覧いただきたいのですが、


頭上から見た湧き範囲は、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ







なので、


トラップタワーを造るときには、プレイヤーの待機場所も考えなくてはいけないのです( ̄0 ̄)/











第二章 アイテム回収方法


次に、


当然、トラップタワーの真下に居ても、モンスターが湧かないので、


アイテムの回収方法が必要になります( ̄〜 ̄)








一番良いと思われるのが、


まいくらぺさんも利用している、水流式の回収層です( ̄ー ̄)


造り方は、以前の記事をご覧下さい(* ̄∇ ̄)ノ

*参考記事
水流式アイテム回収層建築 前編





あと、スペック等の問題で、水流を大量に使えない場合は、


まいくらぺさんが以前に利用していたトロッコ式も良いと思います( ̄ー ̄) 楽しいですよ?トロッコ













第三章 湧き層



そして、肝心なトラップタワーの湧き層ですが、


基本的にすべてのモンスターが湧きます(; ̄Д ̄)?







エンダーマンを湧かないように、高さを2マスの湧き層にしても


蜘蛛を湧かないように、ハーフブロックを設置しても、





全てダメでした(´-ω-`)









なので、


湧きを制御するのではなく、すべてのモンスターに対応できる設計が必要です( ̄0 ̄)/



参考記事
*『トラップタワーの湧き層の作り方


この辺りは、まいくらぺさんも研究途中なので、改善の余地が多くあると思います( ̄〜 ̄)












第四章 湧きつぶし




そして、


重要なのが、モンスターの湧きつぶしです( ̄0 ̄)/




湧きつぶしが甘いと、トラップタワーの性能に直接かかわってきますので、


必ず行ってください( ̄ー ̄)ゼッタイですよ?





必要な湧きつぶしの範囲は、


プレイヤーの待...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
3×3ピストンドアの仕組みが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、まだまだ問題がございまして、このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました

no image
レッドストーン回路について 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し

no image
焼き鳥、全自動卵回収装置なんかをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日が畜産業の最後の研究となりまして、ニワトリさんに関する畜産施設をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは焼き鳥装置なんですが、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ高さ2マスの位置にネザーラックを設置して着火しておきます(・ω・)そして炎の真上に穴をあけた状態の床面を設置して、ニワトリさんが脱走できない様にフェンスなんかで囲っておけば完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

no image
ゴーレムトラップを移設します

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層にあるゴーレムトラップの高さをズラす作業を始めて、引っ越し第一号の村人が移送されてきました(* ̄∇ ̄)ノ入居方法は前回と同じで、収容施設内に水流を設置してその中にトロッコに乗った村人を落とし、流れてきた村人からトロッコだけを回収する作戦です( ̄ー ̄ゞ−☆一人目が無事に入居出来て、更に二人目( ̄0 ̄)/こんな感じで順調に転居が進んでいくのかと思い

no image
Tフリップフロップをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はワールドデーターの入ったスマホを家に忘れて出かけてしまいまして、別のスマホで遊んでおります(;・ω・)なのでゾン豚トラップの作業を進める事が出来ないんですが、出来ることは沢山ございます( ̄^ ̄)ということで、今日はちょっと新しいレッドストーン回路のご紹介をしてみようかと思いまして、昨年の大晦日にご紹介した、トロッコを使ったスイッチを操作のオンオフ回路

no image
天空TT、処理層の建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は天空トラップタワーについてのお話をしてみましたが、本日からは処理層の作成を進めていきますんで、まずは外壁から44マス下の場所に、このような土台を設置いたしました(゜ロ゜)高さ44マス以上で一番体力があるエンダーマンを倒す事が出来る高さとなります( ̄ー ̄)実際に作る処理層の高さは作業工程で多少上下する可能性もあるので、若干アドリブも加えながら作業は

no image
実際の回路設置が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は回路の設置スペースを確保いたしまして、本日は実際の設置作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆ちょとその前に、今回の作業でピッケルなんかの耐久度がかなり減っておりますんで、道具類の修繕を行っておきたいと思います三( ゜∀゜)ということで、経験値トラップへとやってきまして、耐久度が減っているダイヤピッケルでブレイズさんにとどめをさしていきます(`ロ´

no image
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動の羊毛工場を建築いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ敷地に様々な施設乱立いたしまして、建築スペースもあとわずかとなってまいりました(* ̄ー ̄)そんな中でもオリジナル設計で作った全自動グローベリー工場(゜ロ゜)建築コストが若干お高い施設となっておりますが、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ稼働状況は順調でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψとにかく自動収穫が出来る

no image
別荘二号館 完成直前の最終点検です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に別荘二号館の内装もすべて完成いたしまして、仕上げに窓ガラスの設置を行っております(/^^)/完成を間近にして浮き足立っているような感覚で、集中力が無くなっております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)とりあえずガラスブロックが足りなかったのでネザーゲートを利用して拠点へ戻り、ガラスブロックの補充後にトロッコ鉄道で現場へ戻っております三( ゜∀゜)バヒューンそして余り集中力がない

no image
ガーディアントラップの湧きつぶしが完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコンジットを最終エリアへと移設いたしまして、一旦アイテムの整頓をしていたんですが、サボテンゴミ箱が機能しなくなっておりました(; ̄Д ̄)?確か以前にも同じようなバグがあった記憶がございますんで、いずれ直るんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんなアイテムの整頓が完了しましたら、湧きつぶしの外線を設置していきます(/^^)/端っこのほうだとコンジッ