マインクラフト攻略まとめ

2014年の総決算、トラップタワーまとめ

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ






内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、


オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)






そこで、


お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた


数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/





これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討している方


お役に立てれば幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ



*今回は文字が多いので、読みやすいように、色々工夫してみました(; ̄ー ̄A








第一章 モンスターの湧き範囲




まず、


ポケットエディションに関しては、


モンスターの湧き範囲が、特殊なんです(  ̄ー ̄)ノ


これが分かるまで、本当に長い道のりでした(; ̄ー ̄A









以前もご紹介した通り、


プレイヤーから、25〜45位離れた範囲でないと、モンスターが湧きません( ̄0 ̄)/


高さに関しては距離判定が無いようなので、横方向に離れないと駄目です(  ̄ー ̄)ノ






これは以前に説明しましたよね( ̄ー ̄)

*参考記事
モンスターが湧く距離









その後、『のんびりマイクラPE BBS』に読者のrootさんから検証報告を頂きまして、


湧き範囲が、四角ではなく、円であることが分かりました\(^o^)/









詳細はBBSをご覧いただきたいのですが、


頭上から見た湧き範囲は、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ







なので、


トラップタワーを造るときには、プレイヤーの待機場所も考えなくてはいけないのです( ̄0 ̄)/











第二章 アイテム回収方法


次に、


当然、トラップタワーの真下に居ても、モンスターが湧かないので、


アイテムの回収方法が必要になります( ̄〜 ̄)








一番良いと思われるのが、


まいくらぺさんも利用している、水流式の回収層です( ̄ー ̄)


造り方は、以前の記事をご覧下さい(* ̄∇ ̄)ノ

*参考記事
水流式アイテム回収層建築 前編





あと、スペック等の問題で、水流を大量に使えない場合は、


まいくらぺさんが以前に利用していたトロッコ式も良いと思います( ̄ー ̄) 楽しいですよ?トロッコ













第三章 湧き層



そして、肝心なトラップタワーの湧き層ですが、


基本的にすべてのモンスターが湧きます(; ̄Д ̄)?







エンダーマンを湧かないように、高さを2マスの湧き層にしても


蜘蛛を湧かないように、ハーフブロックを設置しても、





全てダメでした(´-ω-`)









なので、


湧きを制御するのではなく、すべてのモンスターに対応できる設計が必要です( ̄0 ̄)/



参考記事
*『トラップタワーの湧き層の作り方


この辺りは、まいくらぺさんも研究途中なので、改善の余地が多くあると思います( ̄〜 ̄)












第四章 湧きつぶし




そして、


重要なのが、モンスターの湧きつぶしです( ̄0 ̄)/




湧きつぶしが甘いと、トラップタワーの性能に直接かかわってきますので、


必ず行ってください( ̄ー ̄)ゼッタイですよ?





必要な湧きつぶしの範囲は、


プレイヤーの待...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
別荘建築 1階完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、色々な情報を伺っております\(^o^)/その中でも、トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー

no image
ハチの巣からハチミツやハニカムを収穫です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は無事にハチの巣を持ち帰る事に成功いたしましたんで、本日は拠点に養蜂場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に、こんな感じでハチの巣を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノハチさんの行動には幾つか制限がありまして、画像の様に夜間は活動いたしません(゜ロ゜)更には雨天にも活動をしないので、晴れた昼間のみハチさんは活動しますんで、ハチの巣を設置したけどハチ

no image
屋根なしトラップで色々な実験をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根なしタイプのトラップが完成いたしましたんで、性能の比較をするために、こんな感じで待機をしてみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一晩待機ポイントで待機をいたしまして、夜明けとともに難易度をピースフルへ変更いたします(・ω・)ノポチッ左側の屋根ありのトラップタワーは日中でも稼働してしまいますんで、これでどちらのトラップも同じ時間だけ稼働している状

no image
青いねぇ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、ご報告です( ̄0 ̄)/昨晩、姉上がみなさんへ贈る、PC版 マインクラフト、ゆっくり実況動画!щ(゜▽゜щ)『まいくららいふ 5日目』が配信されました(  ̄ー ̄)ノ既に、ご覧いただいている方、または、まだご覧になられていない方、是非ご視聴いただければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ*『まいくららいふ 5日目』リンク『YouTube』『ニコニコ動画』では、作業の続きをご紹介していきますね

no image
水路が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は隠し橋の装置を設置いたしまして、装置を操作するために、T-FF回路を接続いたしました(  ̄ー ̄)ノ複数のスイッチで一つの装置を操作をする場合にはT-FF回路が必須です( ̄0 ̄)/忘れちゃったというみなさんは、こちらで復習です(  ̄ー ̄)ノ*リンク『Tフリップフロップをご紹介』そしたらスイッチをこのT-FF回路へ接続いたします(/^^)/正面中央のスイッチですが、念のため

no image
溶岩とTNT

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶

no image
本日も砂漠の砂漠化を進めてまいります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も砂漠の砂漠化を進めて行くんですが、残りの目標範囲はこれくらいとなっております(  ̄ー ̄)ノ少しずつ砂漠の厚みが増していって、最後には小高い砂山が待ち構えている感じでございます(´д`|||)しかしながら、まだまだ砂山到達までにたっぷりと砂漠が残っておりますんで、本日も地道な砂漠の砂漠化作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ砂漠表面から砂ブロックを撤去して、残った

no image
海底神殿の探索をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿へのトロッコ鉄道路線が開通いたしまして、早速トロッコを利用して拠点へ戻っております三( ゜∀゜)ガタンゴトンと小気味良い効果音で、眠気マックスでございます( ̄q ̄)zzz流石に3km以上の移動はトロッコを利用してもかなり長く感じますね(; ̄ー ̄Aそんなこんなで拠点へ帰ってきまして、先日準備しておいた海底神殿探索キットを取りにネザー鉄道を

no image
フェンスゲートの解体が最終区画へ突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はダイヤ斧に禁断の魔改造を施しまして、普段使いを無視した、効率Ⅴの爆裂ダイヤ斧を作成いたしました( ゜д゜)、;’.・そんなダイヤ斧で第三区画の6層目までを解体いたしまして、現在ダイヤ斧の修繕を行っておりますm(。_。)mブレイズさんをあんまり沢山集めすぎると脱走することがあるので、程よくブレイズさんに溜まっていただくのがポイントです(  ̄ー ̄)ノそんな

no image
アイアンゴーレムトラップの建築準備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機のアイテム収集会場への鉄道なんですが、第二倉庫側へアイテム収集駅を設置してみました(* ̄∇ ̄)ノこれでTTのアイテム収集ポイントで待機している間に、この様にチェストトロッコを使ってアイテムを移動させながら待機出来るようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自動仕分け機から待機ポイントまでアイテムを移動できる仕組みも作ろうかと思ったんですが、また自動仕分け機の動作に支