マインクラフト攻略まとめ

2014年の総決算、トラップタワーまとめ

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ






内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、


オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)






そこで、


お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた


数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/





これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討している方


お役に立てれば幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ



*今回は文字が多いので、読みやすいように、色々工夫してみました(; ̄ー ̄A








第一章 モンスターの湧き範囲




まず、


ポケットエディションに関しては、


モンスターの湧き範囲が、特殊なんです(  ̄ー ̄)ノ


これが分かるまで、本当に長い道のりでした(; ̄ー ̄A









以前もご紹介した通り、


プレイヤーから、25〜45位離れた範囲でないと、モンスターが湧きません( ̄0 ̄)/


高さに関しては距離判定が無いようなので、横方向に離れないと駄目です(  ̄ー ̄)ノ






これは以前に説明しましたよね( ̄ー ̄)

*参考記事
モンスターが湧く距離









その後、『のんびりマイクラPE BBS』に読者のrootさんから検証報告を頂きまして、


湧き範囲が、四角ではなく、円であることが分かりました\(^o^)/









詳細はBBSをご覧いただきたいのですが、


頭上から見た湧き範囲は、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ







なので、


トラップタワーを造るときには、プレイヤーの待機場所も考えなくてはいけないのです( ̄0 ̄)/











第二章 アイテム回収方法


次に、


当然、トラップタワーの真下に居ても、モンスターが湧かないので、


アイテムの回収方法が必要になります( ̄〜 ̄)








一番良いと思われるのが、


まいくらぺさんも利用している、水流式の回収層です( ̄ー ̄)


造り方は、以前の記事をご覧下さい(* ̄∇ ̄)ノ

*参考記事
水流式アイテム回収層建築 前編





あと、スペック等の問題で、水流を大量に使えない場合は、


まいくらぺさんが以前に利用していたトロッコ式も良いと思います( ̄ー ̄) 楽しいですよ?トロッコ













第三章 湧き層



そして、肝心なトラップタワーの湧き層ですが、


基本的にすべてのモンスターが湧きます(; ̄Д ̄)?







エンダーマンを湧かないように、高さを2マスの湧き層にしても


蜘蛛を湧かないように、ハーフブロックを設置しても、





全てダメでした(´-ω-`)









なので、


湧きを制御するのではなく、すべてのモンスターに対応できる設計が必要です( ̄0 ̄)/



参考記事
*『トラップタワーの湧き層の作り方


この辺りは、まいくらぺさんも研究途中なので、改善の余地が多くあると思います( ̄〜 ̄)












第四章 湧きつぶし




そして、


重要なのが、モンスターの湧きつぶしです( ̄0 ̄)/




湧きつぶしが甘いと、トラップタワーの性能に直接かかわってきますので、


必ず行ってください( ̄ー ̄)ゼッタイですよ?





必要な湧きつぶしの範囲は、


プレイヤーの待...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
天空建築 4階の小部屋と通路が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、3階の内装建築が完了いたしまして、本日は4階の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆4階も中層なので3階と同じ敷地となっておりまして、まずは5階への階段を設置しました(  ̄ー ̄)ノ5階は1フロアを丸ごとホールにしようかと思っておりますんで、出来るだけ5階の端っこに接続する様にいたしました( ̄^ ̄)そしたら、今度は設置した階段を元に通路を決めていきまして

no image
0.11.0 ベータテスト その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、まいくらぺさんが、バージョンアップで一番気になっているこちら(  ̄ー ̄)ノそう、トラップタワーについて色々とご紹介していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず、ちゃんと稼働しているのか?(;・ω・)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水流による若干の生き残りフェンスゲートでのモンスター湧きモンスターの湧き範囲このあたりに変更は無いようで、ちゃんと機能しておりましたΨ( ̄∇ ̄)

no image
屋台を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からはレストランの横のスペースを使って、商店街的な感じにお店をいくつか作ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前設置したオークの柱は撤去いたしましてこの様に色つき粘土で適当な大きさを囲ってみます(/^^)/そして、恒例の床下照明を仕込みまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/アカシア木材のハーフブロックで床面を設置していきます(/^^)/今回はある狙いがあり

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築

no image
大木の植林方法をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空TTでの作業もひと段落して、昨日までに発見した問題点を改善させる作業なんかもいたしましたが、念のため一晩稼働確認をいたしましたm(。_。)m設置した囲いの効果でアイテムの回収率もアップしております(* ̄∇ ̄*)そんな確認も出来たところで、一旦拠点へ戻りまして、次の作業はこちらでございます(  ̄ー ̄)ノ残りのフェンスゲートを作成するために、原木収集をす

no image
ネザーの恐怖

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦徒歩でネザー要塞へ行って、拠点からある程度の方角を確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆歩いて行くとウネウネとしているんですが、拠点からこの方向に一直線に掘っていけばたどり着けそうです(  ̄ー ̄)ノ地図の無い世界で生きてきた、まいくらぺさんの脳内マッピング機能が活躍しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一直線に掘っていたところ、海に出ました(・д・ = ・д・)いや〜、岩盤

no image
発破作業がついに完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャーハン爆弾が炸裂いたしまして、ついに発破解体の作業も第四区画のみとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りわずかとなった海底部分も、発破ぁ(°Д°)どーん本日もベッド爆弾で発破作業を進めております(σ≧▽≦)σヤッホー!しかしながら、画像にもキノコが写っておりますが、この第四区画はかなり多くの洞窟が生成されておりまして、凸凹にならないように、うまく爆風制御が必要な状況となっ

no image
焼き豚工場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から畜産施設の建築を開始しまして、焼き鳥工場を建築いたしましたが、今回は焼き豚工場の建築をしていこうかと思いまして、まずは、建築素材の収集活動から開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆以前に作ったネザー植林場を活用して、深紅シリーズなんかの収集をしていきます(* ̄ー ̄)まとめて植林をしたら、水流を発生させつつ資材の回収作業ですm(。_。)m散乱するアイテムを拾い集

no image
球切れ電球回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は地下室を作りまして、2階部分を途中まで作りました(  ̄ー ̄)ノそして、地上に出てみるとエンダー先輩がウロウロしております(;・ω・)モンスター水路を設置して以来、逃げ場を失ったエンダー先輩がかなりの頻度で地上をウロウロするようになっておりまして、あちこち穴だらけになっております(´-ω-`)さて、怪しい洋館なんですが、照明にちょっとした仕掛けをして

no image
木の成長判定を調べてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、究極TT建設へ向けての資材収集が始めました( ̄ー ̄)とりあえず、収集する目標は原木10万個です(°Д°)これは湧き層のフェンスゲート、そして、処理層のフェンス用ですが、正直言ってこれでも足りないんじゃないかと(; ̄ー ̄Aその辺りは木材を収集しながら追々記事にしていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノまずはスケさんの骨を砕いて骨粉にします( ̄ー ̄)そして、植林開始です( ̄