マインクラフト攻略まとめ

ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、


お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホク





そして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、


『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、





ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





今回ご紹介するトラップはまいくらぺさんが開発したものではございませんが、


仕組みを勉強して若干アレンジもしたので、詳しく仕組みをご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、この様にネザーゲートがございます(・ω・)






そして、その後ろに仕組みがあるんですが、





発射装置から水が出て、消火(ノ-o-)ノダバァ






ってな感じで、これだけでは何なのか分からないと思いますが、





溶岩も設置してあるので、暫くすると、またまたネザーゲートが復活!!(゜ロ゜ノ)ノ






この仕組みにRS回路を合体させる事で、ネザーゲートのオンオフが高速で切り替わる仕組みを作る事が出来ます(* ̄ー ̄)





何故この様な仕組みが必要なのかと言いますと、


ネザーゲートに点火した時に、ゾン豚さんのスポーン抽選がありまして、





こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






既に完成したゾン豚トラップの様子ですが、ネザーゲートのオンオフを繰り返す事で、


ゾン豚さんをどんどんスポーンさせる事が出来ちゃうんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、今回建築場所に選んだのが、


こちら(*^ー^)ノ♪






溺ゾントラップの横にある空き地を活用する事にいたしました(* ̄ー ̄)





まずは処理層部分から作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






詳しくは後程ご説明いたしますが、ホッパーが一か所あって、ぐるりとピストンと観察者ブロックが設置されておりまして、


そのピストン側面には、観察者さんが見つめる様にRSトーチがくっ付けてあります(・д・ = ・д・)





この処理層の中にはトライデントが投げ込んでありまして、


実際に動いている様子がこちら(*^ー^)ノ♪

2020-04-10_22_41_33.gif





投げ込んだトライデントがピストンに押されて動き回っているのが確認できるかと思います(* ̄ー ̄)





投げたトライデントはブロックの様にロストせずにずっと残り続けて、


しかもダメージ判定もあるので、プレイヤーが倒すのと似た感じでモンスターを処理できる仕組みなんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ただ、実際に使ってみたところ、経験値は自動でゲット出来ましたが、ゾン豚さんの剣や防具はドロップしませんでした(; ̄ー ̄A





なので、金の収集効率はアイテムボーナス付きの剣とかで処理した方が良いんですが、


落ちて来るゾン豚さんの量が多いので、自動化しておいた方が楽チンになると思います( ̄〜 ̄)





あと、この処理層は動作音が騒がしいので、くらぺ式T-FF回路を組み込んでおきました(/^^)/






くらぺ式T-FF回路については、こちらの参考記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

*参考記事リンク...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
とっさの判断が九死に一生を得ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の床面貼り付けが完了いたしまして、縁の取り付けを行っている途中で資材切れとなったので、拠点で丸石を焼いておりますε=( ̄。 ̄ )待ち時間は恒例の拠点巡回を行っておりまして、かぼちゃの収獲( ̄¬ ̄)コーラスフルーツの収獲Ψ( ̄∇ ̄)Ψ小麦の収穫、、、ニワトリさんが絶妙な上目使いでまいくらぺさんを見つめております(@ ̄□ ̄@;)!!さ、さすがニワトリさん、か

no image
岩盤整地会場の拡大 18日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はラマさんにスライム風呂を堪能して頂いたり、修繕作業で金属素材をゲットして、スケ馬軍団に襲撃されたりしつつ、19列目の水抜きと、間仕切り解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後、間仕切り解体が終わった19列目から濡れたスポンジの回収作業をして、お次は海底部分の砂利回収のみといった状況でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の砂利回収で大きな砂利溜まりがありま

no image
アイテム水路を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は夜に天候が雷雨へとなりましてモンスターの頭をゲットする事が出来たんですが、ご覧のように、溺ゾンさんや、スケ馬さんなんかがウロウロしている状況となっております(・д・ = ・д・)そんな溺ゾンさんに追い掛け回されつつ、石ブロックを補充するために第二倉庫へとやってまいりました三( ゜∀゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/手持ちのシュルカーボックスを並べて石ブロック

no image
岩盤整地会場の拡大 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きの作業となりますが、16列目の水抜きが終わったので砂崩しをしつつ、回収した砂ブロックで17列目の壁を設置しております(/^^)/ごちゃまぜチャンクの影響で海底峡谷みたいな箇所があるんですm(。_。)m 水を抜いた後に落とし穴状態になってしまうんで、後で一旦埋めてしまった方が良いかもしれませんね( ̄〜 ̄;)そんなことを考えつつ、砂ブロックを

no image
ガーディアンさんの生態を確認しに行きました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップで実験をしてみましたが、そのあとちょっとだけ作業をして、残りの水槽からも気泡を止めて、砂ブロックを敷き詰めておきました(* ̄∇ ̄)ノこれで2区画がスライムトラップ、2区画がマグマブロックの水流式処理層、そして、残りの5区画が大きな水槽となっております( ̄ー ̄)作業中にもやっぱりガーディアンさんが湧く事は無かったんですが、安定

no image
ゾンさんを溺ゾンさんにする施設

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップが完成いたしまして、計測なんかの作業が終わったので、単純に素材集めをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψひたすらに待機ポイントでぼーっと待ち続けまして、ちょっと時間はかかりましたが、ラージチェストが満タンでございます(* ̄∇ ̄)ノこの後さらにもう一回ラージチェストが満タンになるまで待機をして、合計2LC分の素材収集をいたしました(* ̄∇ ̄*)

no image
ゾン豚トラップ建築現場の整地が完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/建設現場整地作業も終盤に突入いたしましたが、溶岩海が露出してきましたんで、砂利を多めに準備してみました(  ̄ー ̄)ノ最初の頃は恐る恐る溶岩海を埋め立てておりましたが、徐々に感覚がマヒしてきたのか、はたまた作業になれてきたのか、それほど恐怖心もなく作業を進める事が出来るようになってきました(゜ー゜)といってもロスト覚悟の装備なので、ダイヤ装備とかだと全然違

no image
馬小屋を建築することにいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は2LCのフェンスゲートを作成して、なにやら出ちゃいけないものが放出されてしまいました(; ̄ー ̄A天空TTの建設を始めて以来、かなり大量な作業を続けてきましたんで、完成前に息抜きでもしてみようかと思いまして、ちょっと簡単な建築をする事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず建築道具なんかと併せて、ドロップアイテムも回収しておきます(/^^)/フェンスゲート

no image
色々点検をしながら植林をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに息抜き建築の外壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなのでネザー整地を再開したいところではありますが、その前にちょっといくつかの作業をしようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木材として色々な用途で活用しているトウヒの原木ですが、在庫が枯渇ギリギリの状態となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、ちょっと植林してきこりをしておきたいと思います( ̄ー ̄

no image
略奪者さんの襲撃イベント発生

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回トラップタワーの点検をして拠点へ戻る途中でツーマンセルの略奪者さんに遭遇しまして、リーダーを倒した際に発生する状態異常、『凶兆』になってしまいましたΣ(´□`;)この『凶兆』の状態異常の状態でNPC村へ近づくと略奪者集団による襲撃イベントが発生してしまうんですが、その状態異常の効果時間が100分という長時間のため、効果が切れるまで待たずに、略奪者さんの襲撃を