マインクラフト攻略まとめ

ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、


お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホク





そして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、


『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、





ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





今回ご紹介するトラップはまいくらぺさんが開発したものではございませんが、


仕組みを勉強して若干アレンジもしたので、詳しく仕組みをご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、この様にネザーゲートがございます(・ω・)






そして、その後ろに仕組みがあるんですが、





発射装置から水が出て、消火(ノ-o-)ノダバァ






ってな感じで、これだけでは何なのか分からないと思いますが、





溶岩も設置してあるので、暫くすると、またまたネザーゲートが復活!!(゜ロ゜ノ)ノ






この仕組みにRS回路を合体させる事で、ネザーゲートのオンオフが高速で切り替わる仕組みを作る事が出来ます(* ̄ー ̄)





何故この様な仕組みが必要なのかと言いますと、


ネザーゲートに点火した時に、ゾン豚さんのスポーン抽選がありまして、





こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






既に完成したゾン豚トラップの様子ですが、ネザーゲートのオンオフを繰り返す事で、


ゾン豚さんをどんどんスポーンさせる事が出来ちゃうんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、今回建築場所に選んだのが、


こちら(*^ー^)ノ♪






溺ゾントラップの横にある空き地を活用する事にいたしました(* ̄ー ̄)





まずは処理層部分から作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






詳しくは後程ご説明いたしますが、ホッパーが一か所あって、ぐるりとピストンと観察者ブロックが設置されておりまして、


そのピストン側面には、観察者さんが見つめる様にRSトーチがくっ付けてあります(・д・ = ・д・)





この処理層の中にはトライデントが投げ込んでありまして、


実際に動いている様子がこちら(*^ー^)ノ♪

2020-04-10_22_41_33.gif





投げ込んだトライデントがピストンに押されて動き回っているのが確認できるかと思います(* ̄ー ̄)





投げたトライデントはブロックの様にロストせずにずっと残り続けて、


しかもダメージ判定もあるので、プレイヤーが倒すのと似た感じでモンスターを処理できる仕組みなんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ただ、実際に使ってみたところ、経験値は自動でゲット出来ましたが、ゾン豚さんの剣や防具はドロップしませんでした(; ̄ー ̄A





なので、金の収集効率はアイテムボーナス付きの剣とかで処理した方が良いんですが、


落ちて来るゾン豚さんの量が多いので、自動化しておいた方が楽チンになると思います( ̄〜 ̄)





あと、この処理層は動作音が騒がしいので、くらぺ式T-FF回路を組み込んでおきました(/^^)/






くらぺ式T-FF回路については、こちらの参考記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

*参考記事リンク...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
ガーディアントラップの湧きつぶしが完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコンジットを最終エリアへと移設いたしまして、一旦アイテムの整頓をしていたんですが、サボテンゴミ箱が機能しなくなっておりました(; ̄Д ̄)?確か以前にも同じようなバグがあった記憶がございますんで、いずれ直るんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんなアイテムの整頓が完了しましたら、湧きつぶしの外線を設置していきます(/^^)/端っこのほうだとコンジッ

no image
プール付きの住宅完成がです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まいくらぺさんは今土の中にいる(・д・)っと、土の道に隠し照明を仕込んでおります(; ̄ー ̄A明るさが最大なので良くわかりませんが、間接照明の設置完了です(  ̄ー ̄)ノそして、夜が明けると、チビッ子ゾンビがハマっていました(゜〇゜;)まいくらぺさんも狭いところが好きなので、気持ちは分かります(; ̄ー ̄Aで、プール周りにも間接照明を仕込んで、アカシアのハーフブロックで

no image
クルーザーを作ってみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/この前どこかへ旅立った動物達が旅を終えて草原へ戻ってきました!Σ( ̄□ ̄;)明らかに動物の数が多いですよね(; ̄ー ̄Aさて、今日も港建築なんですが、桟橋にコテージと建築が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、セレブな休日を過ごすために、クルーザーを作ってみたいと思います(* ̄ー ̄)船とか作ったことが無いので、ちゃんと出来るかかなり不安なんですが、頑張ってみたいと思

no image
岩盤整地会場の拡大 16日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は17列目の水抜きが終わって間仕切りの解体作業までが完了となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、間仕切り解体で回収した砂ブロックを使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、18列目の間仕切り設置が完了でございます♪ヽ(´▽`)/さらには、余った砂ブロックで19列目の壁の設置も進めておきますね(/^^)/こんな感じで、かなり水深が深いのは変わりませんが、左側に終了の壁が近づいてきて

no image
二連ブレイズスポナーの経験値トラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに二連ブレイズスポナーを利用した経験値トラップの主要装置がすべて完成いたしまして、遂にスポナー解放のため、制圧用のランタン撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆撤去したランタンは回収できませんが、こんな感じで安全にランタンを撤去していきます(* ̄ー ̄)そしてランタンの撤去が完了すると、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノm(。_。)m左右のスポナーから次々とブレ

no image
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験

no image
めちゃめちゃレアな感じのスポナーを発見してしまいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなトロッコ鉄道を開通させまして、分岐点なんかの整備をしたりいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな鉄道建設で必要となるのが大量の鉄インゴットなんですが、そろそろ鉄インゴットの在庫が心もとない状態となっておりまして、どうしようか悩みつつ、植林場で木こりをしております( ̄¬ ̄)トウヒは大木で木こりが出来るので収集するのが楽チンですね(* ̄ー ̄)っと、

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海のマグマを抜くと、底には超巨大外来種がぁ!Σ( ̄□ ̄;)という事は無く、砂利を使ったマグマ抜き作業を進めておりますが、2ターン目の作業が完了して、3ターン目の作業準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆インベントリ満タンに砂利を詰め込みまして、ポーションを一気飲みしたら、こんな感じで砂利を落とし込んでいきます(/^^)/足場もギリギリな場所なので、砂利落としの作業では

no image
解体して湧き層の土台まで設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は遂にガーディアンさんが湧いてトラップの稼働が確認されましたが、現在稼働している区画は6区画中の2区画となっておりまして、残りの4区画を解体して、湧き層を作り直す作業を進めております(  ̄ー ̄)ノご覧のように右奥1区画の解体が完了して、本日は残り3区画の解体作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで水槽用に設置した間仕切りを解体して、区画を区切っている

no image
TT二号機が生まれ変わります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、お天気が良いのでお花摘みを初めて、双子村の近くにある花の森にやってきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこんな感じでチューリップを摘み取りつつ、ごちゃまぜバイオームのメサから金鉱石もゲットです(* ̄∇ ̄*)ホクホクそんな感じでお花を摘み取りつつ丘の頂上まで到達すると、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノお花畑にメサのごちゃまぜと、何とも素晴らしい景色が広がっておりましたぁ♪ヽ(´▽`)