マインクラフト攻略まとめ

ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、


お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホク





そして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、


『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、





ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





今回ご紹介するトラップはまいくらぺさんが開発したものではございませんが、


仕組みを勉強して若干アレンジもしたので、詳しく仕組みをご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、この様にネザーゲートがございます(・ω・)






そして、その後ろに仕組みがあるんですが、





発射装置から水が出て、消火(ノ-o-)ノダバァ






ってな感じで、これだけでは何なのか分からないと思いますが、





溶岩も設置してあるので、暫くすると、またまたネザーゲートが復活!!(゜ロ゜ノ)ノ






この仕組みにRS回路を合体させる事で、ネザーゲートのオンオフが高速で切り替わる仕組みを作る事が出来ます(* ̄ー ̄)





何故この様な仕組みが必要なのかと言いますと、


ネザーゲートに点火した時に、ゾン豚さんのスポーン抽選がありまして、





こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






既に完成したゾン豚トラップの様子ですが、ネザーゲートのオンオフを繰り返す事で、


ゾン豚さんをどんどんスポーンさせる事が出来ちゃうんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、今回建築場所に選んだのが、


こちら(*^ー^)ノ♪






溺ゾントラップの横にある空き地を活用する事にいたしました(* ̄ー ̄)





まずは処理層部分から作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






詳しくは後程ご説明いたしますが、ホッパーが一か所あって、ぐるりとピストンと観察者ブロックが設置されておりまして、


そのピストン側面には、観察者さんが見つめる様にRSトーチがくっ付けてあります(・д・ = ・д・)





この処理層の中にはトライデントが投げ込んでありまして、


実際に動いている様子がこちら(*^ー^)ノ♪

2020-04-10_22_41_33.gif





投げ込んだトライデントがピストンに押されて動き回っているのが確認できるかと思います(* ̄ー ̄)





投げたトライデントはブロックの様にロストせずにずっと残り続けて、


しかもダメージ判定もあるので、プレイヤーが倒すのと似た感じでモンスターを処理できる仕組みなんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ただ、実際に使ってみたところ、経験値は自動でゲット出来ましたが、ゾン豚さんの剣や防具はドロップしませんでした(; ̄ー ̄A





なので、金の収集効率はアイテムボーナス付きの剣とかで処理した方が良いんですが、


落ちて来るゾン豚さんの量が多いので、自動化しておいた方が楽チンになると思います( ̄〜 ̄)





あと、この処理層は動作音が騒がしいので、くらぺ式T-FF回路を組み込んでおきました(/^^)/






くらぺ式T-FF回路については、こちらの参考記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

*参考記事リンク...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
究極TT建築 処理層編 その11

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ、今日も張り切って丸石を敷き詰めているわけですが、みなさんからとても色々な情報を頂いております(  ̄ー ̄)ノなので、みなさんから『のんびりマイクラPE BBS 』に寄せられている、新バージョン0.11.0に関する情報をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ*今日は文章が多めなので、ねむったr、、、( ̄q ̄)zzzまず、一番問題となっているのが、アプリが起動できない、も

no image
ゴハンはじっくり弱火で炒めるのがポイントです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おやすみなさ~い( ̄q ̄)zzz本日もぐっすりと眠っておりますが、こまめに睡眠をとるようにしてからはファントムさんはスポーンしておりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ3日間以上睡眠をとらない、つまり3徹を行わなければファントムさんはスポーンできない、というのは間違いなさそうですね( ゜д゜)、;’.・そんな睡眠を行いつつ、本日も木こり作業をホイホイと進めておりますщ(゚д゚щ)カモーン原木

no image
処理層の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に処理層の撤去作業も残り2列となり、終盤を迎えていおります(* ̄∇ ̄)ノ今は、処理層下段の撤去を行いまして、飛び散った看板を拾っております(/^^)/溶岩ブレードギリギリなので、ちょっとどきどきしながらの作業です((((;゜Д゜)))っと、これで残りが上段2列と、下段が1列となりましたε=( ̄。 ̄ )もうちょっとでございます(゜ー゜)それでは、まずは溶岩を潰していきます(

no image
究極TT建築 処理層編 その7

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も処理層のアイテム落としを作っておりますε=( ̄。 ̄ )既に10LC位使っているんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)丸石を補充しまして、看板も作りました(  ̄ー ̄)ノ遂に伐採した白樺木材を使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそういえば、以前木材収集をしているときに、白樺は手の届く範囲以上に成長しないとご紹介したと思います(  ̄ー ̄)ノ厳密に言うと誤りで、先日コメ

no image
底抜けだらけになってきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザーの天井解体作業も終盤を迎えまして、現在三段目の発破作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆無事に三列目の発破が終わり、この後は手掘りで綺麗にしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ベッド爆弾を設置する高さが深かったので、三列目から一段高さを上げたので段差が出来ておりますが、今度はこのような底抜け箇所が沢山出来てしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノなので

no image
ver1.0.xで、モンスターの湧き範囲を正確に検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゴーレムトラップへの村人の移送が完了いたしまして、地道に繁殖を進めております(*^ー^)ノ♪ご覧のように村人の人数もだいぶ増えてきましたが、一向にゴーレムがスポーンする様子がございません(; ̄Д ̄)?処理層のゴーレムトラップに関しては、既に収容人数が10名を超えて飽和状態となり、食糧を与えても繁殖しない状態です( ̄〜 ̄;)ゴーレムトラップの稼働条件は既に

no image
プランBでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、多くのご声援をいただきありがとうございましたm(。≧Д≦。)mみなさんに、本当に感謝です・゜・(つД`)・゜・そして、ご声援をいただき、パワーが充填され、今日もまいくらぺさんは頑張っております(σ≧▽≦)σイェーイそれでは、昨日の大失敗の原因を、まいくらぺさんなりに考察してみたのですが、モンスターが湧く様子を観察していて分かりました( ̄ー ̄)モンスターは基本的にグル

no image
1.2.0でのモンスターの湧き範囲とかを考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアップデート直後という事で、ワールド内の様々な施設なんかを点検させていただきましたε=( ̄。 ̄ )点検中に邪神様から試練をいただくという出来事がございましたが、その後の夜間に、なぜ邪神様が降臨されたのかを確認しておりました|д゚)ジーッっと、ちょっと遠いですが、ゴーレムトラップの天井でゾンさんが湧きました!Σ( ̄□ ̄;)つまり、ガラスブロックの上でモンスターが

no image
岩盤整地会場の活用

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨晩なんですが、投稿時間を間違えて、30分ほど先行公開してしました、、、(・ω

no image
究極TT建築 処理層編 最終回前編

どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))