マインクラフト攻略まとめ

球切れ電球回路

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、


昨日は地下室を作りまして、


2階部分を途中まで作りました(  ̄ー ̄)ノ










そして、


地上に出てみるとエンダー先輩がウロウロしております(;・ω・)






モンスター水路を設置して以来、


逃げ場を失ったエンダー先輩がかなりの頻度で地上をウロウロするようになっておりまして、


あちこち穴だらけになっております(´-ω-`)






さて、






怪しい洋館なんですが、


照明にちょっとした仕掛けをしてみようかと思いまして、







この様な回路を作ってみましたm(。_。)m






これでは何のことか分からないと思いますが、


大き目のクロック回路と、小さ目のクロック回路です( ̄ー ̄)






一応クリエイティブで作りました( ̄ー ̄ゞ−☆





こちらが大き目のクロック回路





黄色と、肌色はリピーターで、


NOT回路を二つつなげたものと同じです(  ̄ー ̄)ノ






それと、


こちらが小さ目のクロック回路






NOT回路を3つつなげております( ̄ー ̄)






で、


この二つのクロック回路の真ん中に、





照明となるRSランプを設置いたします(/^^)/






すると、


異なるタイミングでRSランプ信号が送られて、




球切れを起こしている電球みたいに


ランダムでチカチカするんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








あと、


ONOFFのスイッチを取り付けることもできますんで、


配線はこちら(  ̄ー ̄)ノ






RSランプに信号を送るNOT回路のひとつ前にレバーを取り付けます( ̄ー ̄)






レバーをオンにすれば手前で焼き切れを起こして、


クロック回路が止まります(゜ロ゜)






そして、


オフにすると、クロック回路が動き出すので、


チカチカ点滅を始めるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







で、


その球切れ回路を、1つだけ階段のRSランプにつなげました(  ̄ー ̄)ノ





3つともくっつけると、おんなじタイミングで3つともチカチカしてしまうんで、


とても不自然になってしまうんです(; ̄ー ̄A





そのほかにも、


一番下のRSランプだけを動力を伝えずにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






こちらは完全に球が切れて消えてしまっている設定です( ̄ー ̄)






これで、


苔石レンガと併せて怪しい雰囲気が満点でございます((((;゜Д゜)))






さて、


球切れ回路を仕込んだところで、





気分転換に二階部分の作成に取り掛かります( ̄ー ̄ゞ−☆






とりあえず、


二階の柱上部にも間接照明を設置していき






そんな作業をしている間にも、


ご覧くださいm(。_。)m







エンダー先輩が地上を荒らしまわっております(´д`|||)





作業がひと段落ついたら対策しないといけませんね( ̄〜 ̄;)






で、


二階の天井部分ですが、


この様にすり鉢状に石レンガを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ





これは屋根に厚みを持たせるためなんですが、







下から見るとこの様になります(゜ー゜)






土台がしっかりしているんで、


屋根部分もちょっと厚みがあったほうがバランスが良いんじゃないかと考えたんですが、


中...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
ついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は未探索エリアからの帰宅を開始したところでジャングルを発見いたしまして、さっそく寺院が目の前にありましたんで、ちょっと探索をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆入口から直ぐに下り階段がありまして、階段を下りたところに謎解きレバーがございますんで、解除方法お思い出しながら、レバーを操作( ̄0 ̄)/こんな感じで、一階の床面がオープンいたしまして

no image
自動収穫のかぼちゃ畑を建築いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は犬小屋で火事が発生いたしまして急遽修復作業をさせて頂きましたが、本日からは天空エリアの開発を進めて行くことにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、一番最初にかぼちゃ畑から作ろうかと思いまして、今回はハイテクな天空エリアでのかぼちゃ畑なので、自動収穫式にしようかと思いましたんで、テストワールドで収穫方法をちょっとだけ研究してみました( ̄〜 ̄)スイカで試して

no image
最後の発破準備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、どうもまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ遂に岩盤整地、最後の一面となりました(゜ー゜)色々感慨深い部分もございますが、TNTの設置準備を始めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今までに、何度かご説明させていただいているかと思いますが、TNTは着火後に自由落下をする性質がございます(  ̄ー ̄)ノそして、着火した瞬間に若干跳ね上がるのですが、東(朝日が昇る方向)にズレ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 6日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は予備のシュルカーボックスも持って露天掘りの作業を進めていきまして、3層目の解体作業の途中でアイテムの整理整頓タイムへと突入いたしました( ̄ー ̄)そして、アイテムの整理整頓が完了しまして、現在溺ゾントラップで修繕作業を開始しております(;・ω・)羊さんの視線を感じつつ溺ゾンさんを溜めていきましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ本日のゾンさん→溺ゾ

no image
図書館が出来たんで、お散歩がてらに探索を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は色々な工程を経て、本棚が3スタック出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψたったの3スタックではございますが、既に必要な内装作業はほぼ終わっている状態でありまして、出来上がった本棚を使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2階部分に本棚を大量設置して完成でございます♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ1階から2階に設置されてある本棚がチラっと見える事によって、図書館感がアッ

no image
目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今回の目標エリアの砂漠の砂漠化作業も残りわずかとなりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψかぼちゃランタンの埋設作業が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/そしたら、最後の仕上げで、ハーフブロックの貼り付け作業を開始です(/^^)/採掘した砂岩ブロックを加工したハーフブロックをどんどん張り付けていきまして、蜘蛛スポナー部分は分からなくならない様に、避けておきました(

no image
禿げがひどくなってます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、姉上の動画作成状況をご報告させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆ご視聴いただいているみなさん、ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψおかげ様で、再生数も順調に伸びており、YouTubeでは、まいくららいふ 1日目が1.000再生を超えちゃいました(σ≧▽≦)σ次回作の進捗状況ですが、どうやら撮影の方が完了した様で、これから編集作業を進めていくようでございます(・ω・)年末年始で、姉上

no image
サトウキビ、竹、スイートベリー畑を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も天空エリアの農業拡大を進めて行きたいと思いますんで、さっそく新たな畑の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆今回はちょっと変わった形でホッパーを設置しておりまして、作物の収穫装置部分はこんな感じにいたします(゜ロ゜)この形で何の自動畑かお分かりになったみなさんもいらっしゃるかもしれませんが、正解は、サトウキビと、竹の全自動畑でございます♪ヽ(´

no image
第四区画の天井裏はほぼ解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、一段目の発破作業が完了いたしまして、第四区画の天井裏が思いのほか薄っぺらいことが判明しましたんで、こんな感じで手掘りによる解体作業を進めております((((((( ・∀・)スニーキングで転落しないように気を付けつつ作業を進めていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これくらいまで解体してみました(* ̄ー ̄)すでにエリトラ装備に切り替えておりますんで、ある程

no image
落下式のピストンドア

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日から別荘二号館内部の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回はピストンドアなんかも含めて、色々な仕掛けを組み込んでいきたいと思いますんで、そのあたりも必見でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、仕掛けに必要そうなアイテム類を補充しておきました(  ̄ー ̄)ノ何が必要になるかは分かりませんが、これくらい揃えておけば、大体の装置は作る事が出来るんじゃ