マインクラフト攻略まとめ

球切れ電球回路

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、


昨日は地下室を作りまして、


2階部分を途中まで作りました(  ̄ー ̄)ノ










そして、


地上に出てみるとエンダー先輩がウロウロしております(;・ω・)






モンスター水路を設置して以来、


逃げ場を失ったエンダー先輩がかなりの頻度で地上をウロウロするようになっておりまして、


あちこち穴だらけになっております(´-ω-`)






さて、






怪しい洋館なんですが、


照明にちょっとした仕掛けをしてみようかと思いまして、







この様な回路を作ってみましたm(。_。)m






これでは何のことか分からないと思いますが、


大き目のクロック回路と、小さ目のクロック回路です( ̄ー ̄)






一応クリエイティブで作りました( ̄ー ̄ゞ−☆





こちらが大き目のクロック回路





黄色と、肌色はリピーターで、


NOT回路を二つつなげたものと同じです(  ̄ー ̄)ノ






それと、


こちらが小さ目のクロック回路






NOT回路を3つつなげております( ̄ー ̄)






で、


この二つのクロック回路の真ん中に、





照明となるRSランプを設置いたします(/^^)/






すると、


異なるタイミングでRSランプ信号が送られて、




球切れを起こしている電球みたいに


ランダムでチカチカするんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








あと、


ONOFFのスイッチを取り付けることもできますんで、


配線はこちら(  ̄ー ̄)ノ






RSランプに信号を送るNOT回路のひとつ前にレバーを取り付けます( ̄ー ̄)






レバーをオンにすれば手前で焼き切れを起こして、


クロック回路が止まります(゜ロ゜)






そして、


オフにすると、クロック回路が動き出すので、


チカチカ点滅を始めるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







で、


その球切れ回路を、1つだけ階段のRSランプにつなげました(  ̄ー ̄)ノ





3つともくっつけると、おんなじタイミングで3つともチカチカしてしまうんで、


とても不自然になってしまうんです(; ̄ー ̄A





そのほかにも、


一番下のRSランプだけを動力を伝えずにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






こちらは完全に球が切れて消えてしまっている設定です( ̄ー ̄)






これで、


苔石レンガと併せて怪しい雰囲気が満点でございます((((;゜Д゜)))






さて、


球切れ回路を仕込んだところで、





気分転換に二階部分の作成に取り掛かります( ̄ー ̄ゞ−☆






とりあえず、


二階の柱上部にも間接照明を設置していき






そんな作業をしている間にも、


ご覧くださいm(。_。)m







エンダー先輩が地上を荒らしまわっております(´д`|||)





作業がひと段落ついたら対策しないといけませんね( ̄〜 ̄;)






で、


二階の天井部分ですが、


この様にすり鉢状に石レンガを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ





これは屋根に厚みを持たせるためなんですが、







下から見るとこの様になります(゜ー゜)






土台がしっかりしているんで、


屋根部分もちょっと厚みがあったほうがバランスが良いんじゃないかと考えたんですが、


中...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
天空建築 内装建築が開始されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は内装建築用の資材を準備させていただきまして、ついに本日より内装建築の作業へと突入していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ内装のデザインに関しては他の作業をしながら色々と考えておりまして、最初は最下層部分で、このお城を中心に東西南北へとつながる、そんな天空シティの中心といったイメージで考えております( ゚д゚)ポカーンとりあえずは、一階部分の柱を設置して

no image
手掘り作業の流れが出来てきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にTNT在庫が無くなり手掘り作業へと突入いたしまして、昨日は遂に溶岩池が姿を現しましたが、別の溶岩池が露出して池ポチャしてしまいました(´д`|||)あわてて水バケツを使い全ロストの悲劇は免れましたが、一度邪神様のもとへと旅立ってしまいました( ゜人 ゜)露出したのが丁度1マスの穴で気が付かなかったんです、、、(;・ω・)周りを掘ってみるとこんな感じでした(  ̄ー ̄

no image
イカちゃんのお陰です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事でご紹介しているのがベータ版のバージョンBuild6なんですが、昨日バージョンアップがございましてBuild7となりました( ̄ー ̄)このバージョンアップで、ご紹介している水路にいくつか不具合が発生する事態となりました(´д`|||)現在まいくらぺさんも絶賛問題修整中ではございまして、たぶん大丈夫って感じにはなりました(; ̄ー ̄Aとりあえずは修正前の水路をご紹介して

no image
今日も邪神様が降臨されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築を進めつつ、アイテムの収獲量なんかの確認をしてみましたが、中々の収獲が見込めるようで、建築の方にも気合が入ってきた感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテムが乱雑に入っていて収獲量が分かりにくかったので、アイテム回収用チェストの整理をしまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノゾンビーフの収獲量が多めですね( ̄¬ ̄)そんな整理整頓をしたら、回収した土台

no image
オオカミを使ったスケスポ経験値トラップに挑戦

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、オオカミを探しにタイガバイオームへとやってきましたが、タイガバイオームの入口で早速チビッ子オオカミを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψコテン、と首をかしげたしぐさが素敵です(*´ー`*)幸先よくオオカミを発見することが出来ましたが、念のためもう一匹懐かせておこうかと思いまして、タイガバイオームの更なる探索をいたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノそしてしばらく探索をして

no image
久しぶりに砂漠の砂漠化を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに連続投稿の記録が昨日途切れてしまいましたが、その数なんと、1120話でございました!Σ( ̄□ ̄;)いやぁ、自分で言うのもアレですが、よくここまで続けてきたなぁ、というのが正直な感想です(; ̄ー ̄Aマイクラ自体のプレイ時間もさることながら、ブログの記事を一つ書くのも結構時間がかかっておりまして、平均で2時間くらいはかかっております( ̄〜 ̄;)そこに必殺の図解

no image
年末のごあいさつを

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のクリスマスプレゼントはいかがでしたでしょうか(* ̄∇ ̄)ノ今回はまいくらぺさん的に結構頑張って作ってみまして、どうです?このトナカイさん(* ̄ー ̄)真っ赤なお鼻がチャームポイントですΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと昨年同様なんですが、ハリボテです(°Д°)ふふふ、ちゃんと作りませんよ?( ̄ー ̄)普段の作業もあるので、マイクラの合間にマイクラをするという状態で、結構な時間を使っ

no image
2018年 新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今年は戌年という事で、わんこ達を引き連れた年賀クラフトを作成させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ今までは地面にお絵かきタイプのクラフトをしておりましたが、今年は立体タイプの年賀クラフトでございます(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、実をいうと犬派なわけですが、昨年は日本でペットの割合が犬を上回って、ネコ割合が多くなってしまったそうなんです(ФωФ)ニャーしかし今年の主役はわんこ

no image
真ダイヤラッシュなんて無かった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場も残り、1面半となっております(* ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地上があんなに遠くなりました(゜ー゜)ハシゴの上り下りにも慣れましたが、たまに足首をくじいております(´д`|||)それで作業のほうですが、発破一回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がひとつ、、、(;・ω・)発破二回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がよっつ(* ̄ー ̄)三回目ぇ(°Д°)どーん、、、(; ̄Д ̄)?全然ダイヤが

no image
作業を進めつつ、新バージョンの1.1.0の新要素とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いまして、2LC分のフェンスゲートを作成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして湧き層建築を再開いたしまして、邪神様に見守られながらの作業を開始でございます(/^^)/ふふふ、邪神様にもご満足いただけるフェンスゲートさばきなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)そんな作業を少し進めたところで夜になってしまったので、邪神様から少し離れた場所