マインクラフト攻略まとめ

海底神殿の岩盤整地が完了いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、ついに整地作業も終了間近となり、


アイテム整理の帰りに、ピッケルの修復にやってきました(  ̄ー ̄)ノ






恐らくは最後の修復作業となりますが、


メインのピッケルは作りたてホヤホヤなので、






激安、安心価格となっております♪ヽ(´▽`)/






ついでに予備のピッケルも修復しようかと考えて金床へセットしてみたところ、





こちらは最後の修復となるようで、必要コストが33レベルでした(; ̄ー ̄A






折角33レベルも経験値を貯めるのであれば、


修復する前に最高レベルのエンチャントピッケルを新調しようと思いまして、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






先日大当たりのオマケ効果が付与された、技能?...?でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これは、と思って早速エンチャントしてみたところ、


出来上がったのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ







技能?のみ、、、だとっ!Σ( ̄□ ̄;)







思わず某大尉が登場しそうな勢いでございましたが、


残っている経験値を修復に使わず、エンチャント本の合成に利用して、





こうなりました(; ̄ー ̄A






耐久力?と、若干の不満は残る仕上がりですが、


予備ピッケルとして使う分には十分だと思いますんで、これでオッケーという事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆







そしたらピッケルの準備もできましたんで、


第10層、残り半分の整地も進めていきますね( ̄^ ̄)






それでは作業開始です(`ロ´)ノシ






効率?のダイヤピッケルだと、手の届くギリギリの距離で掘る事で、


歩きながら立ち止まらずに一気に掘る事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






しかし、このような塊では近くからピッケルをブンブン振りまわし、






ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


普通に掘っても、効率?以上あればどんどん掘れちゃいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






しかしあまりホイホイと勢いよく掘っていると、


この様な危険が待ち受けておりますんで、気を抜いてはいけません((((;゜Д゜)))






岩盤層に突入してから結構な頻度で出てくるんですよね(; ̄ー ̄A







ここでインベントリが満タンとなり拠点との往復をしてきたんですが、





帰ってくるとこんな場所からスケさんが攻撃をしてきました!Σ( ̄□ ̄;)






このスペースは砂利層があった場所なんですが、


夜に湧いて日陰に逃げ込んだのか、この場所で湧いたのか、、、( ̄〜 ̄;)






いずれにしてもこのような場所を残しておくと危険なので、


天井部分は撤去しておきます( ̄^ ̄)






これでスケさんが隠れる事もできませんね(* ̄ー ̄)






それと、一番奥に砂利が少し残っていたので、先に砂利を撤去しておこうとしたところ、





またまた溶岩池が露出いたしました(´д`|||)






なので、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


これで溶岩池も綺麗に撤去できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







あとはインベントリが満タンになるまで掘って、



こんな感じで...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
久しぶりのゴマダレラッシュ♪

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/エッホ エッホ…やっと拠点が見えてきましたε=( ̄。 ̄ )いやぁ、徒歩だと結構距離がありますね(; ̄ー ̄Aとりあえず、アイテムをロストしないようにと、直ぐにネザーへ戻ったところ、またまたブランチマイニング会場へ戻ってきました( ´_ゝ`)ハハハむ、無限ループです((((;゜Д゜)))、、、って、チビッ子ゾン豚が残っている事を忘れていて、装備無しで突入しちゃったんです(´-ω-`)という

no image
ガーディアン斥候部隊の存在が明らかに

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧かなくなる高さを確認いたしまして、現在の岩盤整地会場の上に新しいトラップタワーと、隣りに第二岩盤整地会場を作る事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにもネザーでのトラップタワーの建築も予定しておりますが、地上とネザーのトラップタワー建築で問題となってくるのが、資材不足の問題です(;・∀・)実は、その問題を解決するためにも岩盤整地(

no image
砂岩の山を切り崩していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回新たな目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしまして、現在、倉庫で砂ブロックの整理整頓を行っております(/^^)/手持ちのシュルカーボックスを使い切る形となる、5LC半にギッシリ砂ブロックが詰まっております(* ̄ー ̄)そんな整理整頓が終わりましたら、修繕速度最速のブレイズトラップで修繕タイムに突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆たっぷりとブレイズさんを

no image
今日も頑張って掘りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい区画の整地を始めるために、海底で外壁の設置作業をしておりましたが、外壁の設置作業はほぼ完了となりまして、現在二区画分の整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/前回は一区画を飛ばして作業をしてみましたが、転落事故の危険が高まってしまうのと、それほど作業速度には変化が無かったので、今回は二区画同時の整地作業を試しております( ̄ー ̄ゞ−☆今ま

no image
屋根がある場所ではモンスターが湧きにくい?

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はピストン圧殺式の処理層をクリエイティブモードでご紹介させていただきましたが、サバイバルモードでの作業も進めておりますんで、1チャンク分の処理層が出来上がっております(* ̄∇ ̄)ノそしたら、今度は湧き層をどんどん積み上げていく作業となりますが、処理層のトリップワイヤーフックを隠す感じにする必要がありますんで、湧き層は処理層より小さくなります(/^^)/両方

no image
窓ガラスのデザインを色々考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様にお手伝いをしていただきましたが、門の部分を含めて修復させていただきました(; ̄ー ̄A床面にちょこっと赤砂をいれてあります(* ̄ー ̄)あとで細かい装飾は考えるとして、まずは大きな部分から進めていきたいので、この様に柱を設置してみることにいたしました(  ̄ー ̄)ノ通路脇に等間隔で柱を並べていきます(/^^)/柱を設置したら最後に天井部分へランタンを仕込

no image
ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は湧き層にあるゴーレムトラップを一基、20マスほど高い位置へと移動させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ若干の手間がございますが、それほど問題も無く順調に移設することが出来ましたんで、本日ももう一基のゴーレムトラップを移設しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆フェンスゲートは数マス離れるとラグもなくなるので、おそらくゴーレムトラップの移設作業には影響がないと思います(* ̄ー ̄

no image
2014年の総決算、トラップタワーまとめ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)そこで、お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討してい

no image
究極TT建築 処理層編 その13

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、受け皿部分への看板設置大会会場よりお送りしております( ̄ー ̄ゞ−☆ただいま最後の看板をご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノとりあえずホイ( ̄0 ̄)/っと、全体的に看板の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、こういった作業の区切り目でよく全体像の撮影をするために一旦会場のハシゴを上って撮影ポイントへ移動しております(; ̄ー ̄Aここで、まいくらぺさんからのワンポイントアドバ

no image
新要素を使って拠点整備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー鉄道が全線復旧いたしまして、地上で不通となっている鉄道も残りわずかでございます(* ̄ー ̄)で、残りはスケスポトラップ行きの路線と、別荘行きの路線の2つとなりまして、別荘行の路線を復旧させております\(゜ロ\)(/ロ゜)/何とか昇り部分は復旧したんですが、拠点周りのラグが酷いので、結構大変な作業となっております( ̄〜 ̄;)とりあえず、拠点を離れ