マインクラフト攻略まとめ

焼豚製造機の改良をいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/









さてさて、前回は焼き鳥製造機の改良を行いましたが、


本日は、焼豚製造機の改良をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





ということで、早速ブタさんにお引越しをしていただきますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ








現在の焼豚製造機から、焼肉工場の隣にある、ステーキ工場の放牧地へと移動していただきました(* ̄ー ̄)





そうしましたら、今設置されている焼豚製造機の解体を開始です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






久しぶりに焼豚製造機のRS回路を確認しましたが、


思っていた以上に凝った回路を作ってましたね(・д・ = ・д・)





そんなRS回路もすべて解体いたしまして、敷地の確保が完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ






これで建築スペースが確保できましたんで、





まずは処理層部分から建築を開始です(/^^)/






処理の仕組みは焼き鳥製造機の溶岩ブレードと同じで、


ホッパーをハーフブロックで蓋し、その上に発射装置からの溶岩ブレードで処理する仕組みです( ̄^ ̄)





ちなみに、クリエイティブモードで念の為実験をしておきましたが、


子ブタさんは身長が0.5マスになりますんで、こんな感じで溶岩ブレードに接触しません(゜ロ゜)






大きな頭が溶岩に触れているように見えますが、目の錯覚だと思います(つд⊂)ゴシゴシ





そして、湧き層部分は、フェンスの上でブタさんを飼育いたします(*^ー^)ノ♪






大人のブタさんはフェンスの上を普通に歩く事ができますが、


子ブタさんは身長が0.5マス以下なので、このフェンスの上で繁殖をすると、





こんな感じで子ブタだけがフェンスの下に落っこちてしまうんです!!(゜ロ゜ノ)ノ








この落っこちた子ブタを水流で処理層へと送り込んで、


溶岩ブレードで焼豚になっていただく作戦でございます(* ̄ー ̄)





ということで、早速湧き層部分を建築で、


このような湧き層を作りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






高さが天井ギリギリになってしまいましたが、なんとか餌やりの隙間は確保できております(; ̄ー ̄A





しかしながら、ギリギリ餌やりができるくらいの感じだったので、


このように天井を半マスだけ高くしておきました(゜ロ゜)






見た目がちょっとわるくなってしまいましたが、


これで餌やりも楽チンでございます♪ヽ(´▽`)/





まいくらぺさん自身は処理層に落っこちる事無く、


奥のブタさんにも手が届くようになっております(*^ー^)ノ♪






それと、この湧き層の下側はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






フェンスの下に落っこちた子ブタさんは水流で中心にある処理層へ送り込まれますんで、





湧きそうでどんどん繁殖をさ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
TT二号機、検証と考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、

no image
今年最後も整地作業でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から海底の地層解体が開始されまして、1列目の約半分が解体されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、道具の修繕や、アイテムの整頓なんかを行い作業へ戻っていたところ、ファントムさんの襲来です!Σ( ̄□ ̄;)屋根のある場所で作業をしていたのですっかりファントムさんの存在を忘れておりました(;・ω・)しかし、まいくらぺさんの必殺剣が炸裂いたしまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄

no image
北側の監視塔の屋根は微妙に違うんです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はあれやこれやと試行錯誤の末に、監視塔の素材を確定いたしまして、全面海晶レンガでドーム状の屋根を設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ何回もデザインを確認しつつ作り直したので、途中何が何だか分からなくなりそうでしたが、デザインが決定してしまえば、あとはホイホイとブロックを設置していくだけの簡単なお仕事でございます( ̄^ ̄)ということで、ホイ( ̄

no image
ガーディアントラップの湧きつぶしが完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコンジットを最終エリアへと移設いたしまして、一旦アイテムの整頓をしていたんですが、サボテンゴミ箱が機能しなくなっておりました(; ̄Д ̄)?確か以前にも同じようなバグがあった記憶がございますんで、いずれ直るんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんなアイテムの整頓が完了しましたら、湧きつぶしの外線を設置していきます(/^^)/端っこのほうだとコンジッ

no image
海底神殿の岩盤整地が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに整地作業も終了間近となり、アイテム整理の帰りに、ピッケルの修復にやってきました(  ̄ー ̄)ノ恐らくは最後の修復作業となりますが、メインのピッケルは作りたてホヤホヤなので、激安、安心価格となっております♪ヽ(´▽`)/ついでに予備のピッケルも修復しようかと考えて金床へセットしてみたところ、こちらは最後の修復となるようで、必要コストが33レベルでし

no image
エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空居住エリアからメサの大地を抜けてお散歩をしてまいりましたが、現在ごちゃまぜチャンクのメガタイガへと出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ拠点へ戻ろうと、拠点方向へ進んでいたんですが、おそらくはこのブロク開設当初に探索で発見したバイオームだと思われます(゜ー゜)なので、方角的には合っているんじゃないかと思って、暫くメガタイガを進んでいたんですが、こ

no image
やっとこさで光るイカちゃんトラップが稼働いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は光るイカちゃんトラップ建築で見事に玉砕されまして、まいくらぺさんの心がポッキリと音を立てておりましたが、その後に様々なコメントを頂きまして、何とか持ちこたえる事が出来ました(; ̄ー ̄Aそして、今回は光るイカちゃんが湧く事が確認できている場所|д゚)ジーッこちらのドリップリーフ用の水槽を改造していきたいと思います( ̄^ ̄)と言う事で、先ずはドリップリーフを撤

no image
1.16.4対応のゴーレムトラップが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの試作をさせていただきましたが、本日は実際のサバイバルモードで建築をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、建築場所について色々と考えたんですが、拠点内は、交易所があったりしてゴーレムトラップを作った場合、村の判定があっちこっちに引っ張られてゴーレムさんが湧く場所の特定が難しいです( ̄〜 ̄;)なので、今回ゴーレムトラップ

no image
焼肉工場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は全自動式の焼き鳥製造機が完成いたしまして、その後内装なんかを整えている間に、タマゴ回収機のヒヨコが成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでどんどんニワトリさんが新鮮タマゴを生み落しますんで、焼き鳥製造機も稼働を開始するハズです(* ̄ー ̄)そして、先日に作成した焼き豚製造機ステーキ製造機共に問題なく稼働をしておりまして、焼肉工場としての設備は完成でございます(

no image
修正完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置