焼豚製造機の改良をいたしました
さてさて、前回は焼き鳥製造機の改良を行いましたが、
本日は、焼豚製造機の改良をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
ということで、早速ブタさんにお引越しをしていただきますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ


現在の焼豚製造機から、焼肉工場の隣にある、ステーキ工場の放牧地へと移動していただきました(* ̄ー ̄)
そうしましたら、今設置されている焼豚製造機の解体を開始です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

久しぶりに焼豚製造機のRS回路を確認しましたが、
思っていた以上に凝った回路を作ってましたね(・д・ = ・д・)
そんなRS回路もすべて解体いたしまして、敷地の確保が完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ

これで建築スペースが確保できましたんで、
まずは処理層部分から建築を開始です(/^^)/

処理の仕組みは焼き鳥製造機の溶岩ブレードと同じで、
ホッパーをハーフブロックで蓋し、その上に発射装置からの溶岩ブレードで処理する仕組みです( ̄^ ̄)
ちなみに、クリエイティブモードで念の為実験をしておきましたが、
子ブタさんは身長が0.5マスになりますんで、こんな感じで溶岩ブレードに接触しません(゜ロ゜)

大きな頭が溶岩に触れているように見えますが、目の錯覚だと思います(つд⊂)ゴシゴシ
そして、湧き層部分は、フェンスの上でブタさんを飼育いたします(*^ー^)ノ♪

大人のブタさんはフェンスの上を普通に歩く事ができますが、
子ブタさんは身長が0.5マス以下なので、このフェンスの上で繁殖をすると、
こんな感じで子ブタだけがフェンスの下に落っこちてしまうんです!!(゜ロ゜ノ)ノ


この落っこちた子ブタを水流で処理層へと送り込んで、
溶岩ブレードで焼豚になっていただく作戦でございます(* ̄ー ̄)
ということで、早速湧き層部分を建築で、
このような湧き層を作りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

高さが天井ギリギリになってしまいましたが、なんとか餌やりの隙間は確保できております(; ̄ー ̄A
しかしながら、ギリギリ餌やりができるくらいの感じだったので、
このように天井を半マスだけ高くしておきました(゜ロ゜)

見た目がちょっとわるくなってしまいましたが、
これで餌やりも楽チンでございます♪ヽ(´▽`)/
まいくらぺさん自身は処理層に落っこちる事無く、
奥のブタさんにも手が届くようになっております(*^ー^)ノ♪

それと、この湧き層の下側はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

フェンスの下に落っこちた子ブタさんは水流で中心にある処理層へ送り込まれますんで、
湧きそうでどんどん繁殖をさ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
コーラスプラント農場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、コーラスプラント農場もほぼ完成となりましたが、最後に一つしかけを設置する事にいたしまして、この様に粘着ピストンを設置してみる事にしました(  ̄ー ̄)ノこのエンドストーンの上にコーラスフラワーを植えて、この様に成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたらフラワー部分を回収いたしまして、準備が出来たら、スイッチオン(°Д°)ガシュンっと、見事にコーラスフルーツを収穫
-
-
マーケットプレイスで無料のゲームを遊んでみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、お出掛けするときにスマホを忘れてしまったので、マーケットプレイスで無料のワールドを遊んでみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ寝坊して頭がぼーっとしておりましたんで、先ずは脳トレで目を覚まそうと言う事で、こちらSUB 0というゲームでございます(つд⊂)ゴシゴシこちらのスイッチを押すとゲームが開始となりまして、1面はこんな感じですm(。_。)m遊び方はアイテム欄の矢印を持
-
-
ランタンを作るのが大変ですね
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は実績解除ができるようになりまして、ちょっとだけ実績を解除させていただきましたが、本日からはどんどんトラップタワーの建築を進めていくことにいたしまして、さっそく処理層の設置から作業を進めております(/^^)/こんな感じでホッパーの設置が完了いたしましたら、ホイ( ̄0 ̄)/ハーフブロックで蓋をして処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはトラップタワ
-
-
ネザー素材住宅の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はネザー素材を使った建築に向けての素材収集をしようかと思いまして、ピグリンさんの住まうブラックストーン砦へと移動しております三( ゜∀゜)ネザー鉄道を利用して砦へと移動いたしまして、以前に解体をしたブラックストーンを再度解体です(#゚Д゚)ノシ前回は1区画まるっと解体をいたしましたが、今回は建築資材を集めたいだけなので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、トロッコ鉄道と同じ高
-
-
第一、第二区画の天井、陸地の解体が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は陸地の解体作業を手掘りでどんどん進めておりましたが、ダイヤピッケルの消耗が激しいので、ベッド爆弾を使ってみることにしました(  ̄ー ̄)ノ陸地の付け根部分でちょっと厚みがあるところです( ̄ー ̄)発破ぁ(°Д°)どーんっと、やっぱり底抜け状態になってしまいました(;・∀・)この状態だと、この後の手掘り作業で転落事故の危険がありますんで、念のため蓋をしておきます(;
-
-
別荘二号館周りがスッキリです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化を進めているんですが、邪神様が応援に駆け付けてくださいました( ゜人 ゜)やはりウィザー戦を控えているだけあって、最近は邪神様も活動が活発になってきております((((;゜Д゜)))そんな邪神様からはお気持ちだけをありがたくいただきまして、砂漠の砂漠化作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、手の届くところに中段の足場を設置いた
-
-
段差無し水路が2つ完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψアプリを起動したら地中からリスポーンしたまいくらぺさんです(´д`|||)クリエイティブなので死ぬことはございませんでしたが、こんなに深い場所に生き埋めにされました(´-ω-`)邪神様と二人でボートに相乗りした罰ですね((((;゜Д゜)))ところで、あれから水流に関して色々実験をして勉強いたしました( ̄〜 ̄)例えば、海の水を(ノ-o-)ノダバァして利用で
-
-
くらぺ流しを修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ベータ版なんですが、今日の記事からBuild7に突入いたしますが、未だに色々なバグがございます(; ̄ー ̄Aまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ何の変哲もない風景のようですが、みなさんお分かりになりますか?( ̄ー ̄)チクタクチクタクぶー(# ̄З ̄)時間切れです(°Д°)正解はこちら(  ̄ー ̄)ノ拡大してみますエンダー先輩が土ブロックを持って瞬間移動を繰り返していました(; ̄ー ̄Aし
-
-
コンパレータ―について
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はレッドストーン回路の新要素についてご紹介を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/多くのみなさんが期待されていたとは思いますが、ピストン、粘着ピストンの実装は先送りになったようで、残念ながら今のところベータテストでは実装されておりません(´-ω-`)しかしながら、実装された新要素も当然ございまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノリピーターブロックでございますΨ( ̄∇ ̄)
-
-
ウィザー戦用の装備を作っておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、再建作業も完了いたしまして、現在経験値を貯めながらウィザー戦用の装備品を作成しつつ息抜き最中です三( ゜∀゜)なぜこんなところにエンダー先輩が、、、(;・ω・)なんて事もありつつ、まずは胸当てに対爆?が出ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残念ながら耐久力なんかが付きませんでしたが、狙いとしては、防具に対爆?2つと、ダメージ軽減?を2つで、理由としてはウィザーさんは爆破攻