マインクラフト攻略まとめ

のんびりトロッコの車窓から

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回はいろいろな雑多作業を行いまして、最終的に資材の補充も完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、残っていた天井の貼り付け作業を再開いたしまして、




ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そしたら最後に、残った通路を、







お手軽チャーハン(°Д°)







本場の味をご家庭に、がモットーでございます♪ヽ(´▽`)/





そんなモットーを掲げつつ天井の貼り付け作業がすべて完了いたしまして、


まだまだ途中ではございますが、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






街を守る外壁の形がだいぶ出来てまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら外装の飾りつけをかねて、屋根の設置作業を進めていくことにいたしまして、


まず、天井への移動ができるように、階段の設置をいたしました(/^^)/






これだけではちょっと足を踏み外してしまう危険がございますんで、





安全対策の手すりを設置しました(  ̄ー ̄)ノ






窓に引き続き鉄フェンスを利用してみましたが、





みなさん、注目( ̄0 ̄)/





以前はフェンスを一個だけ設置した場合、+の形にフェンスが設置されておりましたが、


いつの間にやら棒状に形が変化しておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ






もしかしたら結構前からだったかもしれませんが、まいくらぺさんは今気が付きました(; ̄ー ̄A





なので、こんな形にフェンスを設置できたりもしちゃいます(*^ー^)ノ♪






どこかで見たことがあるような、よくある形のフェンスでございます(* ̄ー ̄)





そんな新しいフェンスの特徴を利用して、


このような階段の出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで天井への上り下りが楽ちんになりましたんで、


今度は屋根の設置を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





屋根のデザインに関しては、どの建築でも一番の悩みどころで、毎回かなり時間をかけて作業を進めているんですが、





今回は、建造物のサイズもそれなりに大きいので、在庫の多い素材を選んで、


その素材を利用してデザインを考えていかなければいけません( ̄〜 ̄;)





とりあえず、在庫の多い素材ということで、第一に思いついたのが、


こちらの丸石素材です(  ̄ー ̄)ノ






ためしに一部分だけ丸石素材で屋根を作ってみまして、





そしたら、こんな感じで、大まかな外観の雰囲気を確認いたします(゜ロ゜)






いつもだと、ホイホイとか、なんとかチャーハンとかでいきなり完成しておりますが、


その裏ではこのような地道な作業が進められているんです(; ̄ー ̄A






そんなわけで、ご覧のとおりイマイチな感じだったので、


今度は一番無難と思われる、暗黒レンガ素材の屋根をチェックしてみました(゜ロ゜)






うーむ、何とも無難な配色です( ̄〜 ̄)





とりあえず、丸石フェンスで矢除けを設置しつつ、


さらに配色なんかを確認してみました(・д・ = ・д・)






うーむ、配色的には無難な感じですが、ちょっと面白み...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第3回 ジャングル探しの始まり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新天地へ到着いたしまして、高台へ登って周りの地形を確認してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ丁度草原と、サバンナの境目にゲートが出来たようですね(・д・ = ・д・)さらに、高台の後ろを見てみると、どうやら砂漠が広がっているようです(゜ロ゜)あと、サバンナと草原の先には海が広がっているようですね(゜ー゜)で、実際どのくらいの距離を移動して来たのか確認するために、ちょっ

no image
1区画目、湧き層建築が3/4完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は追加でフェンスゲートの作成を行いまして1LCちょっとのフェンスゲートが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその中から、約15スタック分のフェンスゲートを取り出します(/^^)/これで湧き層建築の作業が再開できますんで、11層目の湧き層建築を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆ここまで進めてきてやっと作業手順が固まってきましたが、とりあえず湧きつぶし用の松明を回収して

no image
砂漠の砂漠化会場に地下鉄を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二連スポナーを使った経験値トラップの外観建築が完成となりましたが、第二拠点からちょっと遠い場所なので、本日はインフラ整備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、今回は第二拠点から地下鉄を設置していこうかと考えておりまして、乗り口をこちらの武器庫に設置する事にいたしました(  ̄ー ̄)ノ装備品の管理を行いつつ、修繕が必要になったら、そのまま地下

no image
Snapdragon835(MSM8998)搭載機への機種変更をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず最初に、みんなさんへご報告がございます( ̄0 ̄)/HTCのHTV33(U11)へ機種変更をしちゃいました(σ≧▽≦)σイェ-イ!今回はauショップで機種変更を行いまして、MNPの連絡による機種変更ポイント20.000Pと、Z4の下取り(10.000円)をしていただき、約56.000円ほどで購入することが出来ました(* ̄∇ ̄*)ちなみにMNPとは、キャリアを変更(例えば、au⇒softbankへ乗り換え)するときに、今使って

no image
スライムの湧き条件が変更されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの新しい湧き範囲についての考察をご紹介させていただきましたが、もう一つ大きな問題となっているのが、スライムトラップが稼働していない状況です( ̄〜 ̄;)という事で、今回はスライムトラップが稼働しなくなった原因についてご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ現在トラップランドにある、スライムチャンクです( ̄ー ̄)スライムは

no image
橋を架ける装置を開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれがこちらです(  ̄ー ̄)ノただ水が張ってあるお堀のようですが、ででん(°Д°)っと、必要に応

no image
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム

no image
すべてが見える!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/見える、、、、すべてが見える!ぶ、豚さん、、、(;・ω・)何が見えるんでしょうか?(;・∀・)な、なんでもないです(; ̄ー ̄Aという事で、夕方になると、海の底がよく見える事に気が付きましたm(。_。)mさらに沖のほうを見てみると(・ω・)海底の地形がよく見えます(゜ロ゜)なかなか、迫力がある眺めです(* ̄ー ̄)さてさて、今日もこんな感じでのんびりと建築を進めているわけです

no image
隣村も整備も行う事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日は邪神様の天罰が下りましたが、要塞村のリフレッシュ作業も順調に進んでおりまして、早速要塞村に新しいチビッ子農民が誕生いたしました(* ̄∇ ̄)ノチビッ子なのにとても熱心に農作業をされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)そんな中、司祭さん以外の村人の移住も開始されまして、余り取引を行っていない職業のみなさんは隣村へ移住をしていただいております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じ

no image
天空建築 ついに完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築の作業も残りわずかとなりまして、本日でついに完成まで進めて行けるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、中庭に設置した絨毯ですが、デザイン的にイマイチだったので、撤去です(#゚Д゚)ノシお試しで1/4くらいしか設置していないので、あっという間に撤去が完了いたしまして、お次な中庭の土台部分の装飾をしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆土台部分は、今撤去した絨