マインクラフト攻略まとめ

エンドシティの探索開始です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、本日よりジ・エンドの世界を探索していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







エンダードラゴンを倒した後に生成されたエンドゲートウェイポータルに






この様な土台を設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






ポータルを利用した際の転落事故防止と、確実にエンダーパールを投げ込むためでございます(* ̄ー ̄)






そしたらポータルへエンダーパールを投げ込んでみると、










じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






コーラスプラントが見えますんで、無事に移動出来たようです(* ̄ー ̄)






ちなみにジ・エンドの世界は浮島のみで生成されておりまして、


浮島から落っこちると全ロスト確定となっております((((;゜Д゜)))







しかし、ワープしてきた先は本当に小さな浮島のようで、





こちらか(゜Д゜≡







あちら≡゜Д゜)






どちらかに渡らなければいけないようです( ̄〜 ̄;)






なので、最初に見えた大きいほうの浮島へ移動することにいたしました( ̄0 ̄)/






早速スニーキングで転落事故に怯えながら架け橋を設置していきます(((((((・・;)






一旦小さな浮島に飛び降りて、





下から階段状にブロックを設置して接続(/^^)/






更にそこから目的の島へ降り立ち、





この様に接続いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






あとで補強して安全に移動できるようにしますね(* ̄ー ̄)






さて、最初に目に入るのがこちらのコーラスプラントです(゜ロ゜)






幹の部分はサバイバルモードでの回収方法が無く、


普通に叩いて壊すか、



この様にブロックを隣接させて壊すこともできちゃいます(/^^)/








サボテンみたいな感じですね( ̄ー ̄)






そして回収出来るのがこちら(  ̄ー ̄)ノ






コーラスフルーツで、食べることでお肉ゲージを2つ分回復できます( ̄¬ ̄)






ちなみにかまどで焼いたコーラスフルーツを4つ合わせると、紫のレンガブロック、


焼いたコーラスフルーツ1つと、ブレイズロッド一つを併せると、エンドロッドという照明を作成できるそうです(*^ー^)ノ♪







そんなコーラスフルーツを集めつつ進んでいくと、







あっけなく見つかっちゃいました(゜ロ゜)






エンドシップとエンドシティの発見でございます(σ≧▽≦)σイェーイ!





以前βテストで発見したエンドシティよりもかなり大きいです(* ̄ー ̄)






ポータルからそれほど離れてはおりませんが、念のため道しるべを設置しておきますね(/^^)/






ジ・エンドの世界は起伏の少ない浮島があるだけで、生成されるのもコーラルプラントだけです(・ω・)





なので、画面からちょっと目を離しただけでも迷子となる可能性がとても高いので、


必ずこまめに道しるべを設置するようにしてください( ̄0 ̄)/






それではエンドシティに突入していきたいと思いますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ







近くに行くとシュルカーさんのお出迎えがございまして、


ホワイトチョコレートのようなものを飛ばしてきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






折角のおもてなしなので、おいしくいただこうかとしたところ、





ダメージを受けて体がどんどん浮き上がっていくんです(@ ̄□ ̄@;)!!...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
スポンジを使って水抜きを始めます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/海底神殿を利用してガーディアントラップを作成することにいたしまして、昨日は海底神殿を囲う壁を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤整地会場の水抜き作業では、4倍の面積という事もありますが、施工期間は約一か月かかっておりました(; ̄ー ̄Aという事は単純に考えて、1/4で約一週間くらいの予定で作業を進めていきますが、今回水抜きに利用するのは新アイテムのスポンジという事

no image
別荘二号館 息抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から息抜きが開始いたしまして、またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄Aなのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ横から見ると、こ

no image
レッドストーン回路について 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し

no image
ランタンを作るのが大変ですね

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は実績解除ができるようになりまして、ちょっとだけ実績を解除させていただきましたが、本日からはどんどんトラップタワーの建築を進めていくことにいたしまして、さっそく処理層の設置から作業を進めております(/^^)/こんな感じでホッパーの設置が完了いたしましたら、ホイ( ̄0 ̄)/ハーフブロックで蓋をして処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはトラップタワ

no image
ついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は未探索エリアからの帰宅を開始したところでジャングルを発見いたしまして、さっそく寺院が目の前にありましたんで、ちょっと探索をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆入口から直ぐに下り階段がありまして、階段を下りたところに謎解きレバーがございますんで、解除方法お思い出しながら、レバーを操作( ̄0 ̄)/こんな感じで、一階の床面がオープンいたしまして

no image
解体して湧き層の土台まで設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は遂にガーディアンさんが湧いてトラップの稼働が確認されましたが、現在稼働している区画は6区画中の2区画となっておりまして、残りの4区画を解体して、湧き層を作り直す作業を進めております(  ̄ー ̄)ノご覧のように右奥1区画の解体が完了して、本日は残り3区画の解体作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで水槽用に設置した間仕切りを解体して、区画を区切っている

no image
海底照明を設置してみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も元気に港建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前に気になっていた街灯なんですが、高さを1マス高くしてみました(  ̄ー ̄)ノで、土台の羊毛を取り除きまして(/^^)/左の3つは通常は以前のままですが、比べてみると高いほうがよさそうです( ̄ー ̄)それと、カボチャが丸見えっていうのも気に入らないので、在庫の残りが5個のグローストーンへ変更です(  ̄ー ̄)

no image
作業を進めつつ、新バージョンの1.1.0の新要素とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いまして、2LC分のフェンスゲートを作成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして湧き層建築を再開いたしまして、邪神様に見守られながらの作業を開始でございます(/^^)/ふふふ、邪神様にもご満足いただけるフェンスゲートさばきなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)そんな作業を少し進めたところで夜になってしまったので、邪神様から少し離れた場所

no image
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン

no image
洞窟の制圧をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はインベントリが満タンになり拠点へアイテム整理のために戻ったんですが、TNTの素材となる砂ブロックを確保するために、別荘二号館へとやってきました三( ゜∀゜)残りの砂ブロックがこちら(  ̄ー ̄)ノとりあえずインベントリ一杯分は残ってましたね(; ̄ー ̄Aそしたらその砂ブロックをもって拠点にある第二倉庫へ移動いたします三( ゜∀゜)ブタさんが、かぼちゃの収獲を手伝