天空建築 ついに外観が出来上がりました
さてさて、前回天空建築の上層部分が出来上がりまして、屋根を作るだけかと思っていたんですが、
高度限界までもうちょっと余裕がある事が判明いたしまして、急遽最上層を追加する事にいたしました( ̄^ ̄)
しかしながら、デザイン的に最上層は想定していなかったので、
ちょっとはみ出るデザインを試してみる事にいたします(/^^)/

上層階が徐々に小さくなっていくだけだと変化が足りないんじゃないか、
という考えの元に、実験的に下書きを進めてみる事にしたんです(゜ロ゜)ピコーン
四隅に新たな塔を追加する感じの下書きをしてみましたら、
実際にどんな感じになりそうかを確認です( ̄ー ̄ゞ−☆

下書きの線だけだとなんともイメージが出来上がりません( ̄〜 ̄;)
少々のコレジャナイ感を感じつつ、イメージが湧きやすくなるように、
下書きにちょっとだけ壁を積み上げてみます(  ̄ー ̄)ノ

雰囲気の確認をするだけなので、前面にだけちょっと壁を積み上げました(* ̄ー ̄)
そしたら、改めて全体像を確認です(・д・ = ・д・)

、、、ドローンでも乗っかっているんでしょうか?(;・ω・)
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
何もなかった事にいたしまして、新たに下書きの作業を開始いたしまして、
今度は四隅を鋭角な感じで張り出しす下書きにしてみました(/^^)/

先ほどとはちょっと違ったイメージになるんじゃないかと考えまして、
ででん(°Д°)

より一層のコレジャナイ感が漂っております(´д`|||)
この結果、建築的に上層部分が大きくなる事が良くないという事に気が付きまして、
最終的にこのような下書きに決定いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

一番最初に思いついたイメージの下書きなんですが、これならバッチリだと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
と言う事で、すぐさま壁の積み上げ作業へと突入いたしまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

一気に最上層部分を二段積み上げました♪ヽ(´▽`)/
そして気になる外観ですが、
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

やはり高い部分になるにつれて小さくなっていく方が安定感を感じる事が出来ますね(* ̄ー ̄)
ただし、全体的にのっぺりとしている感じはありますが、
そのあたりは装飾作業でカバーできるんじゃないかと思います(・ω・)
そしたら、この最上層部分に関しては二段目の段階で四隅に屋根を設置していきます(/^^)/

一つ一つは小さな屋根なので、メインの屋根の装飾的なイメージで考えておりまして、
こんな感じです(*^ー^)ノ♪

まいくらぺさん的には良い感じになっていると思います(* ̄ー ̄)
ここで最後の仕上げに突入しようかと思ったんですが、閃緑岩が無くなったので、
またまた拠点の第三倉庫で資材補給をいたしました三( ゜∀゜)

残りもわずかなので、今回は2LC分だけ補充をいたしまし...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第一回植林大会終了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3回のピストンストップになるまで作業を続けまして、出来上がった原木を回収いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ夜間になって原木の収集作業をしていたんですが、回収中の原木がたまにチカチカしておりまして、何やら光源バグでも発生したのかと思いつつ、苗木の収集活動に移ろうかと外に出たところ、ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)葉っぱが無く、おかしな状態となっております(;・ω・)もう
-
-
螺旋状の路線を設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤層までの露天掘りが完了いたしまして、採掘をするための高さまで、ギッシリと丸石を敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノ実際には1マス低く丸石を敷き詰めてありますが、この後綺麗にするために1マス分は残してあります( ̄ー ̄)そしたら掘り出した資材は一旦保管して、代わりに石レンガを大量にご用意させていただきました(* ̄∇ ̄)ノこの石レンガを使って露天掘り跡を綺麗に整え
-
-
ネザーでチャンクの境目を確認しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回から引き続きでネザーラックをかまどで焼きまくりまして、これくらいの暗黒レンガブロックが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノこれでネザーラックを2LC分くらい焼いたんじゃないかと思いますが、これだけではまだまだ足りないと思いますんで、さらにシュルカーボックスを満タンにしてさらに焼き続けております(/^^)/既に何ターン目かはわかりませんが、ひたすらに
-
-
天空建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は拠点から離れた建築現場を接続させる為のネザー鉄道を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日から本格的に建築を進めて行く事が出来る様になりましたんで、さっそく土台建築の続きを進めております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/直径65マスの円形の土台が出来上がりました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台用の素材として石ブロックは4LC分ほど持ってきております(  ̄ー ̄)ノ更
-
-
コンクリートとテラコッタの建築をしてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)
-
-
グローストーンを補充いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、夏休みも残りわずかとなりまして、良い子のみなさんは先送りにしてきた、宿題という名の大きな試練に立ち向かわれている事かと思います(;・∀・)まいくらぺさんは新聞を見ながら、夏休み中の天気や出来事を確認して、嘘偽りのない日記を書いたりしておりましたσ(´・д・`)そんなみなさんは、ちょっと息抜きでマイクラでもいかがでしょうか?( ̄ー ̄)という事で、まいくらぺ
-
-
溶岩海の上にもモンスターは湧くようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/完全なる湧きつぶしのために、溶岩海のマグマ抜き作業を始め、砂利による埋め立て、その後の砂利回収と、1ターンの作業が完了して、本日から2ターン目に突入しております(/^^)/正面に見えているのがゾン豚トラップですが、トラップ周辺はもともと陸地だったため、水深ならぬ、マグマ深は1マスとなっております( ̄ー ̄)そしてインベントリ満タンの砂利を溶岩海へと落とし込みまし
-
-
天空トラップタワー建築のインフラ整備
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は天空トラップタワーを作るにあたっての測量なんかをしていたわけですが、本日はこれから建築を進めていくためのインフラを整えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日確認した天空トラップタワーの中心ポイントから一気に縦積み開始です( ̄0 ̄)/現在が128マスの高さで、以前の高度限界になりますm(。_。)m更に1スタック分縦積みをして、192マスの高さ(  ̄ー ̄)ノ
-
-
ついに砂漠の終わりが見えてきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は珍しいゾンさんとスケさんの2連スポナーを発見いたしましたが、洞窟探索のほうは不発となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、目的のゴーレムトラップが稼働しておらず、鉄の収集が進んでおりません(´д`|||)と言う事で、鉄の収集も兼ねてスポナーのある場所までの整地作業をしていく事にいたしました( ̄¬ ̄)手始めに小さい丘から砂ブロックの解体を初めて行きまし
-
-
天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆反対側は作業が完了しておりますが、前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、既に下