マインクラフト攻略まとめ

天空建築 ついに外観が出来上がりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回天空建築の上層部分が出来上がりまして、屋根を作るだけかと思っていたんですが、


高度限界までもうちょっと余裕がある事が判明いたしまして、急遽最上層を追加する事にいたしました( ̄^ ̄)





しかしながら、デザイン的に最上層は想定していなかったので、


ちょっとはみ出るデザインを試してみる事にいたします(/^^)/






上層階が徐々に小さくなっていくだけだと変化が足りないんじゃないか、


という考えの元に、実験的に下書きを進めてみる事にしたんです(゜ロ゜)ピコーン





四隅に新たな塔を追加する感じの下書きをしてみましたら、


実際にどんな感じになりそうかを確認です( ̄ー ̄ゞ−☆






下書きの線だけだとなんともイメージが出来上がりません( ̄〜 ̄;)





少々のコレジャナイ感を感じつつ、イメージが湧きやすくなるように、


下書きにちょっとだけ壁を積み上げてみます(  ̄ー ̄)ノ






雰囲気の確認をするだけなので、前面にだけちょっと壁を積み上げました(* ̄ー ̄)





そしたら、改めて全体像を確認です(・д・ = ・д・)






、、、ドローンでも乗っかっているんでしょうか?(;・ω・)






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


何もなかった事にいたしまして、新たに下書きの作業を開始いたしまして、





今度は四隅を鋭角な感じで張り出しす下書きにしてみました(/^^)/






先ほどとはちょっと違ったイメージになるんじゃないかと考えまして、





ででん(°Д°)






より一層のコレジャナイ感が漂っております(´д`|||)





この結果、建築的に上層部分が大きくなる事が良くないという事に気が付きまして、





最終的にこのような下書きに決定いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






一番最初に思いついたイメージの下書きなんですが、これならバッチリだと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





と言う事で、すぐさま壁の積み上げ作業へと突入いたしまして、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






一気に最上層部分を二段積み上げました♪ヽ(´▽`)/





そして気になる外観ですが、


こちらです(  ̄ー ̄)ノ






やはり高い部分になるにつれて小さくなっていく方が安定感を感じる事が出来ますね(* ̄ー ̄)





ただし、全体的にのっぺりとしている感じはありますが、


そのあたりは装飾作業でカバーできるんじゃないかと思います(・ω・)





そしたら、この最上層部分に関しては二段目の段階で四隅に屋根を設置していきます(/^^)/






一つ一つは小さな屋根なので、メインの屋根の装飾的なイメージで考えておりまして、





こんな感じです(*^ー^)ノ♪






まいくらぺさん的には良い感じになっていると思います(* ̄ー ̄)





ここで最後の仕上げに突入しようかと思ったんですが、閃緑岩が無くなったので、


またまた拠点の第三倉庫で資材補給をいたしました三( ゜∀゜)






残りもわずかなので、今回は2LC分だけ補充をいたしまし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
配布ワールドのご紹介 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地ワールドの第二倉庫までご紹介させていただきました( ̄ー ̄)今日も続きでご紹介を進めてまいります(  ̄ー ̄)ノ第二倉庫から離れた場所に、ポツンとなにやら建造物が(゜ロ゜)近づいてみますとそう、懐かしのスケさんスポナートラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドアから地下に降りてガラス越しにスポナーの様子が確認できます(・д・ = ・д・)そして、すぐ横にmob用エレベ

no image
ネザー整地 第二区画 2ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地の作業で、4等分した敷地の第二区画の作業に突入しまして、溶岩海からマグマを抜くために砂利落とし2ターン目の作業をしております( ̄^ ̄)インベントリ満タン分の砂利を落とし終わりましたが、浅い部分が無いので、第一区画ほど進んだ感じがいたしません(; ̄ー ̄Aちなみに、インベントリ満タンの砂利を落とし込むお時間は約15分ほどで、1ターンの作業で、インベントリ満

no image
サトウキビ、竹、スイートベリー畑を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も天空エリアの農業拡大を進めて行きたいと思いますんで、さっそく新たな畑の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆今回はちょっと変わった形でホッパーを設置しておりまして、作物の収穫装置部分はこんな感じにいたします(゜ロ゜)この形で何の自動畑かお分かりになったみなさんもいらっしゃるかもしれませんが、正解は、サトウキビと、竹の全自動畑でございます♪ヽ(´

no image
ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、レバーオン(°Д°)っと、残念ながらピストンは伸びませんでした

no image
2つめの海底神殿を発見しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の洋館を探しに出発して3日目となりますが、砂漠のピラミッド、海底神殿と、副収入もありウハウハなまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ ウハウハメインの探索のほうは、拠点から一直線に進んできて、やっと森の洋館の真横まで到達することが出来まして、今度は左折して森の洋館を目指して海洋バイオームを進んでおります三( ゜∀゜)海洋バイオームといってもたまに小島

no image
襲撃イベントトラップでちょっと問題が発生しているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドで光るイカちゃんトラップを建設いたしまして、順調に稼働をするトラップの建築が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、作業もひと段落しまして、拠点へ帰って、資材の整理整頓を開始です三( ゜∀゜)濡れたスポンジを乾かそうかと砂漠の拠点の外に設置したんですが、全然乾きません(;・ω・)なので、濡れたスポンジはネザーで乾かしておきました(/^^)/ネザーな

no image
バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にし

no image
マグマブロックの処理層が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャンク毎のアイテム回収層を作成いたしまして、作業中にもアプリの再起動や移動をしておりましたが、ホッパートロッコは停止や位置ズレを起こすことなく、順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでアイテムを回収する仕組みは問題なさそうなので、お次の作業は処理層の建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆建築といっても、こんな感じでアイテム回収路線の上にマグマブロックを設置

no image
やっぱりモンスターの湧き制御が出来るようになっております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、畜産業を始めるために色々な研究をいたしまして、本日は焼肉工場の建設準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、建設をする敷地について色々考えてみたんですが、プレイヤーが近くにいないと繁殖が進まないので、こちらのスペースに焼肉工場を建設することにいたしました(  ̄ー ̄)ノあやしい洋館の横にあるスペースです( ̄ー ̄)早速作業を進めていきたいところで

no image
グローストーンを求めてネザーの新天地へ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は久しぶりのネザー探索で約10スタックほどのグローストーンを収集いたしましたが、もうちょっと在庫を持っておきたいので、本日もネザー探索をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆さっそくネザーに到着しておりますが、ご覧の様に近場だとめぼしいグローストーンはございません(・д・ = ・д・)なので、新たなグローストーン鉱脈を求めてネザーの奥地へと歩みを進めて行きまし