マインクラフト攻略まとめ

天空建築 ついに外観が出来上がりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回天空建築の上層部分が出来上がりまして、屋根を作るだけかと思っていたんですが、


高度限界までもうちょっと余裕がある事が判明いたしまして、急遽最上層を追加する事にいたしました( ̄^ ̄)





しかしながら、デザイン的に最上層は想定していなかったので、


ちょっとはみ出るデザインを試してみる事にいたします(/^^)/






上層階が徐々に小さくなっていくだけだと変化が足りないんじゃないか、


という考えの元に、実験的に下書きを進めてみる事にしたんです(゜ロ゜)ピコーン





四隅に新たな塔を追加する感じの下書きをしてみましたら、


実際にどんな感じになりそうかを確認です( ̄ー ̄ゞ−☆






下書きの線だけだとなんともイメージが出来上がりません( ̄〜 ̄;)





少々のコレジャナイ感を感じつつ、イメージが湧きやすくなるように、


下書きにちょっとだけ壁を積み上げてみます(  ̄ー ̄)ノ






雰囲気の確認をするだけなので、前面にだけちょっと壁を積み上げました(* ̄ー ̄)





そしたら、改めて全体像を確認です(・д・ = ・д・)






、、、ドローンでも乗っかっているんでしょうか?(;・ω・)






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


何もなかった事にいたしまして、新たに下書きの作業を開始いたしまして、





今度は四隅を鋭角な感じで張り出しす下書きにしてみました(/^^)/






先ほどとはちょっと違ったイメージになるんじゃないかと考えまして、





ででん(°Д°)






より一層のコレジャナイ感が漂っております(´д`|||)





この結果、建築的に上層部分が大きくなる事が良くないという事に気が付きまして、





最終的にこのような下書きに決定いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






一番最初に思いついたイメージの下書きなんですが、これならバッチリだと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





と言う事で、すぐさま壁の積み上げ作業へと突入いたしまして、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






一気に最上層部分を二段積み上げました♪ヽ(´▽`)/





そして気になる外観ですが、


こちらです(  ̄ー ̄)ノ






やはり高い部分になるにつれて小さくなっていく方が安定感を感じる事が出来ますね(* ̄ー ̄)





ただし、全体的にのっぺりとしている感じはありますが、


そのあたりは装飾作業でカバーできるんじゃないかと思います(・ω・)





そしたら、この最上層部分に関しては二段目の段階で四隅に屋根を設置していきます(/^^)/






一つ一つは小さな屋根なので、メインの屋根の装飾的なイメージで考えておりまして、





こんな感じです(*^ー^)ノ♪






まいくらぺさん的には良い感じになっていると思います(* ̄ー ̄)





ここで最後の仕上げに突入しようかと思ったんですが、閃緑岩が無くなったので、


またまた拠点の第三倉庫で資材補給をいたしました三( ゜∀゜)






残りもわずかなので、今回は2LC分だけ補充をいたしまし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
庭園建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/まず、ご報告ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ姉上の動画『まいくららいふ 4日目』が昨晩配信されました(*^ー^)ノ♪今回はまいくらぺさんも、ちょっとだけお手伝いさせていただきましたので、お時間があれば、ご覧くださいませ(  ̄ー ̄)ノ*リンクです『YouTube』『ニコニコ動画』さて、昨日砂漠にキャンパスが完成して、今日から本格的な作業となります( ̄^ ̄)手始めに下書きを始めたのですが、なに

no image
山岳バイオームでヤギを発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からアメジストし晶洞がある未探索エリアへ向けてのインフラ整備を開始いたしましたが、土台の設置が完了したので、現在は加速レールの設置作業を進めております(/^^)/RSトーチを埋設して、その上に加速レールを乗っけていく簡単なお仕事です(* ̄ー ̄)そして、加速レールの設置が終わったら、残りの部分にノーマルレールを設置いたしまして、とりあえずのネザー路

no image
稼働しなくなったゴーレムトラップの改修をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの建築をさせて頂きまして、村人さんの繁殖待ちで、この様な天井を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ日照を遮る事で、お魚の湧きつぶしになるんじゃないかと思いますが、ウーパールーパーや光るイカちゃんがスポーンするんじゃないかと思いますんで、もしかしたら光るイカ墨がゲットできるかもしれません(* ̄ー ̄)そんなちょっとした作業を進めている間

no image
ついにマグマキューブトラップが出来たかも

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ画像では邪神

no image
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので

no image
ガーディアントラップの試作を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回の続きでガーディアントラップの1区画から水抜きをしております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、スポンジを使う為の間仕切り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ そしたら、スポンジを使ってどんどん水抜きを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/このガーディアントラップの水槽は深さが60マスくらいありますんで、見た目よりもかなり水量が多いんです(

no image
やっぱり最強ダイヤ剣でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は効率よく牛革を収集する為の最強ダイヤ剣を作成いたしまして、さっそく溶岩ブレードとの収穫量を比較する為に牛さんを繁殖させております(*^ー^)ノ♪やはり牛さんが集まりすぎてしまい、小麦を与えにくいので改修が必要そうですね(; ̄ー ̄Aそんなことを考えつつ、溶岩ブレードで処理をしたときと同様に1ターンで小麦3スタック分の繁殖をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、こ

no image
拠点マップの更新をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いきなりですが、、、ホイホイあんかけチャーハン(°Д°)一気に残りの解体作業を進めてしまいました♪ヽ(´▽`)/これで粘着ピストンや石レンガなんかの資材も回収できましたんで、回収した資材はこのように保管しておきました(  ̄ー ̄)ノ真ん中の4箱が石レンガとなっておりまして、蜘蛛の糸がこれくらいそして、粘着ピストンはこれくらいです(* ̄∇ ̄)ノこれくらいの資材があれば平屋ト

no image
安定の赤石

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ!みなさん!щ(゜▽゜щ)遂に最後の発破作業となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧のように、ステンバーイおっけーでございます( ̄ー ̄ゞ−☆それでは一発目発破ぁ(°Д°)どーん一列目はどうでしょうか?( ̄ー ̄)ちゃんと岩盤が露出しましたねm(。_。)m間違いなく最後の発破作業でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、安定のレッドストーン、、、(;・∀・)さらには、金鉱石も発見です!щ(゜▽゜щ)カーネカネ

no image
修繕のエンチャント本を入手するために

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々な点検やら検証の作業を行ってきましたが、森の館探索も終わりましたんで、本日からはのんびり新要素の確認をしながら細かい作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、以前から気になっていたんですが、こちらの全自動サトウキビ収獲装置です(  ̄ー ̄)ノ機能はしているんですが、根元に刈ったサトウキビが落っこちてしまい、一部うまく回収できないサトウキ