マインクラフト攻略まとめ

第二区画のホッパー設置が完了しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回からホッパーの設置が開始されたんですが、さっそく鉄不足の事態に陥っておりまして、


ひたすら待機ポイントをウロウロしながら鉄が溜まるのを待っております(・д・ = ・д・)




前回の最後には、アイテム回収チェストに4スタックの鉄インゴットが入っておりましたが、


それをホッパーへ加工して設置してみたところ、





この状態から、、、






これくらいまで設置できました(  ̄ー ̄)ノ






ご覧いただいたように、二度見しないとどれくらい進んだのかが分からないくらいの進みっぷりでございます(;・∀・)





とりあえず、第二区画まではホッパーを敷き詰めてしまいたいと思いますんで、


暇な待機時間をどうにかするため、レールを改造したりして遊んでおりまして、




待機ポイントと、アイテム回収ポイントのレールをこんな感じにいたします(/^^)/








すると、ノンストップの無限路線となりまして、





登って〜三( ゜∀゜)






下って〜三( ゜∀゜)










、、


、、、1分で飽きてしまいましたぁ(´Д`|||)





そんなこんなでしばらく時間を潰してみまして、


アイテム回収チェストを確認(/^^)/






やっと鉄インゴットが3スタック貯まりました♪ヽ(´▽`)/





しかし、このペースでは第二区画を完了するまでに、まだまだ時間がかかりそうです( ̄〜 ̄;)





なので、天空トラップタワー以外にあるゴーレムトラップからも鉄インゴットを回収することにいたしまして、


拠点にあるGT一号機と、トラップランドにあるGT二号機から資材を回収しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆








GT一号機はこまめにパトロールしているので、鉄インゴットは1スタックちょっとしかなかったんですが、


GT二号機には約3スタックの鉄インゴットが入っておりました(* ̄∇ ̄*)





そして鉄インゴットの回収が完了しましたら、ホッパーを作成してきます( ̄^ ̄)






ホッパー素材のチェストを1箱作るのに、原木が2個必要となりますんで、


原木もそろそろ無くなりそうです(; ̄ー ̄A





そんなこんなでホッパーが1スタックと、23個完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






そして、出来上がったホッパーをさっそく設置してみたころ、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






やっぱりどれくらい進んだのかわからないレベルでございます♪ヽ(´▽`)/





そんなわけで鉄インゴットを集めている間に別の作業を進めていくことにいたしまして、


とりあえず、ハーフブロックの蓋を設置しておくことにいたしました(; ̄ー ̄A









そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


ホッパーの設置が完了している部分に蓋の設置が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆





そんな作業中に鉄インゴットがどれくらい貯まったのか確認してみると、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ







1スタックと21個も鉄インゴットは入っておりました(* ̄∇ ̄*)






いやいや、それにしてもホッパーって作成コストがお高いんですねぇ(; ̄ー ̄A





ちょっぴり気分転換をいたしましたが、


さらに細かい部分の建築を進めていくことにしまして、





処理層の出来上がった部分には、こんな感じでホッパーを見えないようにしておくことにいたします(/^^)/






う〜ん、ゴーレムトラップからの接続まで石レンガだと、ちょっとのっっぺりしちゃいますね( ̄〜 ̄)






なので、ゴーレムトラップからの接続部分は、同じ素材を使って、


こんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ







自然な感じに接続部分がつながりまして、見た目も良くなったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そして、気になるアイテム回収ボックスは、


こちら(*^ー^)ノ♪






鉄インゴットが3スタ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
ネザー整地の半分が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ  それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま

no image
夏の風物詩といえば

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位

no image
ネザー路線設置の道順を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日はネザーでの鉄道建設を進めていきたいと思いまして、まずは路線を設置するための道筋を確認するために、ネザーでの基本装備ご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回は、海底神殿のネザーゲートと、二連ブレイズトラップとを接続する予定で、海底神殿側のネザーゲートから突入いたします(丿 ̄ο ̄)丿このゲートは二連ブレイススポナーのあるネザー要塞に繋がっているので、ま

no image
オークの植林場を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は熱帯樹やトウヒなんかの大木系の植林場を建築いたしまして、ついでに天空エリアに防災のための避雷針を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、先日実際に火災が発生したくらぺタウンなんかにも避雷針を設置しておくことにいたしまして、さっそくくらぺタンの目立った建造物に避雷針の設置を開始です(/^^)/前回もお話しましたが、64*64*64マスの範囲をカバーできますんで、

no image
別荘二号館への直行路線が開通です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日砂漠の砂漠化会場にトロッコ駅を建設いたしまして、本日は完成したトロッコ駅に路線を接続していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点からの路線をこのように接続いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ右側が到着路線で、左側が出発路線となっております(* ̄ー ̄)そして駅内部にはトロッコ回収装置を設置してあります(* ̄∇ ̄)ノすべての到着路線はこの回収装置に接続す

no image
中庭が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ピストンドアの設置も完了いたしまして、中庭の作業を進めていこうかと思ったところで、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノなんと邪神様が3体も降臨されております((((;゜Д゜)))しかしハーフブロックに足を取られ、クルクルと楽しそうに回っていらっしゃいましたんで、見なかった事にして作業を再開したところ、一体の邪神様がまいくらぺさんに気が付きお手伝いにいらっしゃいま

no image
砂漠の砂漠化会場駅を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、別荘周りの鉄道整備を行う事にいたしまして、資材と食糧の補給を行っております(/^^)/長押しでまとめてアイテムを移動させることが出来るのは御存じだと思いますが、アップデートで移動速度が3/4くらいにスピードダウンしております(´-ω-`)大量なアイテムを取り出すときにはもっと早くしてほしいところではございますが、たまにアイテムを取り出したチェスト内が元に戻っ

no image
ごまだれラッシュ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/準備万端でございます( ̄^ ̄)ゞこの様に、井戸へハシゴを設置してm(。_。)m要塞探索の準備が整いました( ̄0 ̄)/それでは、早速発見したお宝チェストをっと、奥にもなにやら、、、(*_*)ででーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ双子のお宝チェストでした(σ≧▽≦)σそれでは、ゴマダレ〜♪、、、双子ですからね( ̄▽ ̄;)もういっちょ、ゴマダレ〜♪、、、(´-ω-`)とりあえず、しゃきーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ肩が凝りそうです

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 30日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は8列目のスライス作業が完了したとおころでしたが、その後に切り離した地層の解体も完了しまして、8列目の解体が完了となっております(* ̄∇ ̄)ノなにやら行商人さんがラマさんを引きずり落そうと頑張っていらっしゃいますね(;・ω・)そんな行商人さんの様子を眺めつつ、9列目のスライス作業に突入( ̄0 ̄)/9列目でも溶岩池が露出しましたが、今回も試練を乗り越えて