路線とアイテム水路を追加です
さて、ゴーレムトラップ作成の作業がひと段落したところで、
本日からは処理層のアイテム回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
現在はアイテム回収路線、ゴーレムトラップと、
こんな状態になっております(  ̄ー ̄)ノ

特にホッパートロッコのアイテム回収路線が多いので、
約半径20マスのスペースに収まるかがちょっと不安です(; ̄ー ̄A
ということで、まずはアイテム回収駅を3駅設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

各駅からのアイテムを更にまとめていかなくてはいけないので駅を綺麗に並べてみましたが、
上から見るとこんな感じになっておりますm(。_。)m

もうちょっとスペースを節約できそうですが、
ギリギリで作ってしまうと後で問題があった場合の修正が難しくなるので、
少しスペースに余裕を持たせてあります( ̄ー ̄)
アイテム回収駅ができたので、早速ホッパートロッコを走らせてみました(*^ー^)ノ♪

恐らくホッパートロッコの失踪なんかも発生すると考えておりますんで、
実験もかねてこのホッパートロッコは作業中も走らせておきますね(* ̄ー ̄)
そしたら残りの路線にもアイテム回収駅を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、要となるホッパーを2個設置( ̄0 ̄)/

花崗岩の方へアイテムが流れるように設置してあります( ̄ー ̄)
その次にコンパレータ―と、導体となるブロックを設置(/^^)/

その導体ブロックにRSトーチをくっつけて、
こんな感じで、ブロックを配置します(  ̄ー ̄)ノ

このRSトーチからの動力を受けた導体ブロックから、
リピーターをホッパー方向に設置して

ホッパーの上に加速レールを設置したら、
アイテム回収駅の完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

詳細はこちらの記事でご紹介しておりますんで、
作り方の確認をしたい場合はこちらのリンク記事をご覧ください(* ̄ー ̄)
*リンク記事『ホッパートロッコのアイテム回収駅』
さて、そんな感じでアイテム回収駅を設置していきまして、
全体ではこのようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

このフロア自体は装置だけにして、
アイテム回収ポイントは別のフロアとかにしないと収まりきらないかもしれません( ̄〜 ̄;)
フロアを分けてしまえばスペース的には十分だと思いますが、まだまだ作るものが沢山ございまして、
まず、アイテム回収路線をもう4本追加いたします( ̄0 ̄)/

通常のレールは足りると思いますが、たぶん加速レールは不足確定っぽいです(;・∀・)
そんな問題は先送りにしつつ、
路線の設置作業を開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

先日設置した路線とゴーレムトラップの隙間を埋める感じのもので、
こんな感じで設置しているんです(  ̄ー ̄)ノ

無駄なスペースは極力なくしていきたいんです( ̄^ ̄)
あと、作業を始めてから気が付いたんですが、
ゴーレムトラップからのアイテム路を先に確保しておかないと路線が設置できませんでした(; ̄ー ̄A
なので、先にゴーレムトラップのアイテムを流すための水路スペースを
この様に確保しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

この斜めに流す水路、ご記憶にございますか?(* ̄ー ̄)
そう、久しぶりに登場の、くらぺ流しでございます♪ヽ(´▽`)/
以前お蔵入りしてしまっ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
全自動、強制収穫、全部盛のサトウキビ畑を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きでサトウキビ畑の建築を進めて行く事にいたしまして、まずは骨粉発射装置の裏側に、このような配線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ発射装置の上には粘着ピストンが設置されていますんで、ピストンに動力が伝わらない様に気を付けてあります( ̄ー ̄)そしたら、お次は骨粉を発射させるように、T-FF回路+クロック回路を設置です(/^^)/一番右にあるのが、水バケツ
-
-
ネザー整地 第二区画へ突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)岩盤層は凸凹しているので地味に時間の
-
-
ワールド配布第五弾 天空TT完成ver
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は天空トラップタワーの完成を記念して、ワールド配布を行いたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪今回はiOSのみなさんにも楽しんでいただきたいと思って色々調べては見たんですが、まいくらぺさんにはちょっと方法を見つける事が出来なかったので今まで通りの配布方法となります(´-ω-`)脱獄なんかも問題になっていたりして、アンドロイドのまいくらぺさんには調べてみても
-
-
やっと監視塔の屋根素材が決定いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、監視塔の屋根について色々と悩みまして、前回は気分転換でガーディアントラップの検証作業をしておりました( ̄ー ̄ゞ−☆コメントでいただいた情報では、Y34以下の高さで待機すると、ガーディアントラップが稼働しないバグがあるそうで、おおよそですが、海底より高い位置で待機しないといけないみたいです(゜ロ゜)また今度検証が必要そうですね( ̄^ ̄)そんなこんなで、
-
-
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転
-
-
完成したトラップタワーの性能チェックをして、結果から考察をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにテーブルランプ型トラップタワーが完成となりまして、本日は気になる性能チェックをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、まずは難易度をピースフルに変更して、一度稼働を停止いたしました( ・∀・)ノそうしましたら、処理層のホッパートロッコが位置ズレや停止が発生していないか、グルっと一回り点検を行います(・д・ = ・д・)どの路線も問題無くホッパートロッ
-
-
マンション建築をしてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/邪神様へ年末のあいさつをいたしまして、昨日発見した謎のネザーゲートへやってきました(; ̄ー ̄A白樺木材と、金のチェストプレートが落っこちておりますm(。_。)mこの散乱したアイテムから推測するに、以前ゾン豚パニックを起こした際に、何等かのバグで生成されてしまったんじゃないかと思います( ̄〜 ̄;)となると、このゲートをくぐってしまうと、ネザー拠点とこのゲートが
-
-
のんびりトロッコの車窓から
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はいろいろな雑多作業を行いまして、最終的に資材の補充も完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、残っていた天井の貼り付け作業を再開いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら最後に、残った通路を、お手軽チャーハン(°Д°)本場の味をご家庭に、がモットーでございます♪ヽ(´▽`)/そんなモットーを掲げつつ天井の貼り付け作業がすべて完了いたしまして、まだま
-
-
息抜きって大切です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返
-
-
岩盤整地会場の拡大を再開してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーでのトラップタワーについて実験をいたしましたが、まだまだ問題が山積みの状態だったので、とりあえず湧き層部分を撤去しておきました(  ̄ー ̄)ノまたアイデアがまとまったら実験をしてみますね(* ̄ー ̄)これで解決できていないものありますが、トラップ関係の作業もひと段落といった状況になりましたんで、久しぶりにのんびりと拠点パトロールを行いました
- PREV
- ゴーレムトラップのデザインを考えてみました
- NEXT
- 牧場に民家を建てる (前編)