マインクラフト攻略まとめ

路線とアイテム水路を追加です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さて、ゴーレムトラップ作成の作業がひと段落したところで、


本日からは処理層のアイテム回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






現在はアイテム回収路線、ゴーレムトラップと、


こんな状態になっております(  ̄ー ̄)ノ






特にホッパートロッコのアイテム回収路線が多いので、


約半径20マスのスペースに収まるかがちょっと不安です(; ̄ー ̄A






ということで、まずはアイテム回収駅を3駅設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






各駅からのアイテムを更にまとめていかなくてはいけないので駅を綺麗に並べてみましたが、


上から見るとこんな感じになっておりますm(。_。)m






もうちょっとスペースを節約できそうですが、


ギリギリで作ってしまうと後で問題があった場合の修正が難しくなるので、


少しスペースに余裕を持たせてあります( ̄ー ̄)





アイテム回収駅ができたので、早速ホッパートロッコを走らせてみました(*^ー^)ノ♪






恐らくホッパートロッコの失踪なんかも発生すると考えておりますんで、


実験もかねてこのホッパートロッコは作業中も走らせておきますね(* ̄ー ̄)






そしたら残りの路線にもアイテム回収駅を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、要となるホッパーを2個設置( ̄0 ̄)/






花崗岩の方へアイテムが流れるように設置してあります( ̄ー ̄)






その次にコンパレータ―と、導体となるブロックを設置(/^^)/






その導体ブロックにRSトーチをくっつけて、




こんな感じで、ブロックを配置します(  ̄ー ̄)ノ






このRSトーチからの動力を受けた導体ブロックから、




リピーターをホッパー方向に設置して






ホッパーの上に加速レールを設置したら、


アイテム回収駅の完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






詳細はこちらの記事でご紹介しておりますんで、


作り方の確認をしたい場合はこちらのリンク記事をご覧ください(* ̄ー ̄)


*リンク記事『ホッパートロッコのアイテム回収駅







さて、そんな感じでアイテム回収駅を設置していきまして、





全体ではこのようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このフロア自体は装置だけにして、


アイテム回収ポイントは別のフロアとかにしないと収まりきらないかもしれません( ̄〜 ̄;)




フロアを分けてしまえばスペース的には十分だと思いますが、まだまだ作るものが沢山ございまして、






まず、アイテム回収路線をもう4本追加いたします( ̄0 ̄)/






通常のレールは足りると思いますが、たぶん加速レールは不足確定っぽいです(;・∀・)






そんな問題は先送りにしつつ、


路線の設置作業を開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






先日設置した路線とゴーレムトラップの隙間を埋める感じのもので、





こんな感じで設置しているんです(  ̄ー ̄)ノ






無駄なスペースは極力なくしていきたいんです( ̄^ ̄)






あと、作業を始めてから気が付いたんですが、


ゴーレムトラップからのアイテム路を先に確保しておかないと路線が設置できませんでした(; ̄ー ̄A






なので、先にゴーレムトラップのアイテムを流すための水路スペースを





この様に確保しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






この斜めに流す水路、ご記憶にございますか?(* ̄ー ̄)






そう、久しぶりに登場の、くらぺ流しでございます♪ヽ(´▽`)/






以前お蔵入りしてしまっ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
格納式フェンスの回路開発が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)

no image
ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は湧き層にあるゴーレムトラップを一基、20マスほど高い位置へと移動させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ若干の手間がございますが、それほど問題も無く順調に移設することが出来ましたんで、本日ももう一基のゴーレムトラップを移設しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆フェンスゲートは数マス離れるとラグもなくなるので、おそらくゴーレムトラップの移設作業には影響がないと思います(* ̄ー ̄

no image
エンドゲートウェイポータルで、エンドシティを探しにお出掛けです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は4戦目となるウィザーさんとの激闘をご紹介させて頂きまして、勝利の証となるネザースターは、こんな感じで自宅に飾っておきました(*^ー^)ノ♪ビーコンは既に3つ持っているので、必要になるまでは飾っておきますね(* ̄ー ̄)そして、今回予備装備として作成したダイヤ装備ですが、エンチャント本なんかを組み合わせたりして、本格的な予備装備へと作り変えておきました( ゜д゜

no image
湧き層第四区画が10層目まで完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、経験値トラップの湧きつぶしを行いつつリフォームをしまして、ネザーゲートをくぐって地上へ戻ります(丿 ̄ο ̄)丿いつものようにグネグネと視界が歪み、地上へ戻ると歪みが無くなりました(゜ロ゜)最近ずーとグネグネが収まらなくって若干気になっていたんですが、どうやら修正されたようですね(* ̄ー ̄)その代りにログが表示されておりますが、こんな細かい部分でも開発

no image
水抜き作業 本当の最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/延長戦に突入しておりました第二岩盤整地会場での水抜き作業も、本日で最終回となります(* ̄∇ ̄)ノ水抜きに関してはほとんどの作業が完了となりまして、残るは海底部分の砂利を回収するのみとなりましたんで、回収した濡れたスポンジなんかを乾かして、水抜き作業用のアイテムを回収しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆あとは砂利を回収して、シュルカーボックスで持ち帰るだけとなりまし

no image
ガーディアントラップの処理層を試作

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海底神殿の岩盤整地が完了いたしまして、昨日の収穫祭で、3レベルだった経験値が、32レベルまで上昇いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので貯まった経験値を活用して、お祭り用の幸運?のダイヤピッケルと、作業用のピッケルを修復しておきました(* ̄∇ ̄)ノ予備ピッケルも修復出来たんで、ブランチマイニングでも行わない限り、当分は使えるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そした

no image
ネザライトのクワの使い心地を確認いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はブラックストーン砦の解体をしてみまして、作業の方もひと段落といった状態となりましたんで、現在修繕の作業を行なっておりますm(。_。)m装備品の修繕はが終わりましたが、そのまま経験値レベルを30まで上げちゃいますね( ̄^ ̄)それと、スマホを新しくしたおかげで、ブレイズさんをたっぷりため込んでもヌルヌル動いておりました♪ヽ(´▽`)/やはり性能がアップし

no image
新バージョン 0.17(1.0)のβテストが開始 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/な、な、なんと、昨日0.17.0のβテストが開始されました!Σ( ̄□ ̄;)今回も予備のスマホを利用してβテストに参加をしてみましたんで、海底神殿の作業を一時中断して、早速追加予定の新要素をご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!まずは新要素を確認する前に、簡単にトラップタワーの点検だけしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆看板式湧き層のTT3号機ご覧のように湧きっぷりは0.16.0か

no image
TT建築番外編 屋根の湧きつぶしをハーフブロックに変更してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、完成したトラップタワーの性能チェックをした結果、屋根を設置する前に比べて、屋根の設置後に性能が低下している事が発覚しました(´д`|||)なので、今回は屋根の湧きつぶし方法を変更して性能に変化があるかを確認してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、アイテムの整理整頓なんかの作業をして、拠点パトロールを実施!щ(゜▽゜щ)かぼちゃ畑のハマリラマさんは

no image
湧きつぶしをはじめたら、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も全体の整備を進めている訳ですが、別荘の前のスペースに噴水でも作ってみようかなと思い枠組みを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/湧きつぶしをどうしようかと悩んだ結果こうなりまして(; ̄ー ̄A更に、ホイ( ̄0 ̄)/で、砂岩のハーフブロックで封鎖していくわけですが、噴水の枠組みが邪魔になり、撤去(°Д°)噴水なんてなかったんや、、、(;・∀・)と、こうなるとまいくらぺさん