マインクラフト攻略まとめ

路線とアイテム水路を追加です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さて、ゴーレムトラップ作成の作業がひと段落したところで、


本日からは処理層のアイテム回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






現在はアイテム回収路線、ゴーレムトラップと、


こんな状態になっております(  ̄ー ̄)ノ






特にホッパートロッコのアイテム回収路線が多いので、


約半径20マスのスペースに収まるかがちょっと不安です(; ̄ー ̄A






ということで、まずはアイテム回収駅を3駅設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






各駅からのアイテムを更にまとめていかなくてはいけないので駅を綺麗に並べてみましたが、


上から見るとこんな感じになっておりますm(。_。)m






もうちょっとスペースを節約できそうですが、


ギリギリで作ってしまうと後で問題があった場合の修正が難しくなるので、


少しスペースに余裕を持たせてあります( ̄ー ̄)





アイテム回収駅ができたので、早速ホッパートロッコを走らせてみました(*^ー^)ノ♪






恐らくホッパートロッコの失踪なんかも発生すると考えておりますんで、


実験もかねてこのホッパートロッコは作業中も走らせておきますね(* ̄ー ̄)






そしたら残りの路線にもアイテム回収駅を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、要となるホッパーを2個設置( ̄0 ̄)/






花崗岩の方へアイテムが流れるように設置してあります( ̄ー ̄)






その次にコンパレータ―と、導体となるブロックを設置(/^^)/






その導体ブロックにRSトーチをくっつけて、




こんな感じで、ブロックを配置します(  ̄ー ̄)ノ






このRSトーチからの動力を受けた導体ブロックから、




リピーターをホッパー方向に設置して






ホッパーの上に加速レールを設置したら、


アイテム回収駅の完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






詳細はこちらの記事でご紹介しておりますんで、


作り方の確認をしたい場合はこちらのリンク記事をご覧ください(* ̄ー ̄)


*リンク記事『ホッパートロッコのアイテム回収駅







さて、そんな感じでアイテム回収駅を設置していきまして、





全体ではこのようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このフロア自体は装置だけにして、


アイテム回収ポイントは別のフロアとかにしないと収まりきらないかもしれません( ̄〜 ̄;)




フロアを分けてしまえばスペース的には十分だと思いますが、まだまだ作るものが沢山ございまして、






まず、アイテム回収路線をもう4本追加いたします( ̄0 ̄)/






通常のレールは足りると思いますが、たぶん加速レールは不足確定っぽいです(;・∀・)






そんな問題は先送りにしつつ、


路線の設置作業を開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






先日設置した路線とゴーレムトラップの隙間を埋める感じのもので、





こんな感じで設置しているんです(  ̄ー ̄)ノ






無駄なスペースは極力なくしていきたいんです( ̄^ ̄)






あと、作業を始めてから気が付いたんですが、


ゴーレムトラップからのアイテム路を先に確保しておかないと路線が設置できませんでした(; ̄ー ̄A






なので、先にゴーレムトラップのアイテムを流すための水路スペースを





この様に確保しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






この斜めに流す水路、ご記憶にございますか?(* ̄ー ̄)






そう、久しぶりに登場の、くらぺ流しでございます♪ヽ(´▽`)/






以前お蔵入りしてしまっ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
経験値トラップも危険がいっぱいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はダイヤスコップの耐久限界まで作業を進めまして、息抜きを兼ねた修復作業のために移動をする事になりました( ̄ー ̄ゞ−☆当然処理層を通っていくのですが、相変わらずいつものホッパートロッコが2台停止しております(; ̄ー ̄A他のホッパートロッコが快走しているので、チャンクの境目とかそんな影響なんでしょうか( ̄〜 ̄;)アプリの再起動やエリア移動をすると

no image
別荘二号館 3階部分も完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、

no image
念願が叶いました( ゜ 人 ゜ )

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやー、のどが渇いたなぁ(; ̄ー ̄Aどうも、みなさん(  ̄ー ̄)ノ昨日はNPC村を発見して、井戸を探しているところでしたが、この村には、井戸が二つございまして( ゜o゜)一つの井戸の天井は砂利でできていました(;´_ゝ`)器用な村人が作ったんでしょうね(;・∀・)その後、周辺探索を進め、山岳に謎のゲートがあったり、見事なバイオームの境目があったり謎のチャンクがあったりしま

no image
第四区画の天井裏はほぼ解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、一段目の発破作業が完了いたしまして、第四区画の天井裏が思いのほか薄っぺらいことが判明しましたんで、こんな感じで手掘りによる解体作業を進めております((((((( ・∀・)スニーキングで転落しないように気を付けつつ作業を進めていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これくらいまで解体してみました(* ̄ー ̄)すでにエリトラ装備に切り替えておりますんで、ある程

no image
ネザーゲートの活用をしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は別荘二号館の周りがスッキリとしまして、帰りがけに、経験値トラップ用にダメージのポーションを量産しておきました(  ̄ー ̄)ノ経験値が簡単に貯まるようになってから結構な勢いでポーションを消費しております(; ̄ー ̄Aこんな感じで、耐火ポーションにダメージのポーション等、別荘二号館のポーション醸造施設を頻繁に活用しておりまして、帰りはネザー経由なので早いんで

no image
性能テスト

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、TT二号機建築の続きですが、フェンスゲート用の資材がなくなり、植林をいたしました(  ̄ー ̄)ノそして、木材を補充して、フェンスゲートの追加設置が約2/3完了しましたので、このあたりで、湧き確認をしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆観察していたところ、一度にダバァっと、15体以上のモンスターがまとめて落ちてきました!!(゜ロ゜ノ)ノしかも、フェンスゲートの増設が終わっ

no image
処理層の解体に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の解体作業が最終回となるかと思いきや、色々な事件が発生いたしまして、新しいダイヤ斧を作成することになりました(´-ω-`)修繕のエンチャントを使うようになってからダイヤの在庫はたっぷりとありますが、ファントムさんのおかげで経験値がなくなってしまいましたんで、他の装備品の修繕を行いつつ、経験値をためさせていただきました(・ω・)なぜか一体の

no image
砂漠の砂漠化会場のインフラ整備を進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、少しずつ砂漠の砂漠化会場に建築が進んでおりまして、広い敷地の移動が大変なので、草原からお馬さんを懐かせて連れてきました(*^ー^)ノ♪最初あトロッコ鉄道を張り巡らせようかとも考えたんですが、路線だらけになると景観を損ねてしまうかと思ったんで、お馬さんを活用していこうと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、馬鎧は沢山在庫がありますんで、通常装備として鉄の馬鎧

no image
天地分け目の戦い

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっとニュースから12月17日に、Wii Uにてマインクラフトがリリースされまーす(σ≧▽≦)σ特色としましては、テレビが無くても、コントロールパッドで遊ぶことが出来るそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ詳細は分かりませんが、お値段は$29.99という事で、日本円にすると、3.500円〜4.000円くらいだと思います(  ̄ー ̄)ノクリスマスプレゼントにサンタさんへお願いしてみてはいかがでしょう

no image
反対側にも隠しフェンスを作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに昨日フェンス格納装置が完成いたしまして、嬉しさのあまり、通りがかるたびに操作して楽しんでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、アプリ起動後なんかでたまにうまく動作をしないことがありまして、こちらが原因ですなんの変哲もないNOT回路なんですが、花崗岩に動力が送られてきてもRSトーチが消灯しないんです( ̄〜 ̄;)以前トロッコ駅と倉庫を繋ぐ路線のポイント切り