マインクラフト攻略まとめ

ネザーゲートの活用をしてみます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日は別荘二号館の周りがスッキリとしまして、


帰りがけに、経験値トラップ用にダメージのポーションを量産しておきました(  ̄ー ̄)ノ






経験値が簡単に貯まるようになってから結構な勢いでポーションを消費しております(; ̄ー ̄A





こんな感じで、耐火ポーションにダメージのポーション等、


別荘二号館のポーション醸造施設を頻繁に活用しておりまして、





帰りはネザー経由なので早いんですが、


片道は鉄道を利用するので、ちょっぴり移動時間がもったいないと考えまして、






ネザーを利用した双方向の移動ルートを作る事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






例えばネザーで1000マス移動した場所で新しいネザーゲートを作ると、


地上では約8000マス移動場所にネザーゲートが生成されるので、




ネザーを利用すると、地上の8倍の距離を移動することが出来ちゃいます!!(゜ロ゜ノ)ノ




この仕組みを利用したのがジャングルを探しているときに作った長距離ネザー鉄道なんです(* ̄ー ̄)







ただし、余り距離が近いとネザーゲートが混線して新しいゲートが生成されず、


拠点のゲートと別荘二号館のゲートが、両方ともネザー拠点に繋がっている、という状態になってしまうんです(; ̄ー ̄A






それでどうすればよいのかといいますと、





混線してネザーゲートが生成されないのであれば、


まいくらぺさんが自分でゲートを作って設置してしまえばよいんです( ゜д゜)、;'.・





そこでまず必要になるのが、拠点にあるネザーゲートと、別荘二号館にあるネザーゲートの距離なので、


早速鉄道の長さを図って、正確な距離を測ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






こんな感じで、登り下りの路線にはランタンが多めに設置してありますが、





平らなところは4マス間隔でランタンが設置してありますんで、


ランタンの数×5で長さを測る事が出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






拠点のトロッコ駅からの昇り部分が35マス


直線部分はランタンが108個で、そこから横向きにランタンが58個、、、




さらに曲がり角があって、、、、、v( ̄Д ̄)v






って感じで、


距離を測ってみたところ、こんな感じでした(* ̄∇ ̄)ノ








そしてネザーでは現在この様にゲートが接続されております( ̄ー ̄)






この様に別荘からのネザーゲートが一方通行になっておりますんで、


ネザーにゲートを追加して、






この様にする作戦です(*^ー^)ノ♪







この様にすることで、地上を移動する1/8の距離で、


拠点と別荘二号館を繋ぐ事が出来るんです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







という事で、ネザーに新しいゲートを作る位置は、地上の1/8の距離になりますんで、




ネザー拠点からこの距離に作成ればおっけーなハズです(  ̄ー ̄)ノ







大迫力の湯豆腐にビックリです!Σ( ̄□ ̄;)







という事で、早速丸石を使って、


捨て装備で作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆






とりあえず丸石を1スタックネザー拠点から設置してきましたε=( ̄。 ̄ )









どーん












、、、(´;ω;`)ブワッ





溶岩海って、水みたいにクッションにならないんで、


耐火ポーションを飲んでいても落下ダメージに気を付けてくださいね(´-ω-`)






って、


どうやって気を付ければいいんで...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
全自動ドリップストーン製造機を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今回は全自動ドリップストーン製造機を作る事にいたしまして、前回に洞窟探索でドリップストーンブロックをゲットしてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前に砂漠の砂漠化会場で簡単なドリップストーンの製造施設を作った事はありますが、今回は全自動式にして作ってみようという事で、先ずは土台の建築から開始です(/^^)/アイテムの回収方法はホッパートロッコ式にしようと考え

no image
海で色々と発見してしまいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー整地の作業が完了いたしまして、ゾン豚トラップの建築も進めていきたいところですが、先日のアップデートで追加された新しい海を探索してみたいので、ちょっとお出かけをすることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアップデートの際に簡単に新要素をご紹介いたしましたが、なにやら海底にいろいろな物が追加されているようなので、海底探索のお供に、水中呼吸と、暗視のポー

no image
決戦の時!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、ついにiOSも新バージョンのリリースがされたようで、みなさん続々と0.16.0に突入されている模様ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中、アンドロイドのまいくらぺさんは一足先に新バージョンへと突入させていただきましたが、遂に覚悟を決めまして、ウィザーさんとの戦いを始める事にいたしました((((;゜Д゜)))微妙に手が届かないですが、ジャンプして最後の頭を乗っけますε=( ≧ω≦)ノ出ま

no image
ピグリンさんと金インゴット10スタックを物々交換

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はピグリン砦内部を掘り進めていたところ、新たな敷地を発見しまして、さっそくお宝チェストも発見しております(* ̄∇ ̄*)泣く黒曜石を含めた幾つかのアイテムをゲット出来ました♪ヽ(´▽`)/そんなピグリン砦を探索していると、なにやら砦の中心部的な場所を発見です(゜ロ゜)一体この場所が何なのかは分かりませんが、暗黒茸が植えてありまして、近くにお宝チェストもありました

no image
段差無し水路が2つ完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψアプリを起動したら地中からリスポーンしたまいくらぺさんです(´д`|||)クリエイティブなので死ぬことはございませんでしたが、こんなに深い場所に生き埋めにされました(´-ω-`)邪神様と二人でボートに相乗りした罰ですね((((;゜Д゜)))ところで、あれから水流に関して色々実験をして勉強いたしました( ̄〜 ̄)例えば、海の水を(ノ-o-)ノダバァして利用で

no image
建築現場までのネザー鉄道が開通いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は建築現場と拠点を接続する為にネザーゲートを設置しましたが、今回はネザー鉄道を建設して、インフラ整備の続きを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、建築資材としてネザーレンガの準備をする事にいたしまして、48連かまどへ暗黒石を投入いたしました( ・∀・)ノΞ■そして、倉庫整理なんかを行いつつ時間を潰しましたら、焼きあがった暗黒石でレン

no image
1.2.0でのモンスターの湧き範囲とかを考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアップデート直後という事で、ワールド内の様々な施設なんかを点検させていただきましたε=( ̄。 ̄ )点検中に邪神様から試練をいただくという出来事がございましたが、その後の夜間に、なぜ邪神様が降臨されたのかを確認しておりました|д゚)ジーッっと、ちょっと遠いですが、ゴーレムトラップの天井でゾンさんが湧きました!Σ( ̄□ ̄;)つまり、ガラスブロックの上でモンスターが

no image
分厚い陸地をどんどん解体です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井部分の解体作業が終わり、ついに肉厚の陸地部分を削る作業へと突入しておりまして、現在作業を進めているのが、こちらになります(  ̄ー ̄)ノ前回一列分の発破作業を行いまして、その後に暗黒石の搬送を行い、ピッケルの修繕をしてきました( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧の様にかなりたっぷりと陸地が残っているので本日も、発破ぁ(°Д°)どーんさらに発破ぁ(°Д°)どどどどどーんそん

no image
モンスターの洪水

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、経験値トラップ型TTの建築を進めておりまして、現在は処理部分を作っております( ̄ー ̄ゞ−☆念のため、モンスターが落下ダメージで倒すことが出来る、25マスの深さまで掘ってみました(  ̄ー ̄)ノそしたら、落とし穴を石レンガ出来綺麗にしていきます(/^^)/で、モンスター水路まで落とし穴を接続完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ暗くて底が見えないのでちょっと恐ろしいですねm(。_

no image
海浜公園みたいな

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も海底で作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆海底はとても暗いので、ブロックを設置する場所がはっきり見えないです(; ̄ー ̄Aそして、こんな感じに柱の設置が完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ最後まで設置してしまうと海から上がれなくなってしまうので、最後に柱の高さをあわせます( ̄ー ̄)そして、船の乗り降りを行う場所をこんな感じで一段低くして海面と同じ高さにします(/^^)