ネザーゲートの活用をしてみます
昨日は別荘二号館の周りがスッキリとしまして、
帰りがけに、経験値トラップ用にダメージのポーションを量産しておきました(  ̄ー ̄)ノ

経験値が簡単に貯まるようになってから結構な勢いでポーションを消費しております(; ̄ー ̄A
こんな感じで、耐火ポーションにダメージのポーション等、
別荘二号館のポーション醸造施設を頻繁に活用しておりまして、
帰りはネザー経由なので早いんですが、
片道は鉄道を利用するので、ちょっぴり移動時間がもったいないと考えまして、
ネザーを利用した双方向の移動ルートを作る事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
例えばネザーで1000マス移動した場所で新しいネザーゲートを作ると、
地上では約8000マス移動場所にネザーゲートが生成されるので、
ネザーを利用すると、地上の8倍の距離を移動することが出来ちゃいます!!(゜ロ゜ノ)ノ
この仕組みを利用したのがジャングルを探しているときに作った長距離ネザー鉄道なんです(* ̄ー ̄)
ただし、余り距離が近いとネザーゲートが混線して新しいゲートが生成されず、
拠点のゲートと別荘二号館のゲートが、両方ともネザー拠点に繋がっている、という状態になってしまうんです(; ̄ー ̄A
それでどうすればよいのかといいますと、
混線してネザーゲートが生成されないのであれば、
まいくらぺさんが自分でゲートを作って設置してしまえばよいんです( ゜д゜)、;'.・
そこでまず必要になるのが、拠点にあるネザーゲートと、別荘二号館にあるネザーゲートの距離なので、
早速鉄道の長さを図って、正確な距離を測ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆

こんな感じで、登り下りの路線にはランタンが多めに設置してありますが、
平らなところは4マス間隔でランタンが設置してありますんで、
ランタンの数×5で長さを測る事が出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

拠点のトロッコ駅からの昇り部分が35マス
直線部分はランタンが108個で、そこから横向きにランタンが58個、、、
さらに曲がり角があって、、、、、v( ̄Д ̄)v
って感じで、
距離を測ってみたところ、こんな感じでした(* ̄∇ ̄)ノ

そしてネザーでは現在この様にゲートが接続されております( ̄ー ̄)

この様に別荘からのネザーゲートが一方通行になっておりますんで、
ネザーにゲートを追加して、
この様にする作戦です(*^ー^)ノ♪

この様にすることで、地上を移動する1/8の距離で、
拠点と別荘二号館を繋ぐ事が出来るんです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
という事で、ネザーに新しいゲートを作る位置は、地上の1/8の距離になりますんで、
ネザー拠点からこの距離に作成ればおっけーなハズです(  ̄ー ̄)ノ

大迫力の湯豆腐にビックリです!Σ( ̄□ ̄;)
という事で、早速丸石を使って、
捨て装備で作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆

とりあえず丸石を1スタックネザー拠点から設置してきましたε=( ̄。 ̄ )
どーん

、、、(´;ω;`)ブワッ
溶岩海って、水みたいにクッションにならないんで、
耐火ポーションを飲んでいても落下ダメージに気を付けてくださいね(´-ω-`)
って、
どうやって気を付ければいいんで...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ピグリン砦の一区画を解体してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピグリンさんと大量の取引をさせて頂きまして、レアアイテムのネザライトクワをゲットする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は資材収集も兼ねて、ピグリン砦の一区画を解体してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、解体前に内部の探索をしてみましたところ、洞窟の様な通路が幾つかありまして、この様な装飾箇所を発見する事が出来ましたm(。_。)m全体がブラック
-
-
第二区画のマグマ抜きが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^
-
-
ネザーの湧きつぶしを再開いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はエンドの探索を行いまして、合計10個のシュルカーボックスを入手することが出来ました(* ̄ー ̄)そしてゲットしたシュルカーボックスに染料を加えまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前から持っているものに加えて、シュルカーボックスを全色揃える事が出来ました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)色が2色足りなくて、シュルカーボックスが2個余ったので、2個は予備として倉庫に保管しておきます(
-
-
別荘二号館 3階の建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の目の部分の壁を設置しておりまして、遂に二階部分まで全体の壁が立ち上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず階段ブロック設置用の土ブロックを撤去して外観はこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ邪神様の目は裏門側になるんですが、裏門からの景色はこんな感じ(゜ー゜)正門よりおとなしめのデザインで、良いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてアクセン塔から見た全体
-
-
村人の収容と、くらぺ流しの代案です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はゴーレムトラップに村人を収容するためにトラップランドへやってきまして、脱走していた村人を確保いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしてトラップランドから天空TTへ路線を繋げるため、古城経由の路線を改造して、トラップランドから上ってきた路線をグルグル路線へ接続いたしました(/^^)/これでトラップランドの路線から天空TTのゴーレムトラップ収容所へ直通となり
-
-
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装
-
-
懐かしの巨大洞窟を再々探索しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はブタさんの生る木を発見しつつ、古城側の外壁設置作業を進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、手持ちの暗黒レンガを使い切りまして、またまた補充のためにツインキャッスル4階へと来ております( ̄ー ̄ゞ−☆ネザー整地終了のころにはこの部屋も暗黒石でほぼ満タンとなっておりましたが、今回の建築でだいぶ消費して、間もなく4階も空っぽといった感じでございます!!(゜ロ゜ノ)
-
-
外壁の土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は邪神大社裏の外壁の下書きを行いまして、街を守る外壁の下書きがすべて完成となりました( ̄ー ̄ゞ-☆そして、残っていた資材を使って、これくらいだけブロックを積むことができました(  ̄ー ̄)ノこれで手持ちの暗黒レンガブロックを使い切ってしまったので、またまた、かまどでレンガの作成タイムです( ゜д゜)、;’.・ついにかまどの燃料も最後の一回分となりましたが、先日
-
-
ラグとガストは無敵のコンビネーション
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガストさんによる襲撃も無く、無事に7層目まで湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は溶岩海の海面から25マスの高さが第一層目となっておりまして、デスポーンの関係上、TT湧き層の上限高度と思われる95マスまでが70マス(・ω・)一層3マスの高さで建設しておりますので、70÷3で、最大23層まで作る事が出来る計算となっております!Σ( ̄□ ̄;)しかし、23層よりも前に岩盤
-
-
馬小屋の外観が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の建築を開始いたしまして、屋根の形状を決定いたしました( ̄ー ̄)そして、決定した屋根の天井を乗っける感じで作っていくことにいたしまして、こんな外観にしてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ下付きハーフブロックの乗っけるような形でございます(* ̄ー ̄)そしたら形も決まったので、残りの部分も建築を進めていきますね(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/
- PREV
- 別荘二号館周りがスッキリです
- NEXT
- 花畑農場を作る (4)