マインクラフト攻略まとめ

ネザーゲートの活用をしてみます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日は別荘二号館の周りがスッキリとしまして、


帰りがけに、経験値トラップ用にダメージのポーションを量産しておきました(  ̄ー ̄)ノ






経験値が簡単に貯まるようになってから結構な勢いでポーションを消費しております(; ̄ー ̄A





こんな感じで、耐火ポーションにダメージのポーション等、


別荘二号館のポーション醸造施設を頻繁に活用しておりまして、





帰りはネザー経由なので早いんですが、


片道は鉄道を利用するので、ちょっぴり移動時間がもったいないと考えまして、






ネザーを利用した双方向の移動ルートを作る事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






例えばネザーで1000マス移動した場所で新しいネザーゲートを作ると、


地上では約8000マス移動場所にネザーゲートが生成されるので、




ネザーを利用すると、地上の8倍の距離を移動することが出来ちゃいます!!(゜ロ゜ノ)ノ




この仕組みを利用したのがジャングルを探しているときに作った長距離ネザー鉄道なんです(* ̄ー ̄)







ただし、余り距離が近いとネザーゲートが混線して新しいゲートが生成されず、


拠点のゲートと別荘二号館のゲートが、両方ともネザー拠点に繋がっている、という状態になってしまうんです(; ̄ー ̄A






それでどうすればよいのかといいますと、





混線してネザーゲートが生成されないのであれば、


まいくらぺさんが自分でゲートを作って設置してしまえばよいんです( ゜д゜)、;'.・





そこでまず必要になるのが、拠点にあるネザーゲートと、別荘二号館にあるネザーゲートの距離なので、


早速鉄道の長さを図って、正確な距離を測ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






こんな感じで、登り下りの路線にはランタンが多めに設置してありますが、





平らなところは4マス間隔でランタンが設置してありますんで、


ランタンの数×5で長さを測る事が出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






拠点のトロッコ駅からの昇り部分が35マス


直線部分はランタンが108個で、そこから横向きにランタンが58個、、、




さらに曲がり角があって、、、、、v( ̄Д ̄)v






って感じで、


距離を測ってみたところ、こんな感じでした(* ̄∇ ̄)ノ








そしてネザーでは現在この様にゲートが接続されております( ̄ー ̄)






この様に別荘からのネザーゲートが一方通行になっておりますんで、


ネザーにゲートを追加して、






この様にする作戦です(*^ー^)ノ♪







この様にすることで、地上を移動する1/8の距離で、


拠点と別荘二号館を繋ぐ事が出来るんです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







という事で、ネザーに新しいゲートを作る位置は、地上の1/8の距離になりますんで、




ネザー拠点からこの距離に作成ればおっけーなハズです(  ̄ー ̄)ノ







大迫力の湯豆腐にビックリです!Σ( ̄□ ̄;)







という事で、早速丸石を使って、


捨て装備で作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆






とりあえず丸石を1スタックネザー拠点から設置してきましたε=( ̄。 ̄ )









どーん












、、、(´;ω;`)ブワッ





溶岩海って、水みたいにクッションにならないんで、


耐火ポーションを飲んでいても落下ダメージに気を付けてくださいね(´-ω-`)






って、


どうやって気を付ければいいんで...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
ガーディアントラップが完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σまだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもな

no image
コーラスプラント農場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、コーラスプラント農場もほぼ完成となりましたが、最後に一つしかけを設置する事にいたしまして、この様に粘着ピストンを設置してみる事にしました(  ̄ー ̄)ノこのエンドストーンの上にコーラスフラワーを植えて、この様に成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたらフラワー部分を回収いたしまして、準備が出来たら、スイッチオン(°Д°)ガシュンっと、見事にコーラスフルーツを収穫

no image
ダイヤラッシュ始まる

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ダイヤ発見の期待が高まる中、まずは、TNTの設置からです( ̄ー ̄ゞ−☆大まかな発破作業の後にTNTを使って綺麗にするので、1スタックだけ残して、TNTをすべて取り出します(/^^)/それでは、いつものようにリズミカルな設置作業の開始です(*^ー^)ノ♪と、調子よくTNTを設置していたのですが、足りませんでした、、、(´д`|||)ここの部分ですいつもは2LCと、ちょっと余分に

no image
ご本堂が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速屋根の飾り付け作業を進めておりまして、まずは閃緑岩の壁を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ見えている梁の間隔も丁度良い感じでございます(* ̄ー ̄)さらにおなじみのごちゃごちゃ感を出すために、マツの木材フェンスを設置していきます(/^^)/こちらは小さい△で、大きい△はこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ全体的にはマツのフェンスでおおわれているんで統一性がありますが、隙間から

no image
城壁の湧きつぶしをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は城壁の大まかな外観が完成となりましたが、ハーフブロックの透光性の変更が発見されまして、内部の湧きつぶしに問題が発生している状態でございます(´д`|||)普段ならば夜寝てしまえば建築中の問題は発生しないんですが、現在は日中でも内部にモンスターが湧いてしまう状態なので、本日は内装の湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄^ ̄)まず、城壁の高さは15マスと

no image
岩盤整地会場のトラップタワーを改修いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザー素材を使った建築をさせて頂きまして、未完成だった二階部分の内装も仕上げておきましたんで、さっそくご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ二階への階段を登っていくと、絵画が飾られた廊下がございます(゜ロ゜)この建物は窓が無いので、風景画を飾っておきました♪ヽ(´▽`)/見えている廊下の手前にある部屋が子供部屋で、こんな感じの内装にいたしました(*^ー^

no image
現場監督に見守られて作業をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の壁を積み上げ初めまして、土台の上に高さ10マスまでの積み上げが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、積み上げた二段目部分への階段ブロックの貼り付けがまだ終わっていないので、本日は階段ブロックの逆さ貼り作業から開始です( ̄ー ̄ゞ−☆今回のデザインは全体的にで凸凹な感じなので、階段ブロックの貼り付けだ方向がややこしくてちょっと手間がかかっております(; ̄

no image
砂集め最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も張り切って砂を集めていきましょう( ̄ー ̄ゞ−☆かなり川の露出が大きくなってきまして分かりにくいので、反対側から見てみますねε=ε=┏(・_・)┛砂漠に、川、、、(・ω・)どうして砂漠になってしまったんですかね(; ̄ー ̄Aで、川辺の砂集め痕はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノそして、ほかの箇所から入手した砂岩ブロックを使ってホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜

no image
資材収集 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も港町を作るべく、建材の収集を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日かまどに投入しておいた鉄鉱石が焼きあがっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψすべて取り出しまして、在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノもうちょっとで1LCといった感じで、これで当分は鉄の心配は大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、本日の収集活動はこちら(  ̄ー ̄)ノみなさん覚えてますか?( ̄ー ̄)ネザーリアクター会場

no image
砂岩の山の解体が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業中に露出した洞窟にちょっぴりビックリしつつ制圧をさせて頂きまして、制圧作業が完了したので、引き続き砂岩の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆安定のスライス作戦で砂岩の山をどんどん解体していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、これで半分位まで砂岩の山を削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、残りも半分くらいになっ