マインクラフト攻略まとめ

ブレイズトラップのリフォームを行いました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







昨日は華麗な寝技を披露してしまいましたが、


ダイヤスコップの修繕を行う事となり、ついでにドロップアイテムの整頓をしております(/^^)/






まだまだ絶賛建築中の天空TTですが、それでもかなりの収獲でございます(* ̄∇ ̄*)






そしたらアイテムを倉庫へしまって、


ついでにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)






羊さんがブロックに頭を乗っけて休んでおりますが、


肩でも凝っているんでしょうか(; ̄ー ̄A






そしてかぼちゃの収獲が終わったら、


放牧場の点検です( ̄ー ̄ゞ−☆






全6頭がデスポーンせずにいらっしゃいました♪ヽ(´▽`)/







とりあえず問題も無さそうなので、寄り道も程々にして、





経験値トラップへの移動準備を整えました( ̄^ ̄)






強化された弓矢を装備して、透明化ポーションを一気飲みしております(`◇´)ゞビシッ







何故かそうしないといけない、、、


まいくらぺさんの本能が訴えているんです(@ ̄□ ̄@;)!!






そんな準備が整ったところで移動を開始三( ゜∀゜)






いつものネザー路線をガタンゴトンとトロッコに揺られ経験値トラップへと移動すると、






な、な、なんと!湯豆腐が湧いているじゃあ有りませんか!Σ( ̄□ ̄;)







え?前回あわてて逃げていたじゃないかって( -_・)?







ナ、ナンノコトデスカ(;゜∇゜)












、、

、、、すみませんでした(´-ω-`)







さて、そんなこんなで経験値トラップの危険も排除出来まして、


長らくお世話になっている感謝も込めて、簡単なリフォームを行う事といたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






まずは、床面をこのようにはがしてしまいます(/^^)/






配置はそのままで、湧きつぶし中心のリフォームでございます(* ̄ー ̄)






そして、はがした部分の床面を半ブロック分低くして、




こんな感じにしていきます(  ̄ー ̄)ノ






まだ検証などの確認はしていませんが、『下付きハーフブロックにモンスターが湧かなくなった』


との情報を多くのみなさんからコメントで教えていただきましたんで、


情報の確認も兼ねて、このような湧きつぶしをしてみる事にいたしました( ̄ー ̄)








そして、一番スペースが広く、ガストさんまでもが湧いてしまった、


遅延回路のスペースm(。_。)m







ちょっと途中まで作業を進めてありますが、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


一旦回路も取り払い、床下照明も仕込んでみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら、まずは必要な回路部分を設置いたします(/^^)/






下付きハーフブロックの上にはRS回路を設置できないので、


この回路部分だけはフルブロックの高さになってしまいます( ̄〜 ̄)






そしてその他の部分は、


こちら(*^ー^)ノ♪






砂岩と暗黒レンガのクッキー建築で、


鮮やかな色合いのようで、思ったより落ち着き感もある配色でございます♪ヽ(´▽`)/





ちなみに、グローストーンも色的にマッチいたしますんで、


お好みでグローストーンを照明として利用しても良いと思います(* ̄ー ̄)






思いのほか、色合いが経験値トラップのイメージとあっていたんで、


残...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
天井付近の湧きつぶしが完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はこの見える範囲にある足場を削るか埋めるかして、湧きつぶしが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度は裏側にある空間の湧きつぶしを進めようかと思い、天井付近を作業現場へと移動していたんですが、ご覧ください(゜ロ゜)なにやら豆腐のようなものが埋まっておりました(; ̄ー ̄A経験上、埋まっているものを掘り起こすのはネザーでは危険な行為なので、このまま放置してお

no image
途中だった湧き層建築の仕上げをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の凸凹を平らにして歩きやすい感じにいたしましたが、こんな感じで待機ポイントからみる景色もごちゃごちゃ感が強まって良い仕上がりになっておりますm(。_。)m描写距離が最低の状態でもドロップアイテムやホッパートロッコの動きが見えるんで、こうやって眺めているだけでも結構楽しいです(*´∇`*)見た目も良くなったのでしばらく眺めていたい気分ではござ

no image
天空建築エリアの敷地拡張を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天空建築エリアの拡張工事が開始されまして、お城の南側に新しい土台の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆お城と同じ面積土台を作っておりまして、肉付け作業中でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、土台の1/4が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そうしましたら、お次のエリアの肉付け作業を開始です(/^^)/一応石ブロックを2LCくらい持ってきま

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 7日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き3層目の解体作業となりますが、まずは1ターン目のスライスと解体が完了となりまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノぱっと見た感じだとどれくらい解体が進んだのか分かりにくいかもしれませんが、これでシュルカーボックス1箱分くらいの石材を確保できた感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、1ターンで解体する奥行きはこのくらいとなっております(゜ロ゜)ギ

no image
焼肉工場を稼働させて、街並みに装飾なんかを考えてます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場に焼肉工場を作りましたんで、さっそくご入居頂く牛さんをスカウトしておりますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレお隣の草原バイオームで牛さんを発見いたしまして、そのまま砂漠の砂漠化会場へと誘導していきます(*^ー^)ノ♪床面がハーフブロックの影響か、ちょっと足取りがおぼつかない感じではございましたが、焼肉工場へと無事にご入居頂くことに成功いたしま

no image
古代の瓦礫の採掘をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやぁ〜、中々の眺めでございますv( ̄Д ̄)vっと、何故か初期スポーン位置からのスタートとなっておりますが、前回完成したネザートラップで待機をしていたところ、いつのまにやらこの場所へとやってきておりました(;・ω・)ネザーゲート点火用の火とかで燃えてしまったんでしょうか、、、(;・∀・)スマホをほぼ放置の状態だったので、原因が分かりません(´д`|||)とりあえず、事

no image
恐怖の池ポチャ、、、トラウマが甦りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は風車式ブランチマイニングが10週目に到達いたしまして、松明を準備して11週目に突入したんですが、いきなりの池ポチャをしてしまいました(@ ̄□ ̄@;)!!突然に目の前が真っ赤に染まり、どこを向いているのかもわからない状態ですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)思わず声を上げて絶望の淵に立たされたかと思いきや、全然体力が減っておりません(; ̄Д ̄)?というのも、先日洞窟探索

no image
左目の塔の内装建築を開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、落下式ピストンドアの設置が完了いたしまして、エレベーターの設置してある左目の塔の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ハサミ一本分の羊毛を刈りまして、これくらい集まりました(* ̄∇ ̄)ノ赤い羊毛が、約3スタック半と、青い羊毛が、約2スタック半です(* ̄∇ ̄*)ついでに途中でかぼちゃも収穫しております( ̄¬ ̄)そして集まった羊毛も利用しつ

no image
ヤギ小屋の建築をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新登場のヤギさんを山岳バイオームで発見いたしまして、トロッコ鉄道を使って、くらぺタウンまで連れ帰ってまいりました(*^ー^)ノ♪小麦で繁殖も出来るみたいなので、2頭のヤギさんを連れ帰ってきております(* ̄ー ̄)そして、本日はヤギ小屋を建築してみようかと思いまして、さらにトロッコ鉄道で砂漠の砂漠化会場へと移動です三( ゜∀゜)トロッコ鉄道での移動なの

no image
修繕のエンチャント本が販売されるまで

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も古城の内装建築を進めて行きたいと思いますが、とりあえずは修繕のエンチャント本をゲットできる状態にしておきたいので、1階部分に作っておいた隠し部屋をこのようにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ貴重なエンチャント本を隠し部屋でこっそり販売している、って感じです(* ̄ー ̄)貴重な商品を扱っておりますんで、防犯体制は万全となっておりまして、販売店の中には必要