マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップの改修完了で検証もしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ガーディアントラップの湧き層改修作業もほぼ完了となりまして、


6区画中5区画の作業が完了して、残りはこちらの1区画となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







この湧き層の作業を行う前に、


完成した部分の処理層を撤去してしまう事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆





ガーディアンさんが一匹泳いでおりました(゜ロ゜)




そんなガーディアンさんを横目に、






無情なまいくらぺさんは水流を撤去( ゜д゜)、;'.・






ガーディアンさんはピチピチされながら自ら溶岩ブレードへ突入されました(; ̄ー ̄A






そして水流の撤去が完了したら、


解体作業へ突入です(`ロ´)ノシ






効率の効果が付与されていないので、若干スローペースの解体作業ですが、





ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで左奥の区画も作業完了ですε=( ̄。 ̄ )






更には昨日の最後に処理層の改修作業が完了した右奥の区画(*_*)






こちらも同様に、





ホイ( ̄0 ̄)/






これで、こちらも落下式として機能することになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





のこりは2区画です(  ̄ー ̄)ノ






左側の区画は一番最初に湧き層を改修してありますが、


降りるときに水流があるとジャンプ出来るんで、移動用に残してあります(* ̄ー ̄)





とりあえず処理層での作業が終わったんで、


最後の湧き層改修を行っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






水中で看板を撤去した部分にフェンスゲートを設置していく簡単な作業でございます♪ヽ(´▽`)/






そしてフェンスゲートの設置が完了したら、


土台の土ブロックを解体です(`ロ´)ノシ






このあたりは天空TTの湧き層建築とおんなじような作業ですね(* ̄ー ̄)






そんなこんなで最後の湧き層改修も完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






全体で天空TTの一層分くらいしかフェンスゲートを使っていないので、


ラグの影響もほとんどありませんでした♪ヽ(´▽`)/







そしたら仕上げに処理層の解体作業をしていきます(/^^)/






解体したブロックはホッパー式の処理層がすべて回収してくれますんで、


拾い集める心配もなくとても楽チンですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/







っと、


これですべての改修作業が完了いたしました(σ≧▽≦)σイェーイ!






作業中もガーディアントラップとしての機能はしておりまして、


今回の作業中でこれくらいアイテムが貯まっておりました(* ̄∇ ̄)ノ






焼肉の次は焼き魚と、まいくらぺさんの食卓も豪華になってきまちゃいました( ̄¬ ̄)ジュルリ







そしたら今回の作業の解体資材を整頓いたしますね三( ゜∀゜)









看板に溶岩と、余り重ねて持つ事が出来ないアイテムばかりなので、


エンダーチェストも利用して2往復ほどさせていただきました(; ̄ー ̄A








これでアイテムの整頓作業も完了したんで、


最後のガーディアントラップの性能チェックをしておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






今回は急降下爆撃を仕掛けてくるようなモンスターも居ないので、


3か所ほどの待機ポイントで性能チェックをする事にいたしました( ̄^ ̄)






まずはこちらm(。_。)m






ガーディアントラップ建築当初に設定した待機ポイントで、


横方向に25〜50マスの距離に湧き層が収まるようになる場所です( ̄ー ̄)





検証方法は、各待機ポイントで5分間の計測を3回ずつ行っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






そしたらピースフルモードからハードモードへ変更して、5分間待機です(・∀・)ノ






今回もストップウォッチを利用して正確に5分間を計測いたしました( ̄^ ̄)






結果は最後にお伝えいたしますんで、


次の待機ポイントがこちらです(  ̄ー ̄)ノ








処理層の中心部分で、湧き層までの高さが34.5マスの場所です(* ̄ー ̄)







ガーディアンさんが湧く水槽部分は縦幅が10マスもないので、


この場所でもすべての湧き層をカバーできるハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみに、湧...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
別荘二号館 砂岩ブロックがどんどん減っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は内壁の下書きが完了いたしまして、現在はかぼちゃを収穫しております(・∀・)ノまだ少し余裕はあるんですが、かぼちゃを収穫せずに資材補充とはいきません( ̄^ ̄)そして砂岩ブロックのほうはどんどん消費しておりまして、既に消費した砂岩は6LC(  ̄ー ̄)ノ先日のZBT1号機で消費した丸石も合わせて、1列倉庫に空きが出来ました(; ̄ー ̄Aそして残りの砂岩ブロックは6LCと、邪

no image
神社に橋を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は色々な整備作業をして、最後に橋の形を決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに中央の土台部分はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ当初アーチ状の橋を作ってみようかと考えていましたが、神社が隠れてしまうという不具合があり、平らな橋に決定した次第です(; ̄ー ̄A素材にはダーク☆オークを使用して、通路部分にはハーフブロックを下付きで設置していきます(/^^)/高台にある神社

no image
ガーディアントラップの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップの解体作業の途中ですが、今回新しく作るガーディアントラップはアイテム回収にホッパートロッコを利用する予定となっております( ̄^ ̄)今までにホッパートロッコを利用したアイテム回収層は何個か作成してきましたが、いずれの回収装置もホッパートロッコの位置ズレや、停止が問題となっておりました( ̄〜 ̄;)その原因と思われているのが、チャン

no image
馬小屋の完成でヤル気まんまんになりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の外観が完成いたしまして、本日は内装の建築作業となる訳ですが、内装建築に関しては例のアレでご紹介したいと思います( ̄ー ̄)という事で、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψお約束の全カットでございます♪ヽ(´▽`)/1棟に8部屋ずつの仕切りを設置したしまして、もう一棟は白樺フェンスを利用して色分けしておきました(  ̄ー ̄)ノそれぞれにフェンスゲートの入口を設

no image
最強ネザライト防具が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は最強ネザライト装備の作成で、最強ダイヤブーツが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψブーツとヘルメットは付与したいエンチャント効果が多いので、作るのに一番手間がかかるんですよね(; ̄ー ̄Aそんなエンチャント効果てんこ盛りのブーツが出来上がったので、残りの胸当てとレギンスの作成を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆何度か本屋さんと経験値トラップを往復してエンチ

no image
久しぶりの発破!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日1LC分の火薬収集が完了したところで、今日はTNTを作って、岩盤整地会場へ行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応、倉庫には砂が残っているので、火薬2LC分位のTNTは作れると思います( ̄ー ̄)そして、いつものオラオララッシュを行い(σ`Д´≡σ`Д´)σ オラオラ火薬1LC分のTNTが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、必要なアイテムを持って(/^^)/出かけようかとおもったのですが、まだ夜

no image
植林場も完成して、原木収集再開です

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は予定時間に記事が公開されないという事象がありまして、その後もFC2にログインできなくなったり色々トラブルが続いておりますが、なんとか復旧できて記事を書いております( ̄〜 ̄;)なにか障害が発生しているっぽいんですが、FC2の中の人に調査をしていただくようお願いして調査中とのご報告もいただきましたんで、本日は無事に記事が公開されている事をお祈りしております(

no image
別荘二号館の外観が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日は別荘二号館の外観建築が最終回でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψその最後の建築となるのがこちら(  ̄ー ̄)ノアクセン塔(大)でございます(゜ロ゜)建築初期に作って以来ずっと放置しておりましたが、これには理由がありまして、問題となるのはアクセン塔の建築位置なんですが、一番角っこで、露出もかなり大きい部分になります(・ω・)ノつまり、建造物の輪郭を出すのに大きな役割

no image
究極TT建築 処理層編 その10

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にアイテム落としが完成いたしまして今日は、アイテム落とし落とし落としを作っております( ̄0 ̄)/つまり、くらぺ流しへアイテムを落とすアイテム水路へアイテムを落とすためのアイテム落としへアイテムを落とす水路へアイテムを落とす水流を設置するための受け皿部分です(・∀・)ノ分かりましたね?(°Д°)、、、簡単に言うと、丸石を設置しております(;・ω・)そんでもってど

no image
すべて隠しフェンスの設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日は機種変更のご紹介をさせていただきましたが、ちゃんと作業のほうは進めさせていただきまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日完成した回路スペースに回路の設置作業が完了いたしました(σ≧▽≦)σヤッター今回も一つの回路を3枚のピストンドアに接続いたしましたんで、かなりごちゃごちゃになってしまいました、配線ミスは無く一発おっけーでした(* ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー