マインクラフト攻略まとめ

神社に橋を作ります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日は色々な整備作業をして、


最後に橋の形を決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

Screenshot_2016-01-17-09-48-57.png





ちなみに中央の土台部分はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

Screenshot_2016-01-17-09-49-10.png






当初アーチ状の橋を作ってみようかと考えていましたが、





神社が隠れてしまうという不具合があり、


平らな橋に決定した次第です(; ̄ー ̄A







素材にはダーク☆オークを使用して、


通路部分にはハーフブロックを下付きで設置していきます(/^^)/

Screenshot_2016-01-17-10-20-46.png



高台にある神社へアクセスするために、


この様な緩やかな段差を設置しております(  ̄ー ̄)ノ

Screenshot_2016-01-17-10-20-55.png



中央の土台部分にはランタンを仕込んで、





こちらも緩やかな階段にしておきました( ̄ー ̄)

Screenshot_2016-01-17-10-25-35.png



問題はこの道幅の湧きつぶしをどうするかなんですが、


そのあたりもちゃんと計算して階段を作っております(*_*)キュピーン!







っと、


すかさずかぼちゃの収獲ぅ(°Д°)

Screenshot_2016-01-17-10-29-12.png






そして収穫したてホヤホヤのかぼちゃでランタンを作り、




橋の下に設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

Screenshot_2016-01-17-10-35-53.png




まずは中央の土台から半分の、下の段だけです( ̄ー ̄)








湧きつぶしが中途半端ではございますが、


一旦床板を設置(/^^)/

Screenshot_2016-01-17-10-40-40.png



そうしましたら神社のイメージにピッタリの、


アカシアのフェンスで手すりを設置(*^ー^)ノ♪

Screenshot_2016-01-17-10-49-04.png








反対側にも


ホイ( ̄0 ̄)/

Screenshot_2016-01-17-10-51-11.png



どーんとご本堂が構えるこの景色


このためにアーチ状の端を却下したんです(*´ー`*)






ふふふ、中々迫力のある景色だと思いませんか?(* ̄ー ̄)







でもこれで完成ではございません( ̄^ ̄)








次に橋にオークの原木で柱を設置してきます( ̄0 ̄)/

Screenshot_2016-01-17-11-05-22.png



デザイン的にも良い感じですし、


オマケにランタン隠しもできちゃう一石二鳥の方法ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








さらに土台の反対がにも同じような柱を設置して(/^^)/

Screenshot_2016-01-17-11-10-59.png






その裏側にランタンを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

Screenshot_2016-01-17-11-15-04.png




これでは下からランタンが見えてしまうんじゃ、、、







と思いきや、


整地スペースから見たときに、柱の高さが目線と同じになりますんで、







この様にランタンは見えないんです(* ̄∇ ̄)ノ

Screenshot_2016-01-17-11-16-22.png





さらには夜景もちゃんと楽しめるように、







湿地帯に松明を設置して湧きつぶしを行い、

Screenshot_2016-01-17-11-36-01.png





敷地の周りにも松明を設置していきます(/^^)/

Screenshot_2016-01-17-11-54-09.png





ホイ( ̄0 ̄)/

Screenshot_2016-01-17-11-54-27.png



ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

Screenshot_2016-01-17-11-55-09.png





っと、


敷...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
応接間?書斎?完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は庭園が完成致しました( ̄ー ̄)自己満足ではございますが、かなり気に入っております(* ̄∇ ̄*)色とりどりのチューリップ背の高いお花たちお散歩をしたくてたまらん( ̄^ ̄)といった感じです♪ヽ(´▽`)/で、別荘内にもお花を植えてみることにしました( ̄ー ̄)こんな感じに階段横のスペースを利用しまして全体的にみるとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ絨毯の赤とマッチしていて、と

no image
メサブライスを徘徊

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/すーはーε- (*´∇`*)う〜ん、空気がおいしいです(* ̄ー ̄)え、洞窟探索ですか?(・ω・)いや、実はあの後気合入れて奥へ進んでいったら、直ぐに行き止まりだったんです(´-ω-`)マイクラあるあるパターンでしたが、石炭があっただけ良かったです(; ̄ー ̄Aという事で、場所を変えようかと思いまして、もうちょっとウロウロしていたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ覚えてますか?( ̄

no image
タイガでキツネさんに遭遇いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は熱帯樹の葉っぱを収集したりしつつ、中庭の装飾作業を進めておりましたそして、出来上がった植え込みにお花を植えていたところ、ご覧ください(;・∀・)ひまわりが東向きに咲く事を忘れておりました(; ̄ー ̄Aと言う事で、最初に植えたバラを撤去して、こんな感じでひまわりに植え替えていきます(/^^)/そんなこんなで作業を進めておりましたが、高さ2マスの花が無

no image
落下ダメージを受けない高さ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三

no image
蒼の邪神像

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海辺の家が完成いたしまして、ブログのほうも製品版のバージョン0..11.1となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψいや〜、しかしうっとりしてしまう出来栄えですねぇ(* ̄ー ̄)海からも撮影してみました(* ̄∇ ̄)ノ既に物見やぐらと化している灯台からも遠目から見るとガラスの描写が消えてしまうのが残念です(´-ω-`)、、、なんですか?σ(´・д・`)何か変なものでも写ってますか(゜Д゜≡

no image
二連ブレイズスポナーの経験値トラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに二連ブレイズスポナーを利用した経験値トラップの主要装置がすべて完成いたしまして、遂にスポナー解放のため、制圧用のランタン撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆撤去したランタンは回収できませんが、こんな感じで安全にランタンを撤去していきます(* ̄ー ̄)そしてランタンの撤去が完了すると、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノm(。_。)m左右のスポナーから次々とブレ

no image
球切れ電球回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は地下室を作りまして、2階部分を途中まで作りました(  ̄ー ̄)ノそして、地上に出てみるとエンダー先輩がウロウロしております(;・ω・)モンスター水路を設置して以来、逃げ場を失ったエンダー先輩がかなりの頻度で地上をウロウロするようになっておりまして、あちこち穴だらけになっております(´-ω-`)さて、怪しい洋館なんですが、照明にちょっとした仕掛けをして

no image
2号TTの建築開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告です( ̄0 ̄)/昨晩、姉上の動画、『まいくららいふ 7日目』が配信されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ良ければ、ぜひご視聴くださいませ(  ̄ー ̄)ノ*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さて、今日から、新型の湧き層を検証するための作業を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)先日ご紹介した、蜘蛛が湧かないであろう、フェンスゲートのみの湧き層を作っていきます( ̄ー ̄)当初は、今ある

no image
ネザー鉄道が全線復旧いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レッドストーン回路についての基本はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)色々難しい使い方もございますが、まいくらぺさんは鉄道を復旧しております( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、長距離ネザー鉄道です(  ̄ー ̄)ノ多くのみなさんがトロッコを利用されていると思うので、鉄道の復旧作業が必要になるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそして、今回復旧させる長距離ネザー鉄道に関

no image
自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)先日簡