格納式フェンスの回路開発が始まりました
さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、
代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、
それぞれに動力を接続してみました(/^^)/


一見うまく動作しているようですが、
こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)

ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)
なぜこのような事態になっているのかといいますと、
この様に配線を設置した場合、二段ピストンのどちらかに動力が伝わるので

その時その時で、下のピストンが動いたり

下のピストンがヤル気マンマンでも、
上のピストンが動いてしまったり

こんな感じで、動力がランダムに伝わってしまい、意図しないピストンが動いてしまうんです(; ̄ー ̄A
なので解決方法として考えたのが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

動力を伝えない、非導体系のブロックの上にワイヤーを設置することで、
積み重なっているピストンの一か所だけに動力を伝える事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

もしくは、こちら(*^ー^)ノ♪

こんな感じでリピーターを利用する方法もありますが、
コストもお高くなりますし、信号に遅延が発生してしまうので、
この様にガラスブロック等を利用する方が良いんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A

そして、改めて試作品の試作ができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これでそれぞれのレバーを操作して、ちゃんとフェンスを格納できるのか、
格納したフェンスを再配置出来るのか、1つずつ動作を確認いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

それと、右上の白いブロックの配線なんですが、
こちらもガラスを利用した配線に変更しておきました( ̄ー ̄)

その後動作の確認も出来まして、格納式フェンスの仕組みが機能できそうなので、
今度は回路の開発に取り掛かる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、回路を考えるにあたって、分かり易くするために、
試作品をこのようにしてみました(  ̄ー ̄)ノ

これでどの配線に、どのような順番で動力を送ればよいのか分かり易くなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度はこちらをご覧ください(*^ー^)ノ♪

開け閉めの動作で、信号のオンオフの順番のメモです(* ̄ー ̄)
6ビットマシンって感じでしょうか(・∀・)
以前に古い工場で紙に穴をあける事でデータを保存する記録媒体を見たことがありますが、
ちょっとそれを思い出しました(゜ロ゜)

*Wikipediaより
しかし、くらぺコンピューターのスペックがこちらです( ̄^ ̄)
CPU たまにぼーっとしてしまいます
GPU 必殺の図解でご存じの通りです
メモリ 二つの事を一緒にはできません
HDD容量 記憶力は普通だと思います
電源 チャーハンやプリンが好物です
さて、この時点でも色々と危険な香りがしておりますが、
まず、先ほどのメモで同時に信号を...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 11日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は壁際に露出した洞窟の探索と湧きつぶしを行いまして、帰り道にちょっぴり迷いつつも、無事第二岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆しゅーどーん( ゜人 ゜)ありがたやぁっと、無事に戻って来たことで、邪神様からの祝砲も頂きました(; ̄ー ̄Aそしたら、残っているダイヤピッケルの耐久度と、シュルカーボックスの空きを埋めるために、露天掘りの作業
-
-
今回の終了フリーズは、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化を開始いたしまして、砂を集める作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆火薬を取りに行かないといけないので、雑多アイテムが入っているシュルカーボックスはエンダーチェストへしまって、一旦拠点の倉庫へと戻ってきました三( ゜∀゜)焼き石の在庫量が増えて、石レンガのチェストも満タンになってしまったので、遂に石ブロックのチェストを増設することになっ
-
-
ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、撤去いたしました(°Д°)記事では結構カットしておりますが、屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄Aそんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、道具類の耐久度
-
-
別荘二号館 3階の建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の目の部分の壁を設置しておりまして、遂に二階部分まで全体の壁が立ち上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず階段ブロック設置用の土ブロックを撤去して外観はこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ邪神様の目は裏門側になるんですが、裏門からの景色はこんな感じ(゜ー゜)正門よりおとなしめのデザインで、良いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてアクセン塔から見た全体
-
-
馬小屋の外観が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の建築を開始いたしまして、屋根の形状を決定いたしました( ̄ー ̄)そして、決定した屋根の天井を乗っける感じで作っていくことにいたしまして、こんな外観にしてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ下付きハーフブロックの乗っけるような形でございます(* ̄ー ̄)そしたら形も決まったので、残りの部分も建築を進めていきますね(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/
-
-
フェンスゲートを使い切りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップで幻覚を見てしまいまして、気が付かないうちに疲れが溜まっていたんだなぁ、と思いました(;・∀・)そんな情緒不安定な状態のために転落事故が発生してしまいましたが、その後気を取り直して、三層目のフェンスゲートが設置完了でございます(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、三層目の湧き層が完成でございま
-
-
ハチの巣探しの旅へと出る事にいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回あ石製造機を建設させて頂きましたが、最後にちょこっとお話したように、石ブロックの生成される奥行を5マスに変更しておきました(* ̄∇ ̄)ノ奥側が歩道ギリギリな感じなっておりますね(; ̄ー ̄Aしかしながら、この改良で石ブロックを収集中に奥の壁を壊す心配がなくなって、画面をずっと押しっぱなしで石ブロックを収集出来る様になっております(#゚Д゚)ノシそれと、水流の上にブ
-
-
天空建築 窓ガラスをはめ込んでみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全体のバランスを考えながら窓穴の配置を決定させましたが、思いのほか作業に時間がかかりまして、細かい部分の修正作業を省きながら進めておりました(; ̄ー ̄Aなので、最下層部分がまだ未完成となっておりまして、例えばこの塔部分(゜ロ゜)階段ブロックの貼り忘れがあったので、階段ブロックを張り付けつつ、側面と、後面の残りの窓穴を空けていきます(/^^)/そ
-
-
現場監督に見守られて作業をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の壁を積み上げ初めまして、土台の上に高さ10マスまでの積み上げが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、積み上げた二段目部分への階段ブロックの貼り付けがまだ終わっていないので、本日は階段ブロックの逆さ貼り作業から開始です( ̄ー ̄ゞ−☆今回のデザインは全体的にで凸凹な感じなので、階段ブロックの貼り付けだ方向がややこしくてちょっと手間がかかっております(; ̄
-
-
ゾン豚トラップ建設予定地の整地 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もゾン豚トラップ建設予定地の整地作業を進めていきますが、現在はこのくらい作業が進んでおります(  ̄ー ̄)ノまさに地獄絵図ですが、溶岩海にせり出すような形で生成されている場所のようで、整地をする前よりも一回り位陸地が狭くなった感じですね(; ̄ー ̄A溶岩海の海面より低い場所に露出した溶岩はこのように埋めてしまいます(/^^)/深さは10マスくらいありまして結構深
- PREV
- 1カラム。美しさの裏側に野獣が。
- NEXT
- 仕組みの開発方法を考えてみました