マインクラフト攻略まとめ

格納式フェンスの回路開発が始まりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、


代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、


それぞれに動力を接続してみました(/^^)/








一見うまく動作しているようですが、





こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)






ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)







なぜこのような事態になっているのかといいますと、


この様に配線を設置した場合、二段ピストンのどちらかに動力が伝わるので






その時その時で、下のピストンが動いたり






下のピストンがヤル気マンマンでも、


上のピストンが動いてしまったり






こんな感じで、動力がランダムに伝わってしまい、意図しないピストンが動いてしまうんです(; ̄ー ̄A





なので解決方法として考えたのが、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






動力を伝えない、非導体系のブロックの上にワイヤーを設置することで、





積み重なっているピストンの一か所だけに動力を伝える事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







もしくは、こちら(*^ー^)ノ♪






こんな感じでリピーターを利用する方法もありますが、


コストもお高くなりますし、信号に遅延が発生してしまうので、






この様にガラスブロック等を利用する方が良いんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A








そして、改めて試作品の試作ができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これでそれぞれのレバーを操作して、ちゃんとフェンスを格納できるのか、




格納したフェンスを再配置出来るのか、1つずつ動作を確認いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






それと、右上の白いブロックの配線なんですが、


こちらもガラスを利用した配線に変更しておきました( ̄ー ̄)






その後動作の確認も出来まして、格納式フェンスの仕組みが機能できそうなので、


今度は回路の開発に取り掛かる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆







まず、回路を考えるにあたって、分かり易くするために、


試作品をこのようにしてみました(  ̄ー ̄)ノ






これでどの配線に、どのような順番で動力を送ればよいのか分かり易くなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、今度はこちらをご覧ください(*^ー^)ノ♪






開け閉めの動作で、信号のオンオフの順番のメモです(* ̄ー ̄)




6ビットマシンって感じでしょうか(・∀・)







以前に古い工場で紙に穴をあける事でデータを保存する記録媒体を見たことがありますが、


ちょっとそれを思い出しました(゜ロ゜)

Lochkarte_Tanzorgel.jpg

*Wikipediaより







しかし、くらぺコンピューターのスペックがこちらです( ̄^ ̄)


CPU たまにぼーっとしてしまいます
GPU 必殺の図解でご存じの通りです
メモリ 二つの事を一緒にはできません
HDD容量 記憶力は普通だと思います
電源 チャーハンやプリンが好物です




さて、この時点でも色々と危険な香りがしておりますが、






まず、先ほどのメモで同時に信号を...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
トロッコ鉄道に新たな路線を接続させていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/(ノ-o-)ノダバァっと、全自動式の養蜂場も無事に完成いたしまして、作業もひと段落といったところなので、砂漠の砂漠化会場のパトロールを行いながら、農作物なんかの収穫を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、一通りの収穫なんかが終わったところで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノこのエリアのトロッコ駅なんですが、現在はくらぺタウンと襲撃イベントトラップくらいにしか接続されてお

no image
ネザー整地 陸地解体に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー整地の天井解体が完了いたしまして、残るは陸地の解体作業と、地上部分の解体作業となっております( ̄^ ̄)とりあえずは、一番大変だった天井解体が完了したところで、一旦外壁の設置作業をしてみる事にいたしました(/^^)/ネザーには空飛ぶ豆腐が生息しておりますんで、整地を行った場所に外壁を設置しなくてはいけません( ̄〜 ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ

no image
目標達成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブランチマイニングも目標までダイヤ鉱石10個となりまして、ブランチマイニング拠点へ坑道を移動中ですq(^-^q)三やはりトロッコが坑道を走っているのが一番しっくりきますね(* ̄ー ̄)そして、目標達成に向けて準備を整えまして、採掘現場へ移動していたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地底黒羊でございます( ; ゜Д゜)こちらは以前の地底ブタなんかに比べるとかなり希

no image
海上コテージが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コテージの大まかな外観が完成いたしまして、屋根の湧きつぶしをしています( ̄0 ̄)/うわぁ、、(´д`|||)これは、本格的に湧きつぶしをしたほうがよさそうですね(; ̄ー ̄Aってな感じで、屋根の湧きつぶしが完了( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業を続けようとすると生き残りのゾンさんが泳いできました(・ω・)さらには、悪徳リフォーム業者による押し売りです(*_*)邪神様のような

no image
拠点用のスライムトラップを作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、トラップランドへと現実逃避の旅へやってまいりまして、こんな感じで、スライムトラップとゴーレムトラップ真ん中でしばらくぼけーっと待機をしておりました( ̄q ̄)丁度両方とも稼働する感じの絶妙な距離感でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ゴーレムトラップはこちら(  ̄ー ̄)ノ村人の繁殖がまだ不完全なので、鮮魚関係のドロップが少々ですが、ガーディアントラップに比べてイ

no image
伐採作業に戻ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、配布ワールドはいかがでしたか?( ̄ー ̄)今日からは、伐採作業のご報告をさせていただきますね(  ̄ー ̄)ノ前回のご紹介では一面の伐採作業が終わりまして丁度1LCの原木が収集できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後、ダイヤ斧を追加して骨粉を使って育成していきます(/^^)/ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイチャーハン(°Д°)すると、またまた岩盤整地会場に緑が戻りました♪ヽ(´▽`)/何度見ても

no image
シーランタン素材を集めたら、天空エリアの拡張です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の終わりから引き続きガーディアントラップで素材収集を行っておりまして、しばらく待機して、海結晶がこのくらい収集出来ました(* ̄∇ ̄)ノもうちょっとで10スタックといった感じですが、シーランタンを作成するにはもっと必要なので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、更にラージチェストが満タンになるまで収集活動を続けましたε=( ̄。 ̄ )こんな感じで、数時間にも及ぶ収集活

no image
修正完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置

no image
ウィザーさんとの再戦 前半戦

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにウィザーさんとの再戦準備を整えまして、決戦にそなえて邪神大社へとやってまいりました(  ̄ー ̄)ノきれいにお清めを行い、邪神様へのお祈りをしておきました( ゜人 ゜)そしたら今度はウィザーさんとの決戦を行うための場所を選定いたします( ̄ー ̄ゞ−☆拠点の地図を見ながら考えておりますが、あまり拠点から離れすぎても遠すぎても良くないので、トラップランドのある海

no image
あれやこれやと資材収集です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新ブロックのご紹介やらで作業のほうもひと段落しておりますが、次に何をしようかと考えつつ、天空TTへとやってきました三( ゜∀゜)完成直後のアップデートで使用不能となっていたので、 久しぶりに、少しだけアイテムの収集ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ天空TT自体の性能は以前通りで勢いよくアイテムが貯まっておりましたが、生き残るスパイダージョッキーのスケさんを仕留めるため