格納式フェンスの回路開発が始まりました
さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、
代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、
それぞれに動力を接続してみました(/^^)/


一見うまく動作しているようですが、
こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)

ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)
なぜこのような事態になっているのかといいますと、
この様に配線を設置した場合、二段ピストンのどちらかに動力が伝わるので

その時その時で、下のピストンが動いたり

下のピストンがヤル気マンマンでも、
上のピストンが動いてしまったり

こんな感じで、動力がランダムに伝わってしまい、意図しないピストンが動いてしまうんです(; ̄ー ̄A
なので解決方法として考えたのが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

動力を伝えない、非導体系のブロックの上にワイヤーを設置することで、
積み重なっているピストンの一か所だけに動力を伝える事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

もしくは、こちら(*^ー^)ノ♪

こんな感じでリピーターを利用する方法もありますが、
コストもお高くなりますし、信号に遅延が発生してしまうので、
この様にガラスブロック等を利用する方が良いんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A

そして、改めて試作品の試作ができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これでそれぞれのレバーを操作して、ちゃんとフェンスを格納できるのか、
格納したフェンスを再配置出来るのか、1つずつ動作を確認いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

それと、右上の白いブロックの配線なんですが、
こちらもガラスを利用した配線に変更しておきました( ̄ー ̄)

その後動作の確認も出来まして、格納式フェンスの仕組みが機能できそうなので、
今度は回路の開発に取り掛かる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、回路を考えるにあたって、分かり易くするために、
試作品をこのようにしてみました(  ̄ー ̄)ノ

これでどの配線に、どのような順番で動力を送ればよいのか分かり易くなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度はこちらをご覧ください(*^ー^)ノ♪

開け閉めの動作で、信号のオンオフの順番のメモです(* ̄ー ̄)
6ビットマシンって感じでしょうか(・∀・)
以前に古い工場で紙に穴をあける事でデータを保存する記録媒体を見たことがありますが、
ちょっとそれを思い出しました(゜ロ゜)

*Wikipediaより
しかし、くらぺコンピューターのスペックがこちらです( ̄^ ̄)
CPU たまにぼーっとしてしまいます
GPU 必殺の図解でご存じの通りです
メモリ 二つの事を一緒にはできません
HDD容量 記憶力は普通だと思います
電源 チャーハンやプリンが好物です
さて、この時点でも色々と危険な香りがしておりますが、
まず、先ほどのメモで同時に信号を...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
屋内プールを作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、内装建築も順調に進んでおりますが、昨日食堂を作るときに、赤色の羊毛を補充したんです( ̄ー ̄)こっちみんな(°Д°)っと、羊さんも相変わらずのご様子だったんですが、じつはちょっとした事件がございまして、ご覧ください( ・д・)ノ二頭いたはずのお馬さんが一頭しかおりません(´-ω-`)敷地の周りにも居なかったので、脱走ではなくデスポーンでございます(´д`|||)スピー
-
-
下付きハーフブロックで湧きつぶし
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに修繕のエンチャント本をゲットいたしまして、早速装備品に修繕の付与をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今まで道具の耐久度がギリギリで、色々出来なかった作業が溜まっているので、そんな作業を順番に進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、お世話になったばかりの販売所に、インフラの整備を進めていきますね(/^^)/いつも通りの手順でランタンを仕込み
-
-
ついに小高い砂岩の山に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もさっそく砂ブロックの撤去から作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、一気に砂山の手前部分までの砂ブロック撤去が完了でございます(* ̄ー ̄)今回はかなり幅広な感じで一気に砂ブロックの撤去をいたしまして、お次は安定のスライス作戦で作業の撤去を進めて行きます( ̄ー ̄ゞ−☆先程も申し上げた通り、幅広な感じで作業を進めておりますんで、一気
-
-
砂漠の砂漠化会場に第二倉庫が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場での第二倉庫建築の続きですが、前回は外観と一階部分の天井が設置出来ましたんで、今度は二階部分の天井を設置しております(/^^)/一階同様に上付きハーフブロックで、チェストの開閉を妨げない天井となっておりまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで天井の設置も完了でございます♪ヽ(´▽`)/そしたら、さっそくチェストの配置を考えて行こうか
-
-
白い三連星
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湯豆腐にやられました(´д`|||)いきなり近い場所に湧いたんで、パニクッた瞬間の惨劇でございました(´-ω-`)ご覧ください(;・ω・)まいくらぺさんラリーミスをしたばっかりに、爆風でレールが一部吹き飛んでおります(´д`|||)そして再戦の後、まいくらぺさんも吹き飛ばされましたv( ̄Д ̄)vっと、そんな戦場ですが、丸石整地のおかげで地面が抉れる事も、燃え続けること無くなりまし
-
-
洞窟探索を終えて地上に出たら、その巨大さにビックリいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き巨大洞窟探索を進めておりまして、早速ですが、ゾンビスポナーを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノという事で、すぐさま制圧をいたしまして、お宝チェストオープン(/^^)/っと、この辺りの洞窟はかなり昔に生成されているので、やっぱりレアアイテムは入っておりませんね(; ̄ー ̄Aしかしながら、既に洞窟の最深部に到達しておりますんで、希少鉱石を求
-
-
海底トンネル
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/えっと、残念なお知らせがございまして、まいくらぺさんの部屋のテレビが壊れてしまいました・゜・(つД`)・゜・解析度が半分くらいになってゴーストが映っているような状態です(´д`|||)かろうじて映像とかは見ることが出来るんですが、パソコンのモニターとしても使っているんで、文字がうまく判別できないです(´-ω-`)ソ◯ーのブ◯ビアなんですが、まだ5年も使っていないですo(T□T
-
-
環境保全が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は前回の予告通り、砂漠の砂漠化を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)早速、最低限の荷物を持ってトロッコ鉄道で、しゅっぱーつq(^-^q)三本当に0.10.0以降、景色が綺麗になりましたねぇ(*´∀`)空中路線も、なかなか良いものです♪ヽ(´▽`)/景色を楽しんでいると、久しぶりの、砂漠の砂漠化会場へ到着いたしました(  ̄ー ̄)ノで、松明を持ってくるのを忘れてしまい(;・ω・)まず
-
-
究極TT建築 処理層編 その13
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、受け皿部分への看板設置大会会場よりお送りしております( ̄ー ̄ゞ−☆ただいま最後の看板をご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノとりあえずホイ( ̄0 ̄)/っと、全体的に看板の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、こういった作業の区切り目でよく全体像の撮影をするために一旦会場のハシゴを上って撮影ポイントへ移動しております(; ̄ー ̄Aここで、まいくらぺさんからのワンポイントアドバ
-
-
いつもの砂漠
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化が進んでおりまして、別荘建築からかなり砂漠が後退しております(  ̄ー ̄)ノちょっと、地面が気になってきたので、ホイ( ̄0 ̄)/ああ、スッキリです( ̄¬ ̄)ここで一旦アプリを終了したのですが、再度起動させたところ、謎のブロックが出現いたしました(´д`|||)まあ、よくある仕様(バグ)の一つなので、気にしない、気にしない(・д・ = ・д・)ところで、半
- PREV
- 1カラム。美しさの裏側に野獣が。
- NEXT
- 仕組みの開発方法を考えてみました