書籍『できるレッドストーン回路』発売のお知らせ
なんと、2冊目の書籍『できるレッドストーン回路』を出版しました。
前作『できるマインクラフト建築』と同じくインプレスの できるシリーズ となります。
お知らせが大変遅れてしまったのですが発売日は、7月24日で、すでに本屋さんに並んでいるかと思います。
| 価格 | : 1,814円 (税込み) |
| 出版社 | : インプレス |
| 出版予定日 | : 2017年7月24日 |
| ページ数 | : 248 |
| 大きさ | : B5変形判 |
| ISBN | : 978-4-295-00199-7 |
amazon.co.jp
楽天ブックス
ヨドバシ.com
〜内容〜

レッドストーン回路(+トロッコ鉄道)本です。
本の内容は書籍名通り、レッドストーン回路を中心とした解説本となっています。
全8章で前6章がレッドストーン回路、後2章はトロッコ鉄道となっています。
レッドストーン回路は、以前特集した『レッドストーン回路解説』の内容ベースに大幅に書き直しています。バージョンアップによる仕様変更や、特集執筆時は無かったピストンやレッドストーン コンパレーターなども、本書ではもちろん扱っています。
トロッコ鉄道も、以前特集した『トロッコ鉄道&駅』の内容がベースです。この特集は割と新しいので、駅の種類や、特集では扱っていない人以外の貨物トロッコ用の回路などが加筆されています。
回路の繋ぎ方から定番回路の設置方法まで
1章「レッドストーン回路の基本」では、回路作成の注意点や試作方法、そして実ワールドでの資材調達などを紹介。2章「レッドストーンと部品の基本」では、ほぼすべての入力装置と出力装置、関連部品を細かく紹介。意外に知られてない事もあっりします(実は筆者も執筆中に初めて知った事も!)。3章「回路の基本的な法則」では、分岐や合流、特に中級者の人が曖昧に覚えている回路と装置との接続をしつこく復習。4章「特殊な部品と応用回路」で最も重要なレッドストーントーチ、リピーター、コンパレーターをとことん解説。5章「論理回路を極める」では NOT、OR、AND、NOR、NAND、XOR、XNOR、IMP、CIMP、NIMP、CNIMP と漏れなく網羅。6章「さまざまな実用回路」ではクロック回路やパルサー回路など様々な回路を実用的な視点から紹介。
7書「トロッコ鉄道の基本」では、トロッコやレールの...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
大植物園を作る (9) <地下の秘密の研究室を作る>
鋭い読者の中には中央の地下深くまで掘った空間が出てきていないとお気づきかもしれません。
ここは秘密の研究室にします。峡谷などは見なかったことにして埋めてしまいましょう。
こんな感じに整えます。天井と床は楽だったのですが、側面はいろいろ面倒でした。
土…
-
-
南1.8区の道路整備
南1.8区はさらに東(スクリーンショットの右上奥)にもいくつか建造物を作っているのですが、メインストリート上に奇妙な家が建っている為に、繋げることができません。
残念ながら立ち退き交渉に失敗した為、新たに別ルートにメインストリートを建築することにします。…
-
-
南大陸に藁葺き屋根の集落を作る (1)
今回は南大陸のほぼ南端部分に集落を作ろうと思います。
スクリーンショットに道が見えますが、南第一ポータルのある南々孤島から砂漠方向へ向かうメインストリートです。最初は民家を作ります。内寸は5×5と小さめ。
オーソドックスなオーク系で壁を作りました。そし…
-
-
極東サバンナに竈部屋を作る
極東サバンナではブランチマイニングによって大量に丸石が採掘されます。今回はその丸石を焼く竈部屋を作りたいと思います。
場所は、前回作ったエンダー チェスト部屋の正面、池の上あたりにします。外観は周辺の建物と同じような感じです。
丸石の貯めてある倉庫と橋を…
-
-
2021年もよろしくおねがいします
こんばんは!!!
本年は喪中に付き、年始の挨拶は失礼させて頂きます。去年はコロナ禍でほんと良く分からない1年でしたね。
私も仕事がテレワークになった期間が結構あったのですが、だからと言ってマイクラの建造物を多く作ったかというと、別にそんなことは無かったり…
-
-
北西地方に塔を建てる (3)
今回は、塔部分の内装を紹介していきます。
最初にこの塔のコンセプトですが、軍所属の要塞みたいな感じです。
現在は平和なのですが、一応てんやわんや街軍は存在し、いざというときに備えているという感じです。1階は、作業部屋兼物置きになっています。中央の柱っぽい…
-
-
これまでの開拓まとめ (1701〜1800)
1,800エントリーになりました。
日数的にはまだ当分先ですが、何となく 2,000エントリーが目に見えてきた気がします。
同時に、海の上を走る列車シリーズや、工業地区の区画など長い々々プロジェクトもまた、ようやく終わりが見えていました。
しかし逆に、運河や不思議なダ…
-
-
東大陸に美術館を作る (2)
美術館の内装を作っていきます。
この規模の建築では定番になりつつある、まずは枠造り。
小部屋が1階4室、2階4室の合計8部屋と、左右のウイングと中央は吹き抜けのホールにします。床と天井は、閃緑岩ブロック。
不覚にも作っている途中に在庫が切れて、大邸宅の地下…
-
-
新・メサ バイオーム開拓?途中経過
今回はこの目の前の山というか丘を崩したいと思います。
ちょうど標高半分まで到達。ここまでは1日1層くらいのペースで掘ってきたのですが、だんだん面積が広がるのでしんどくなりそうです。
雨にも負けず、モンスターにも負けず、地道に掘った結果、ようやく海抜まで掘…
-
-
新たなネザー砦を改築する
※一部、明るさを調整しています。
ネザースターやビーコンをもっと使いたいんですけど、ご存知のようにその原材料のウィザースケルトンの頭は希少です。
うちのワールドのネザーには既にウィザースケルトンの頭を刈る為のネザー砦が2箇所もあります。
しかし、砦内を駆けま…
- PREV
- マグマブロックなんかをご紹介
- NEXT
- あれやこれやと資材収集です