マインクラフト攻略まとめ

あれやこれやと資材収集です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、新ブロックのご紹介やらで作業のほうもひと段落しておりますが、


次に何をしようかと考えつつ、天空TTへとやってきました三( ゜∀゜)






完成直後のアップデートで使用不能となっていたので、



 

久しぶりに、少しだけアイテムの収集ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






天空TT自体の性能は以前通りで勢いよくアイテムが貯まっておりましたが、





生き残るスパイダージョッキーのスケさんを仕留めるための弓が消耗してきたんで、


修繕しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







という事で、経験値トラップへと移動してきまして、



 
まず試してみたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ






弓に修繕のエンチャントを付与できるか確認してみたんですが、


×になったので、修繕は付与できないみたいです(´-ω-`)






なので、通常の修繕を行う事にしました(*^ー^)ノ♪






必要経験値は3レベルなので、まだまだ使う事が出来そうですね(* ̄ー ̄)






それと経験値トラップで思い出したんで、


スケスポトラップで弓のストックも確保しておくことにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






経験値は必要ないので、手持ちの装備品も修繕を行いつつ資材補給をいたしまして、





弓の在庫が1LC






殆どがボロボロの状態なので、発射装置の素材となります( ̄ー ̄)






そして防具類






こちらもボロボロの状態なので、かまどに放り込んでリサイクルです♪ヽ(´▽`)/
  



最後が骨と矢です






矢の在庫は増え続けておりますが、


骨の在庫はピーク時の半分くらいになっているので大切に保管しておきますね(/^^)/







そして経験値も貯まったので、


弓にエンチャントをしてみました(* ̄∇ ̄)ノ






耐久力?・・・?だとあまりよいオマケ効果が付与されない感じがするんですが、


修繕が合成できないので、耐久力?の魅力に負けてエンチャントを行い、







結果がこちらです(*_*)






耐久力?、火炎?、、、予想通りの外れエンチャントでしたぁΣ(´□`;)




なので在庫のエンチャント本でパワー?を合成して、とりあえず使える感じにしておきましたが、





こんな感じで装備を整えました( ̄ー ̄ゞ−☆






久しぶりの弓も準備した本格装備ですが、これからネザーに突撃して資材収集をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





という事で、描写距離を10チャンクに引き上げて、


ガストさんのブラインドアタック対策もしておきますね(*^ー^)ノ♪






ふふふ、ラグも感じ無いので、これでガストさんが出てきてもへっちゃらです(* ̄ー ̄)







っと、


早速ブラインドアタックです!Σ( ̄□ ̄;)






10チャンクでもダメなんですね(´;ω;`)ブワッ





ネザーだと一瞬のラグが溶岩海への転落事故へ繋がったりしますんで、


あんまり描写距離は伸ばしたくないんですよね( ̄〜 ̄;)






という事で、作戦を変更しまして、


透明化のポーションを一気飲みすることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






防具類を装備すると透明化の効果が無くなってしまうので、落下防止のブーツだけ装備しておりますが、


万が一に備えて耐火ポーションもセットで一気飲みしております( ゚Д゚)ウマー





レシピはこちら(  ̄ー ̄)ノ

*透明化のポーション 水入りビン+暗黒茸+金のニンジン+発...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は露天掘りの作業を進めつつ、インフラ整備なんかを行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、準備も整いましたんで、さっそく整地作業を再開しております(#゚Д゚)ノシビーコンパワーで薙ぎ払うように石ブロックを解体して、地層をスライスしてくんですが、今回行っている作業現場はこちらです(  ̄ー ̄)ノ湯気が見事に写り込んでしまいましたが、真正面にある丘の部分を削っていると

no image
クルーザーを作ってみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/この前どこかへ旅立った動物達が旅を終えて草原へ戻ってきました!Σ( ̄□ ̄;)明らかに動物の数が多いですよね(; ̄ー ̄Aさて、今日も港建築なんですが、桟橋にコテージと建築が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、セレブな休日を過ごすために、クルーザーを作ってみたいと思います(* ̄ー ̄)船とか作ったことが無いので、ちゃんと出来るかかなり不安なんですが、頑張ってみたいと思

no image
天空トラップタワー建築のインフラ整備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は天空トラップタワーを作るにあたっての測量なんかをしていたわけですが、本日はこれから建築を進めていくためのインフラを整えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日確認した天空トラップタワーの中心ポイントから一気に縦積み開始です( ̄0 ̄)/現在が128マスの高さで、以前の高度限界になりますm(。_。)m更に1スタック分縦積みをして、192マスの高さ(  ̄ー ̄)ノ

no image
発射装置を使ったT-FF回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はタマゾンさんが作業を見学されておりましたが、本日はチビッ子村人ゾンビが作業見学をされております(゜ロ゜)大人になると日光で燃えちゃうゾンさんも、チビッ子状態なら怖いもの無しですね(; ̄ー ̄Aそんなチビッ子村人ゾンビに見守られつつ、苗木の収集作業が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノそしたら回収した苗木を利用して、植林作業を再開です( ̄ー ̄ゞ−☆ホイ( ̄0 ̄)/ホイホ

no image
ボートで外出してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に港町の建設が始まりまして、ピンクの羊を発見するなんていう幸先の良いスタートを切っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、歩道の材料がりなくなってしまいまして、丸石を焼いております(/^^)/焼き上がりを待つ間に、ちょっと全体像を撮影してみました( ̄ー ̄)まだまだ始めたばかりではございますが、なんとなく雰囲気は伝わりましたでしょうか?(; ̄ー ̄Aで、住宅をいく

no image
蜘蛛さん返しも必要です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、屋根の建築を始めて試作を兼ねた一つ目の屋根が完成しまして、夜間の撮影をしていたところ、西門から侵入者が登場いたしました!Σ( ̄□ ̄;)なにやら見覚えのある緑色のモンスターに、革の帽子をかぶったおしゃれゾンさんです(;・∀・)外壁が完成する前に侵入をしてくるとは、、、街の安全のためにも、一刻も早く外壁を完成させなくてはいけません( ゜д゜)、;’.・そんな

no image
まいくらぺさんのワールドをご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築がひと段落して、息抜き的にワールドのご紹介をさせて頂いておりまして、拠点の街、前回はくらぺタウンをご紹介しましたが、今回は街の外にある建造物なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは前回にご紹介したトロッコ鉄道の港町の頭上を越えていく路線を移動していきます(  ̄ー ̄)ノすると、一番大きな建造物がある、砂漠の砂漠化会場へと移動してきました三

no image
村人ゾンビを収容しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/村人ゾンビの捕獲に励んでおります( ̄^ ̄)それにしても、ゾンさんの視認距離がかなり伸びたようで、結構は離れた場所からでもまいくらぺさんを発見するようになった気がします( ̄〜 ̄;)そして、捕獲した村人ゾンビは治療しちゃいます(σ≧▽≦)σプルプルして赤い湯気を出してホイ( ̄0 ̄)/っと、治療が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらには、三体同時に治療を開始いたしまして結構待ち

no image
別荘二号館 裏庭を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は裏から4×3マスのピストンドアが完成しましたんで、本日は造園作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆元となるスペースはこちら(  ̄ー ̄)ノまずはこのスペースに下準備をしていきますんで、表面の砂岩ブロックを撤去していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/結構面積が広いから大変だなーσ(´・д・`)なんて思いながら作業を進めていたところ、そんなまいくらぺさんの気持ちを

no image
柱と梁を組んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている