マグマブロックなんかをご紹介
さて、隠しフェンスの仕組みを別荘二号館に設置が完了しまして、
本日はちょっと新ブロックのご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
作業の途中で追加されたのでちょっとご紹介を後回しにしておりましたが、
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

溶岩ブロックでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
マグマが脈打っている様なテクスチャで、中々インパクトがある感じのブロックですが、
ちょっと変わった特徴があるブロックなので、簡単にご紹介させていただきますね(* ̄ー ̄)
溶岩ブロックは基本的にネザーで入手することが出来まして、
こんな感じで溶岩海の近くに沢山生成されております(*^ー^)ノ♪

特別に決まったエリアとかではなく、普通に生成されておりましたんで、
1.1.3へバージョンアップ前に生成済みのエリアでなければ、多分簡単に見つける事が出来ると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ただし、まいくらぺさんの様に既に広大な面積が生成済みとなっている場合は大変で、
未探索エリアを探さない限り見つけることが出来ないんじゃないかと思います( ̄〜 ̄;)
しかし、自然に生成されたものを探さなくても、
既存のアイテムを利用して溶岩ブロックを作成することが出来ますんでご安心ください(* ̄∇ ̄*)
溶岩ブロックのレシピがこちら(  ̄ー ̄)ノ

マグマクリームを4つ使ってブロックを1つ作成出来まして、
手持ちのマグマクリームが8個ありましたんで、ためしに2個の溶岩ブロックを作成してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まず、最初の特性として、
3レベルの光を発生しております(*_*)

それと、公式wikiでは、
『マグマブロックは隣り合った発光ブロックの明るさを保持する。例えば、松明がマグマブロックから2ブロック離れて設置された場合、マグマブロックは11の明かりを放つ。松明が壊されてもマグマブロックの明るさは11のままである。』
と表記されておりましたが、実際に松明を隣りに設置(/^^)/

その後松明を撤去すると、
この状態に戻っておりました(; ̄Д ̄)?

バグなのか、公式なのか、新ブロックなのでまいくらぺさんもわかりません(; ̄ー ̄A
そして、もう一つ大きな特徴として、
ブロックに乗っかると、このようにダメージを受けてしまいます(´Д`|||)

足元からジワジワと痛みが伝わってきますんで、ネザーを歩くときには気を付ける必要がありますね((((;゜Д゜)))
しかし、ダメージ判定があるのは天井部分だけのようで、
こんな感じで横からぶつかってもダメージを受けることは無いんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

特性的にはサボテンに似ていますが、
ダメージ判定がある天井部分にブロックを落っことしてもアイテムは消滅いたしません(゜ロ゜)

更にはピストンで動かすことも出来ちゃいます(・д・ = ・д・)



こんな感じで色々な特性がある溶岩ブロックを使って、
試しにこんな仕組みを作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

こちらはスケスポ経験値トラップですが、
スケさんの足元にあるブロックの左右にピストンを仕込んであります(・ω・)
普段はこのように攻撃を加えて経験値を貯める事が出来ますが、

スイッチオン(°Д°)

っと、
スケさんの足元に溶岩ブロックが移動しまして、
攻撃を加えずともスケさんが倒されてしまうんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

当然経験値はもらえません...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
0.13.0 ベータテストに突入しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂にベータテストへ突入いたしました(σ≧▽≦)σイェーイ昨日ベータテストを始めたんですが、現在はbuild4のようでございます(* ̄ー ̄)で、初回の起動は失敗したようで強制終了、、、(;・∀・)ドキっといたしましたが、その後は無事に起動できております(; ̄ー ̄Aで、早速岩盤整地会場からトロッコで移動しようとしたところ、出だしの下り坂でトロッコが急停止!Σ( ̄□ ̄;)早速
-
-
略奪者さんが気泡エレベーターに突入する仕組み
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は前哨基地で略奪者さんがスポーンする位置を確認しまして、その中から1か所だけスポーンする様に、他のスポーン位置の湧きつぶしをいたしました(* ̄ー ̄)そして本日は、そのスポーン位置を活用して襲撃イベントトラップの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回の記事では方角を無視してのスポーン位置を限定する方法をお話ししましたが、本日は方角の確認が必
-
-
湧き層の建築作業が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は新バージョンでのモンスターの湧き範囲を検証で確認しまして、縦に50マスの範囲までであれば、横方向に25〜50マスの範囲でモンスターが湧くことを確認できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで早速湧き層の建築に取り掛かりたいところではございますが、その前にこちら(  ̄ー ̄)ノゴーレムトラップが湧き層の外壁でちょっと影になっている問題がありますんで、湧き層には闇を(°Д°)
-
-
新情報を頂いたので、ルームランプTTの改修作業をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなゴーレムトラップが完成となりまして、さっそく鉄インゴットの収集が始まっております(* ̄∇ ̄*)そして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ完全に稼働を停止した旧ゴーレムトラップの解体を進めて行きますね( ̄^ ̄)と言う事で、先ずは上空にある水色のゴーレムトラップから解体を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ若干名残惜しい気持ちもございますが、これが時代の流れという
-
-
世界の壁を超えていく
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は作業の準備を整えまして、早速移動を開始しようとしたところでガストさんに足止めを食らっております!Σ( ̄□ ̄;)溶岩海の足場を歩いているときとかじゃなくて良かったです(; ̄ー ̄Aそして、なんとかガストさんを撃退しまして湧きつぶし大陸へ移動したんですが、収獲しやすそうなグローストーンがあったので、技能が付与された鉄ピッケルで回収しておきました(* ̄ー ̄)ノシつ
-
-
ネザー整地 第二区画へ突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)岩盤層は凸凹しているので地味に時間の
-
-
TT建築 処理層部分にレールの設置を進めて行きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きの作業ですが、処理層建築でレールの設置作業を進めておりまして、端っこの部分はレールを設置する為に若干外形を整えつつ、こんな感じで設置してみました(*^ー^)ノ♪このように全体的にギッシリとレールを敷き詰めつつ、作業を進めて行きまして、2区画目のアイテム回収路線も出来上がりですε=( ̄。 ̄ )これで合計6チャンク分のアイテム回収路線が設置
-
-
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること
-
-
アイテムの捨て方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/風車型ブランチマイニング13週目を終えて、拠点へ戻っている最中です三( ゜∀゜)すっかり夜ですねぇ(゜ー゜)そして、拠点へ戻ってきたところ、村人の治療が失敗してしまったんでしょうか?( ̄〜 ̄;)湯気が消えて普通の村人ゾンビに戻っておりました(´-ω-`)金のリンゴがもったいないですが、もう一回治療しておきますね(  ̄ー ̄)ノそして、採掘してきた鉱石はこんな感じになっ
-
-
ジャングルマップが完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は600回記念でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさりげなく新要素を織り込んでみましたが、危険な爆弾が三つトロッコで走っております((((;゜Д゜)))そんな危険な要素もある新要素も含まれたアップデート情報でございますが、昨日Build6へ更新されまして、今回のBuildで最後になるかも、、、との開発者のツイートがございました!!(゜ロ゜ノ)ノ順調にいけば、このあと2週間もあれば製品版