マグマブロックなんかをご紹介
さて、隠しフェンスの仕組みを別荘二号館に設置が完了しまして、
本日はちょっと新ブロックのご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
作業の途中で追加されたのでちょっとご紹介を後回しにしておりましたが、
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

溶岩ブロックでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
マグマが脈打っている様なテクスチャで、中々インパクトがある感じのブロックですが、
ちょっと変わった特徴があるブロックなので、簡単にご紹介させていただきますね(* ̄ー ̄)
溶岩ブロックは基本的にネザーで入手することが出来まして、
こんな感じで溶岩海の近くに沢山生成されております(*^ー^)ノ♪

特別に決まったエリアとかではなく、普通に生成されておりましたんで、
1.1.3へバージョンアップ前に生成済みのエリアでなければ、多分簡単に見つける事が出来ると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ただし、まいくらぺさんの様に既に広大な面積が生成済みとなっている場合は大変で、
未探索エリアを探さない限り見つけることが出来ないんじゃないかと思います( ̄〜 ̄;)
しかし、自然に生成されたものを探さなくても、
既存のアイテムを利用して溶岩ブロックを作成することが出来ますんでご安心ください(* ̄∇ ̄*)
溶岩ブロックのレシピがこちら(  ̄ー ̄)ノ

マグマクリームを4つ使ってブロックを1つ作成出来まして、
手持ちのマグマクリームが8個ありましたんで、ためしに2個の溶岩ブロックを作成してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まず、最初の特性として、
3レベルの光を発生しております(*_*)

それと、公式wikiでは、
『マグマブロックは隣り合った発光ブロックの明るさを保持する。例えば、松明がマグマブロックから2ブロック離れて設置された場合、マグマブロックは11の明かりを放つ。松明が壊されてもマグマブロックの明るさは11のままである。』
と表記されておりましたが、実際に松明を隣りに設置(/^^)/

その後松明を撤去すると、
この状態に戻っておりました(; ̄Д ̄)?

バグなのか、公式なのか、新ブロックなのでまいくらぺさんもわかりません(; ̄ー ̄A
そして、もう一つ大きな特徴として、
ブロックに乗っかると、このようにダメージを受けてしまいます(´Д`|||)

足元からジワジワと痛みが伝わってきますんで、ネザーを歩くときには気を付ける必要がありますね((((;゜Д゜)))
しかし、ダメージ判定があるのは天井部分だけのようで、
こんな感じで横からぶつかってもダメージを受けることは無いんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

特性的にはサボテンに似ていますが、
ダメージ判定がある天井部分にブロックを落っことしてもアイテムは消滅いたしません(゜ロ゜)

更にはピストンで動かすことも出来ちゃいます(・д・ = ・д・)



こんな感じで色々な特性がある溶岩ブロックを使って、
試しにこんな仕組みを作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

こちらはスケスポ経験値トラップですが、
スケさんの足元にあるブロックの左右にピストンを仕込んであります(・ω・)
普段はこのように攻撃を加えて経験値を貯める事が出来ますが、

スイッチオン(°Д°)

っと、
スケさんの足元に溶岩ブロックが移動しまして、
攻撃を加えずともスケさんが倒されてしまうんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

当然経験値はもらえません...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
便利装置まとめ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から過去の出来事を振り返っているわけですが、その中でも、生活改善に向けての色々な装置などを作ってきました(゜ー゜)色々な便利装置をまとめつつ、過去を振り返っていきたいと思います( ̄ー ̄)まずはじめにご紹介するのは、こちら(  ̄ー ̄)ノ焼き肉処理場でございます( ̄ー ̄)*『マインクラフトPEで、農業、畜産業、焼き肉加工』これは0.9.0のベータ版時代、MOBが異常発生
-
-
焼き豚工場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から畜産施設の建築を開始しまして、焼き鳥工場を建築いたしましたが、今回は焼き豚工場の建築をしていこうかと思いまして、まずは、建築素材の収集活動から開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆以前に作ったネザー植林場を活用して、深紅シリーズなんかの収集をしていきます(* ̄ー ̄)まとめて植林をしたら、水流を発生させつつ資材の回収作業ですm(。_。)m散乱するアイテムを拾い集
-
-
念願が叶いました( ゜ 人 ゜ )
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやー、のどが渇いたなぁ(; ̄ー ̄Aどうも、みなさん(  ̄ー ̄)ノ昨日はNPC村を発見して、井戸を探しているところでしたが、この村には、井戸が二つございまして( ゜o゜)一つの井戸の天井は砂利でできていました(;´_ゝ`)器用な村人が作ったんでしょうね(;・∀・)その後、周辺探索を進め、山岳に謎のゲートがあったり、見事なバイオームの境目があったり謎のチャンクがあったりしま
-
-
天空TTのゴーレムトラップが機能停止
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の作業に引き続きトウヒの大木で植林作業を続けていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆木こりの終わった敷地に、4本セットの苗木を順番に植えていきます(/^^)/間隔は昨日と同様に8マス間隔で、大木30本分の植林でございます( ̄ー ̄)そして苗木を植え終わったところで、骨粉を与えて成木へと成長を促していくんです♪ヽ(´▽`)/先日利用していた半自動植林装置では一本のオークを
-
-
新たなエンドシティを発見しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はまいくらぺさんのアイテム運搬能力をアップさせるために、シュルカーボックス増産計画を実行するべく、エンドの世界へ行くことにいたしました( ̄^ ̄)しかし、バージョン1.2.xへのアップデート後、初のエンドとなりますんで、不慮の事故が発生したときのために、セーブデータのバックアップを取っておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆以前はファイルマネージャーを利用してバ
-
-
第3回 ジャングル探しの始まり
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新天地へ到着いたしまして、高台へ登って周りの地形を確認してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ丁度草原と、サバンナの境目にゲートが出来たようですね(・д・ = ・д・)さらに、高台の後ろを見てみると、どうやら砂漠が広がっているようです(゜ロ゜)あと、サバンナと草原の先には海が広がっているようですね(゜ー゜)で、実際どのくらいの距離を移動して来たのか確認するために、ちょっ
-
-
発破作業がついに完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャーハン爆弾が炸裂いたしまして、ついに発破解体の作業も第四区画のみとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りわずかとなった海底部分も、発破ぁ(°Д°)どーん本日もベッド爆弾で発破作業を進めております(σ≧▽≦)σヤッホー!しかしながら、画像にもキノコが写っておりますが、この第四区画はかなり多くの洞窟が生成されておりまして、凸凹にならないように、うまく爆風制御が必要な状況となっ
-
-
水族館の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海
-
-
サトウキビ畑を改修して、最高性能で完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサトウキビ畑の仕組みが完成いたしましたんで、さっそく外観建築を開始して、こんな感じでガラスブロックの囲いを設置いたしました(*^ー^)ノ♪くらぺタウンにあるサトウキビ畑では、収穫されたサトウキビが天井を突き抜けて飛び出しておりましたんで、高さに1マス余裕を持たせて飛び出し対策をしてあります(* ̄ー ̄)そして、砂岩の階段ブロックとフェンスで軽く飾
-
-
ネザーの湧きつぶしを再開いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はエンドの探索を行いまして、合計10個のシュルカーボックスを入手することが出来ました(* ̄ー ̄)そしてゲットしたシュルカーボックスに染料を加えまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前から持っているものに加えて、シュルカーボックスを全色揃える事が出来ました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)色が2色足りなくて、シュルカーボックスが2個余ったので、2個は予備として倉庫に保管しておきます(