マインクラフト攻略まとめ

海底神殿行き、ネザー路線が開通です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、昨日は不可視のポーションによりネザーでの安全を確保することが出来まして、


効果が切れそうになったので、経験値トラップへ入ったつもりが、







岩盤整地会場に来てしまいました( ´_ゝ`)ハハハ







、、、








エンチャントも存在していないときに、こんな面積の岩盤整地を行ったなんて、


我ながら大したものだと思います( ´_ゝ`)ハハハハ






そんな感想を思いつつ、邪神像へのお祈りをしながら拠点へと戻ります三( ゜人 ゜)邪神様あぁぁ







そして拠点から二連ブレイズスポナーへ移動すると、







ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






あれが犯人でございます(# ゜Д゜)






ポーションの効果が切れて経験値トラップへ逃げ込んだのは良かったんですが、


防具も装備していない状況では、気が付いたら海の上に浮かんでいた感じです(´-ω-`)






そんなこんなございましたが、早速鉄道建設を開始いたしまして、


まず、昨日泳いで渡った溶岩海の上、路線の土台を設置(/^^)/






こんな感じでネザー要塞に接続したら、


土台に螺旋状の路線を設置して、上まで接続する作戦です(* ̄∇ ̄)ノ






そしたらいつでも逃げ道を確保出来るように、


土台の上に屋根部分も設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






万が一作業途中にポーション切れの状態になっても、これならすぐに内部へと逃げ込めるハズです(* ̄ー ̄)





そしてネザー要塞の土台内部に螺旋状の路線を設置し始めると、


思いのほか作業に時間がかかり、ポーションが足りなくなりそうだったので、





追加で不可視のポーションを作成しておきました(  ̄ー ̄)ノ






ネザーで作業を行う際には耐火ポーションよりも重要なアイテムになりそうですね( ̄ー ̄)







そして若干窓用のフェンスが足りなくなってしまいましたが、


経験値トラップからネザー要塞の柱までの土台が完成ですε=( ̄。 ̄ )






この接続したネザー要塞の土台内部へと路線を引き込みまして、





内部をくりぬいて、このように螺旋階段的な感じにしておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






曲がり角は広げておかないと、トロッコがぶつかって止まってしまうので、


そのために土台を一回り位大きくする必要があったりして、ちょっと時間がかかったんです(; ̄ー ̄A




そして要塞内部では、不要な通路を封鎖して、


こんな感じでモンスターが入り込まないようにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






あとは隙間にフェンスをはめ込んだら完成ですね(* ̄ー ̄)






これで土台の準備も整いましたんで、


資材を補給して、レールと窓用のフェンスを設置してきます( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは経験値トラップから、、、






またまた湯豆腐が湧いておりました(´д`|||)




ネザー要塞の土台に長時間作業をつつけていたのが原因だと思います(´-ω-`)






とりあえず吹き飛ばされたレールも元通りに修復して、




こんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






一応ポイント切り替え用にレバーもくっつけておきましたが、


あんまり意味がない感じでございます(; ̄ー ̄A





そしたら、安全確保を優先して、


先に窓用のフェンスを設置しておくことにいたします(/^^)/






螺旋階段も殺風景にならないように、多めに窓を設置してあります♪ヽ(´▽`)/





あと、要塞内部もこのように湯豆腐から狙われる危険が沢山有りますんで、






すべてフェンスで封鎖しておきました\(...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第二拠点に農場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄Aなので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと

no image
修理コストの増え方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、突如初めてしまった整地作業チラリと見えるキャットタワー、そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)ちょっと一息ついて、キャットタワーを見上げると、TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)まあ、実害はないので放置いたしまして、インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ

no image
噴水や架け橋の飾り付けをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は中庭の下書きが完了いたしまして、出来上がった下書きに飾り付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはお庭の定番とも言える噴水でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれはこれで良いんですが、もうちょっと高さが欲しかったので、もう一段高くしてみました( ̄0 ̄)/庭全体で見るとこのくらいの高さで丁度良い感じがしたので、これで決定でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、中身はこんな感じで

no image
馬小屋の完成でヤル気まんまんになりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の外観が完成いたしまして、本日は内装の建築作業となる訳ですが、内装建築に関しては例のアレでご紹介したいと思います( ̄ー ̄)という事で、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψお約束の全カットでございます♪ヽ(´▽`)/1棟に8部屋ずつの仕切りを設置したしまして、もう一棟は白樺フェンスを利用して色分けしておきました(  ̄ー ̄)ノそれぞれにフェンスゲートの入口を設

no image
看板が流されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ

no image
こんな日もあるさぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はジャングルで釣り三昧の生活をいたしまして、全体での釣果はこんな感じでございました(  ̄ー ̄)ノ結果的には中々の釣果だったと思われますが、目的としていた氷上歩行のエンチャントをゲットすることが出来ず、作戦変更で、村人と交易を進めるために一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)長距離ネザー鉄道をガタンゴトンと移動して拠点へ戻り、まずは巡回タイムで、暗黒茸を収穫( ̄

no image
2つめの海底神殿を発見しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の洋館を探しに出発して3日目となりますが、砂漠のピラミッド、海底神殿と、副収入もありウハウハなまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ ウハウハメインの探索のほうは、拠点から一直線に進んできて、やっと森の洋館の真横まで到達することが出来まして、今度は左折して森の洋館を目指して海洋バイオームを進んでおります三( ゜∀゜)海洋バイオームといってもたまに小島

no image
エンドラさんとの再戦準備をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コーラスプラント農場も完成いたしまして、そろそろエンドラさんとの再戦でもしてみようかと考えました(# ゜Д゜)ただ再戦をする前にいくつか確認してみたい事もあるので、まずはエンドの本島にビーコンを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ設定は採掘強化でございます( ̄ー ̄)そしたらエンダークリスタルが設置される黒曜石の柱を解体していきます(`ロ´)ノシ効率強化?とビーコ

no image
まさかの高度限界

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、みなさんへお詫びを申し上げなければいけません(´-ω-`) 別荘二号館の屋根を出来上がった状態で、いきなりご紹介をしようかと考えていたんですが、ほぼ完成というところまで来たところでかなり試行錯誤することになりまして作業が追いつかなかったので順番にご紹介していくことにいたしました(; ̄ー ̄Aなので予告とは変わってしまい、ごめんなさいm(__)m最初はこの

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 40日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場の残り半面のスライスを進めていきまして、3枚目のスライス作業に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、相変わらずの溶岩池との戦いにはなっておりますが、3枚目のスライス作業も完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の作業で巨大砂利溜まりの部分を撤去してしまったので、大分スムーズに作業ができる様になっておりますが、整地している敷地が3面外壁