海底神殿行き、ネザー路線が開通です
さてさて、昨日は不可視のポーションによりネザーでの安全を確保することが出来まして、
効果が切れそうになったので、経験値トラップへ入ったつもりが、
岩盤整地会場に来てしまいました( ´_ゝ`)ハハハ

、、、

エンチャントも存在していないときに、こんな面積の岩盤整地を行ったなんて、
我ながら大したものだと思います( ´_ゝ`)ハハハハ
そんな感想を思いつつ、邪神像へのお祈りをしながら拠点へと戻ります三( ゜人 ゜)邪神様あぁぁ

そして拠点から二連ブレイズスポナーへ移動すると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

あれが犯人でございます(# ゜Д゜)
ポーションの効果が切れて経験値トラップへ逃げ込んだのは良かったんですが、
防具も装備していない状況では、気が付いたら海の上に浮かんでいた感じです(´-ω-`)
そんなこんなございましたが、早速鉄道建設を開始いたしまして、
まず、昨日泳いで渡った溶岩海の上、路線の土台を設置(/^^)/

こんな感じでネザー要塞に接続したら、
土台に螺旋状の路線を設置して、上まで接続する作戦です(* ̄∇ ̄)ノ
そしたらいつでも逃げ道を確保出来るように、
土台の上に屋根部分も設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

万が一作業途中にポーション切れの状態になっても、これならすぐに内部へと逃げ込めるハズです(* ̄ー ̄)
そしてネザー要塞の土台内部に螺旋状の路線を設置し始めると、
思いのほか作業に時間がかかり、ポーションが足りなくなりそうだったので、
追加で不可視のポーションを作成しておきました(  ̄ー ̄)ノ

ネザーで作業を行う際には耐火ポーションよりも重要なアイテムになりそうですね( ̄ー ̄)
そして若干窓用のフェンスが足りなくなってしまいましたが、
経験値トラップからネザー要塞の柱までの土台が完成ですε=( ̄。 ̄ )

この接続したネザー要塞の土台内部へと路線を引き込みまして、
内部をくりぬいて、このように螺旋階段的な感じにしておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

曲がり角は広げておかないと、トロッコがぶつかって止まってしまうので、
そのために土台を一回り位大きくする必要があったりして、ちょっと時間がかかったんです(; ̄ー ̄A
そして要塞内部では、不要な通路を封鎖して、
こんな感じでモンスターが入り込まないようにしておきました(  ̄ー ̄)ノ

あとは隙間にフェンスをはめ込んだら完成ですね(* ̄ー ̄)
これで土台の準備も整いましたんで、
資材を補給して、レールと窓用のフェンスを設置してきます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは経験値トラップから、、、

またまた湯豆腐が湧いておりました(´д`|||)
ネザー要塞の土台に長時間作業をつつけていたのが原因だと思います(´-ω-`)
とりあえず吹き飛ばされたレールも元通りに修復して、
こんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ

一応ポイント切り替え用にレバーもくっつけておきましたが、
あんまり意味がない感じでございます(; ̄ー ̄A
そしたら、安全確保を優先して、
先に窓用のフェンスを設置しておくことにいたします(/^^)/

螺旋階段も殺風景にならないように、多めに窓を設置してあります♪ヽ(´▽`)/
あと、要塞内部もこのように湯豆腐から狙われる危険が沢山有りますんで、

すべてフェンスで封鎖しておきました\(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
いやいや、色々とうっかりしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二区画の湧き層の解体を進めていきまして、足場に使っている土ブロックがなくなってしまいましたんで、倉庫から土ブロックの補充をしておきました(/^^)/シュルカーボックス一箱分と、インベントリにも土ブロックを持って、さらに、第一倉庫に保管してあるハシゴの補充もしておきました(  ̄ー ̄)ノ最近何か所か気泡を使ったエレベーターを設置しなおしたので、
-
-
格納式フェンスの回路開発が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)
-
-
馬小屋を建築することにいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は2LCのフェンスゲートを作成して、なにやら出ちゃいけないものが放出されてしまいました(; ̄ー ̄A天空TTの建設を始めて以来、かなり大量な作業を続けてきましたんで、完成前に息抜きでもしてみようかと思いまして、ちょっと簡単な建築をする事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず建築道具なんかと併せて、ドロップアイテムも回収しておきます(/^^)/フェンスゲート
-
-
金庫室を作ってみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、別荘二号館も外観のほうは整ってきましたんで、そろそろ内装の作業も進めていきたいところではございます( ̄〜 ̄;)その前に前後左右と外壁に門がありますんで、万が一のときに閉門できるような仕組みを設置しておきたいと思いまして、ちょっとクリエイティブモードで実験を進めてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に思いついたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ格納式のフ
-
-
ガーディアントラップの壁を設置いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は愛情たっぷりのマグマブロックを作成いたしまして、アイテム回収用のホッパートロッコも順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今までのパターンだとこのくらい時間が経過すると、トロッコの位置ズレや停止、最悪の場合消失しまう事件が発生しておりましたが、今回は一度もトラブルが発生しておりません(* ̄ー ̄)やはりチャンク毎に路線を区切ったのが良かったんだと思
-
-
食糧は忘れずに
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き水路の解体作業を進めているんですが、修繕したダイヤピッケルも耐久限界を迎えてしまいました(; ̄ー ̄Aこの調子だとあと2本分のダイヤピッケルが必要になりそうですね( ̄〜 ̄;)とりあえずペッたんしているスライムからスライムボールを回収して、インベントリもほぼ満タンとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこの作業中だけでも結構スライムボールが集まりそうです(* ̄∇ ̄*)ホ
-
-
マイクラを快適に遊ぶためのスマホを考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在レッドストーン回路の仕組みを開発している最中ではございますが、余りにも回路がややこしくなってしまいまして、完全にオーバーヒート状態となっております(´-ω-`)なのでブログでご紹介出来るような進捗が無いので、本日はマイクラを快適に遊ぶための、スマホ選びについて考えていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψポケットエディションはアップデートごとに色々な要素が
-
-
完成したゾン豚経験値トラップの性能チェックをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は年末年始のイベントでゲットしたマイクラ版シティーズスカイラ〇ンを遊ばせて頂きましたが、更にログインボーナス14日目にはこちらのファームライフというワールドもゲットする事が出来ました(* ̄∇ ̄*)こちらは農業シュミレーターのようで、このようなアメリカの農場っぽい場所で遊べるようですΨ( ̄∇ ̄)Ψトラクターや、ピックアップトラックなんかの乗り物が用意されていた
-
-
色々な灯篭を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、今日も大木の湧きつぶし作業を行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/作業手順としましては、大木の一番天辺までブロックの縦積みで登っていきます( ̄0 ̄)/そしたら葉っぱと原木の一部を削って、この様にランタンを設置(/^^)/このまま放置しておくと葉っぱが消滅していってしまうので、素早く原木を戻します\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして先ほどのランタンと対角に
-
-
岩山を発破解体いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画が発動されまして、前回は岬の整地作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日も整地作業の続きを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちらの岩肌から閃緑岩を回収いたしまして、灯台の土台部分を継ぎ足しておきますね(/^^)/ブタさんも興味深々で作業をご覧になられておりましたが。地面を削ったせいで土台がスカスカになっていた灯台の土台
- PREV
- 大ピラミッドの内部を作る (9)
- NEXT
- 海底神殿整地、最後の発破作業です