マインクラフト攻略まとめ

海底神殿行き、ネザー路線が開通です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、昨日は不可視のポーションによりネザーでの安全を確保することが出来まして、


効果が切れそうになったので、経験値トラップへ入ったつもりが、







岩盤整地会場に来てしまいました( ´_ゝ`)ハハハ







、、、








エンチャントも存在していないときに、こんな面積の岩盤整地を行ったなんて、


我ながら大したものだと思います( ´_ゝ`)ハハハハ






そんな感想を思いつつ、邪神像へのお祈りをしながら拠点へと戻ります三( ゜人 ゜)邪神様あぁぁ







そして拠点から二連ブレイズスポナーへ移動すると、







ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






あれが犯人でございます(# ゜Д゜)






ポーションの効果が切れて経験値トラップへ逃げ込んだのは良かったんですが、


防具も装備していない状況では、気が付いたら海の上に浮かんでいた感じです(´-ω-`)






そんなこんなございましたが、早速鉄道建設を開始いたしまして、


まず、昨日泳いで渡った溶岩海の上、路線の土台を設置(/^^)/






こんな感じでネザー要塞に接続したら、


土台に螺旋状の路線を設置して、上まで接続する作戦です(* ̄∇ ̄)ノ






そしたらいつでも逃げ道を確保出来るように、


土台の上に屋根部分も設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






万が一作業途中にポーション切れの状態になっても、これならすぐに内部へと逃げ込めるハズです(* ̄ー ̄)





そしてネザー要塞の土台内部に螺旋状の路線を設置し始めると、


思いのほか作業に時間がかかり、ポーションが足りなくなりそうだったので、





追加で不可視のポーションを作成しておきました(  ̄ー ̄)ノ






ネザーで作業を行う際には耐火ポーションよりも重要なアイテムになりそうですね( ̄ー ̄)







そして若干窓用のフェンスが足りなくなってしまいましたが、


経験値トラップからネザー要塞の柱までの土台が完成ですε=( ̄。 ̄ )






この接続したネザー要塞の土台内部へと路線を引き込みまして、





内部をくりぬいて、このように螺旋階段的な感じにしておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






曲がり角は広げておかないと、トロッコがぶつかって止まってしまうので、


そのために土台を一回り位大きくする必要があったりして、ちょっと時間がかかったんです(; ̄ー ̄A




そして要塞内部では、不要な通路を封鎖して、


こんな感じでモンスターが入り込まないようにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






あとは隙間にフェンスをはめ込んだら完成ですね(* ̄ー ̄)






これで土台の準備も整いましたんで、


資材を補給して、レールと窓用のフェンスを設置してきます( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは経験値トラップから、、、






またまた湯豆腐が湧いておりました(´д`|||)




ネザー要塞の土台に長時間作業をつつけていたのが原因だと思います(´-ω-`)






とりあえず吹き飛ばされたレールも元通りに修復して、




こんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






一応ポイント切り替え用にレバーもくっつけておきましたが、


あんまり意味がない感じでございます(; ̄ー ̄A





そしたら、安全確保を優先して、


先に窓用のフェンスを設置しておくことにいたします(/^^)/






螺旋階段も殺風景にならないように、多めに窓を設置してあります♪ヽ(´▽`)/





あと、要塞内部もこのように湯豆腐から狙われる危険が沢山有りますんで、






すべてフェンスで封鎖しておきました\(...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
全自動サボテン農場を建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらには、全自動系

no image
格納式フェンスの回路開発が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)

no image
ファ〇マの一号店がオープンです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、最近はちょっと資材補充の作業を重点的に行っておりますが、やりたい事は大まかに2つございます( ̄^ ̄)?氷上歩行を利用して、ウィザーさんとの再戦⇒過去のボコボコにされた経験があり、トラウマのため覚悟が出来ていません(;・∀・)?修繕の販売員さんを確保⇒要塞村、隣村とハッテンさせたばかりなので、ちょっと別の作業をしてみたい(゜ー゜)この様に、まいくらぺさんの心は

no image
2014年の総決算、トラップタワーまとめ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)そこで、お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討してい

no image
岩盤層が見えてきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水路の解体準備が完了いたしまして、早速水路の解体作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/使用中のピッケルは以前使っていた、解体専用の効率強化?、耐久力?のダイヤピッケルです( ̄ー ̄)薙ぎ払うようなスピードでブロックを破壊出来るんですが、耐久力の消耗もその分早く、早速修繕作業となってしまいました(; ̄ー ̄A既に数回の修繕をしてきたピッケルなので、修繕コス

no image
たったひとつの単純な答え

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回南側のトラップタワー建築が7棟目まで完成いたしまして、追加補充した石ブロックをレンガへ加工しております(#゚Д゚)ノシ オラオラオラオラ持ってきた分すべて加工すると大変なので、毎回1棟分ずつ加工して、加工が終わったらどんどん建築を進めていくんです(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2棟の建築が出来て、9棟目まで完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみにトラップタ

no image
邪神大社が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に邪神大社の建築も最終局面を迎えておりまして、最後に鳥居の装飾作業を行っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ実はコメントで教えていただいたんですが、鳥居はご本堂と一直線で中心を無ずぶように設置してはいけないそうなんです(; ̄Д ̄)?何でも、神社の神様が通る道筋である真ん中を参拝者が通らないようにずらして作るそうなんです!!(゜ロ゜ノ)ノそんなことも知らずにどーんと、ど真

no image
植林大会終了のお知らせ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/様々な原木を収集するために植林大会を開催してきましたが、本日が最終日となりまして、オークの植林を行うために、別荘二号館へ移動してきましたネザー経由で移動してきましたが、他の作業なんかでゲットしたポーション素材も持ってきましたんで、持ってきた素材を補充しておきますトラップタワーでウィッチさんが落とすガラス瓶なんかも水を入れて補充しておきました主に経験値

no image
邪神大社裏の外壁内装が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き、本日も外壁の内装建築を進めておりまして、邪神大社裏の、残り二か所の監視塔の内装が出来上がりましたんで、今回も全カットでのご紹介を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそくご紹介といきたいところですが、ちょっとその前に、前回完成しました備品保管庫の壁をちょっと装飾しましたんで、そちらを先にご紹介したいと思います(* ̄ー ̄)まずは、前回ご紹介

no image
モンスターの湧く高度限界を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤整地会場で増加したスライムチャンクの湧きつぶしを行いまして、ご覧のように、スライムトラップも元気よく稼働をしております(* ̄∇ ̄)ノもしやスライムチャンクが変更になったのかと心配しましたが、建設済みのスライムトラップが稼働を続けているので一安心といった感じです(; ̄ー ̄A突然の出来事でちょっと作業のほうが脱線してしまいましたが、トラップタ