ちょっと砂ブロックの収集もしておきました
さてさて、植林大会が閉会いたしまして、
消費した分とまではいきませんが、半LC分ほど骨の収集をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆

先日溶岩ブロックで改造したスケスポトラップです(* ̄ー ̄)
経験値は必要ないので、溶岩ブロックの隣りで立っているだけの簡単なお仕事でございました(・∀・)ジーッ
それで、建築をしたかったんですが、コンクリートを使ってみたいと思いまして、
原料となる砂ブロックを集める事にいたしました( ̄^ ̄)

先日の植林作業中もタマゾンさんなんかが湧いていた、目の前の小山を削ってみたいと思います( ̄¬ ̄)
そしたらいつものパターンで、
一番下の段を削って松明を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

この松明の上に砂ブロックを落っことせば、すべてアイテム化されて楽チンですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それと、川の近くなので、
こんな感じで地中の砂ブロックも、もれなく回収させていただきました(  ̄ー ̄)ノ

あとで湧きつぶしもしますんで、
掘り返した部分は一段低く埋め立てておきますね(/^^)/

そんなこんなで作業も順調に進んでいきまして、
これくらい削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )

そして集まった砂ブロックはといいますと、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

半LC分でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
出来れば1LC分くらいまでは砂ブロックを集めておきたいのですが、
砂岩ブロックもおんなじ位貯まってしまったので、一旦拠点へ戻りブロックの整理整頓をいたしました三( ゜∀゜)
拠点へ戻ったついでに、先日作成した暗黒茸畑へ立ち寄ったんですが、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

暗黒茸がほぼ満開で、収穫時期となっておりまーす( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
作業の合間に暗黒茸を植え直して収獲面積を広げておりましたが、
このときをどんなに待ちわびた事か、、、(゜ー゜)
という事で、レバーオン(°Д°)

流石にちょっとカクカクしておりますが、
こんな感じで暗黒茸が流れていく様子も確認することが出来ました(・д・ = ・д・)

水流で、暗黒茸がどんどん収獲ポイントへと流し込まれていきます♪ヽ(´▽`)/
暗黒茸がすべて水路へと流し込まれたところで水流をストップして、
今度は回収ポイントへ移動ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

奥からも続々と暗黒茸が流れてきております(* ̄∇ ̄*)
かなりの量が流れてきているので、ホッパー2基では中々回収できない様でしたが、
ロストする事無くすべて回収することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


すべて吸い込むまで、2〜3分くらいはかかったんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄A
そしてお待ちかねの回収チェストを開いてみると、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

暗黒茸1233本、19スタックちょっとの収獲となりました(* ̄∇ ̄*)ホクホク ホクホク
そしたら回収チェストの暗黒茸を、畑...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
やつに連絡だ!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日はネザーに新しい通路を設置いたしまして、透明化や耐火のポーションを大量に作成して探索準備をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに出来上がった通路はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ近くに陸地があったので、途中下車出来るようにしておきました(* ̄ー ̄)早速この陸地にある資源を確保しながら、探索範囲を広げてみますね( ̄ー ̄ゞ−☆1マス溶岩なんかを
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回はラマさんと羊さんにお邪魔をされつつ修繕を行いまして、露天掘りの作業を再開いたしました(#゚Д゚)ノシこんな感じで一直線に綺麗にいたしまして、さらに地層のスライスをしていきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、ビーコンパワーでどんどん露天掘りを進めております( ̄^ ̄)こんな感じでどんどん作業を進めていましたところ、勢い余って
-
-
ブレイズトラップが復活できました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤層から暗黒石の撤去をする作業へと突入いたしまして、約半分くらいまで撤去作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスも満タンになってしまいましたんで、一旦ツインキャッスルへ暗黒石を移送してまいりました三( ゜∀゜)残りの作業的にも、何とか暗黒石はツインキャッスルに収まりそうです(; ̄ー ̄Aさらには雑多アイテムの保管もしてい
-
-
ただひたすらに掘る行為
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は予告通り、処理層の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/とりあえず、処理層建築が終わってから、湧き層を完成させたいと思います( ̄ー ̄)で、処理層は、一号機との併用を予定しているので、まず同じ深さまで掘っていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ性能テストで回収した火薬と、倉庫に余っていた火薬を使ってTNTも作成済みですΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは一号機の処理層です
-
-
ウィザーさんとの2戦目はかなりの苦戦となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はウィザーさんとの戦いで装備品を失う事なく勝利する事が出来まして、もう1セットあるウィザスケさんの頭で、もう一戦ウィザーさんと戦いたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆装備品を準備して、雪景色のトロッコ鉄道で戦地へと向かいます三( ゜∀゜)ちなみに、戦場は今回も同じ谷間を使う事にいたしまして、今回はこんな感じでウィザーさんを召喚してみようかと思います(
-
-
今日は拠点内をウロウロしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な
-
-
焼き鳥工場を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はこけブロック素材を収集できる施設を建築させて頂きまして、つつじの苗木やこけ絨毯なんかをゲットできるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで洞窟系素材の収集施設はおっけーだと思いますんで、今回からは畜産関係の施設を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それで、まず最初に作ろうかと思ったのが焼き鳥工場で、まずはこのような土台を設置(  ̄ー ̄)ノ2×2マスのホッパーに
-
-
砂漠の砂漠化会場に第二倉庫が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場での第二倉庫建築の続きですが、前回は外観と一階部分の天井が設置出来ましたんで、今度は二階部分の天井を設置しております(/^^)/一階同様に上付きハーフブロックで、チェストの開閉を妨げない天井となっておりまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで天井の設置も完了でございます♪ヽ(´▽`)/そしたら、さっそくチェストの配置を考えて行こうか
-
-
海底神殿を発見いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の洋館を探しに出発して、昨日はメサを越えて砂漠へ突入し、そしてピラミッド遺跡を二つ発見することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後も順調に進んでいきまして、またまたこのようなごちゃまぜ地帯に突入しております(; ̄ー ̄A既に拠点からはかなり離れた場所に来ているハズなので、未探索エリアである事は間違いないと思うんですが、とりあえず陸地の上を進むべく、軽く
-
-
ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、レバーオン(°Д°)っと、残念ながらピストンは伸びませんでした