マインクラフト攻略まとめ

ちょっと砂ブロックの収集もしておきました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/













さてさて、植林大会が閉会いたしまして、


消費した分とまではいきませんが、半LC分ほど骨の収集をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆






先日溶岩ブロックで改造したスケスポトラップです(* ̄ー ̄)






経験値は必要ないので、溶岩ブロックの隣りで立っているだけの簡単なお仕事でございました(・∀・)ジーッ







それで、建築をしたかったんですが、コンクリートを使ってみたいと思いまして、


原料となる砂ブロックを集める事にいたしました( ̄^ ̄)






先日の植林作業中もタマゾンさんなんかが湧いていた、目の前の小山を削ってみたいと思います( ̄¬ ̄)






そしたらいつものパターンで、


一番下の段を削って松明を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






この松明の上に砂ブロックを落っことせば、すべてアイテム化されて楽チンですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、川の近くなので、


こんな感じで地中の砂ブロックも、もれなく回収させていただきました(  ̄ー ̄)ノ






あとで湧きつぶしもしますんで、





掘り返した部分は一段低く埋め立てておきますね(/^^)/






そんなこんなで作業も順調に進んでいきまして、





これくらい削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )






そして集まった砂ブロックはといいますと、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






半LC分でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





出来れば1LC分くらいまでは砂ブロックを集めておきたいのですが、


砂岩ブロックもおんなじ位貯まってしまったので、一旦拠点へ戻りブロックの整理整頓をいたしました三( ゜∀゜)







拠点へ戻ったついでに、先日作成した暗黒茸畑へ立ち寄ったんですが、


ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






暗黒茸がほぼ満開で、収穫時期となっておりまーす( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







作業の合間に暗黒茸を植え直して収獲面積を広げておりましたが、


このときをどんなに待ちわびた事か、、、(゜ー゜)










という事で、レバーオン(°Д°)






流石にちょっとカクカクしておりますが、




こんな感じで暗黒茸が流れていく様子も確認することが出来ました(・д・ = ・д・)






水流で、暗黒茸がどんどん収獲ポイントへと流し込まれていきます♪ヽ(´▽`)/







暗黒茸がすべて水路へと流し込まれたところで水流をストップして、


今度は回収ポイントへ移動ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ






奥からも続々と暗黒茸が流れてきております(* ̄∇ ̄*)






かなりの量が流れてきているので、ホッパー2基では中々回収できない様でしたが、


ロストする事無くすべて回収することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








すべて吸い込むまで、2〜3分くらいはかかったんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄A







そしてお待ちかねの回収チェストを開いてみると、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






暗黒茸1233本、19スタックちょっとの収獲となりました(* ̄∇ ̄*)ホクホク ホクホク






そしたら回収チェストの暗黒茸を、畑...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
睡魔に負けつつ、12層目まで完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層建築の10層目が完了いたしまして、現在建築中の第四区画は残り6層となりましたε=( ̄。 ̄ )4月もそろそろ終わろうかという春の陽気で、昼間のまいくらぺさんは眠気マックスとなっておりまして、5月ともなれば、五月病という恐ろしい病が猛威を振るう季節でございます(´д`|||)一日24時間じゃ足りない、なんて言われる方もいらっしゃいますが、まいくらぺさんの場合

no image
蜘蛛さん返しも必要です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、屋根の建築を始めて試作を兼ねた一つ目の屋根が完成しまして、夜間の撮影をしていたところ、西門から侵入者が登場いたしました!Σ( ̄□ ̄;)なにやら見覚えのある緑色のモンスターに、革の帽子をかぶったおしゃれゾンさんです(;・∀・)外壁が完成する前に侵入をしてくるとは、、、街の安全のためにも、一刻も早く外壁を完成させなくてはいけません( ゜д゜)、;’.・そんな

no image
通路部分に屋根の設置が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、とても悲しいお話からご紹介させていただきます。こののんびりマイクラPEでもおなじみの、兄貴こと、ビリー・ヘリントン氏が3月2日、交通事故でお亡くなりになられたそうです。ニコニコ動画の『ガチムチパンツレスリング』で話題となり、多くの空耳とともに人気が出まして、まいくらぺさん自身もファンとして、とても親しみをもっておりました。まいくらぺさんのよく叫ん

no image
水路がほぼ完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水路の形ができたので下準備をして\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流を設置してきました(ノ-o-)ノダバァちゃんとアイテムが流れる着くかも確認しております( ̄ー ̄)到着〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψと、これで約半面の水路ですね、そして、水路の間の部分ですが湧きつぶしをしておかないとモンスターが発生してしまうので、水路と水路の間に水を入れておきます(ノ-o-)ノダバァとりあえず全面に水を

no image
城壁の湧きつぶしをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は城壁の大まかな外観が完成となりましたが、ハーフブロックの透光性の変更が発見されまして、内部の湧きつぶしに問題が発生している状態でございます(´д`|||)普段ならば夜寝てしまえば建築中の問題は発生しないんですが、現在は日中でも内部にモンスターが湧いてしまう状態なので、本日は内装の湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄^ ̄)まず、城壁の高さは15マスと

no image
処理層の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に処理層の撤去作業も残り2列となり、終盤を迎えていおります(* ̄∇ ̄)ノ今は、処理層下段の撤去を行いまして、飛び散った看板を拾っております(/^^)/溶岩ブレードギリギリなので、ちょっとどきどきしながらの作業です((((;゜Д゜)))っと、これで残りが上段2列と、下段が1列となりましたε=( ̄。 ̄ )もうちょっとでございます(゜ー゜)それでは、まずは溶岩を潰していきます(

no image
砂が5LC溜まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち

no image
岩盤整地会場の拡大 12日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の面積拡大という事で始めた水抜き作業も後半戦に突入いたしまして、現在はこのくらいまで作業が済んでいる状態となりました(  ̄ー ̄)ノ左半分の海底の地形を見てお分かりいただけるかと思いますが、かなり水深が深いエリアに突入しておりまして、スポンジの消費量が最初の倍くらいになっております(; ̄ー ̄Aその分掘るときに楽チンになるハズと自分自身に言

no image
修理コストの増え方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、突如初めてしまった整地作業チラリと見えるキャットタワー、そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)ちょっと一息ついて、キャットタワーを見上げると、TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)まあ、実害はないので放置いたしまして、インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ

no image
湧き層の一層目が出来上がったので、機能を確認してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も引き続きトラップタワーの建築作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は網目状の土台が出来上がりましたんで、モンスターを落とし穴へといざなう、トラップドアを作っていきます(*^ー^)ノ♪シュルカーボックス一箱分の原木を持ってきておりますが、トラップドアはコストがお高いので、あまり量産は出来ませんね(; ̄ー ̄Aそんな高級トラップドアを、こんな感じで設