マインクラフト攻略まとめ

修理コストの増え方

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










、、、突如初めてしまった整地作業







チラリと見えるキャットタワー、


そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)




ちょっと一息ついて、


キャットタワーを見上げると、








TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)







蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)







まあ、


実害はないので放置いたしまして、






インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ、


黒猫がワープしてきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






エンダー先輩顔負けの長距離転移です(´-ω-`)







気持ちは分かりますが、


キャットタワーでお座りしていてね( ´・ω・)ノ







さて、


作業状況を確認するべく、





以前ギリギリ羊が生息していたTT2号機のハシゴを上ってみました( ̄0 ̄)/






整地面積を決めるときに大したことが無いように見えたんですが、


結構頑張っているのに全然作業が進んでいるように見えません(;・ω・)







ちょっとだけ決めた面積に後悔しつつ、


作業を再開したところ、








またまた黒猫がついてきております(;・∀・)






まあ、


ネコは気分屋さんですから仕方ないですね(; ̄ー ̄A







しばらくは自由にさせてあげることにします(* ̄ー ̄)








それと、


第一倉庫の許容が限界に近いので、






今回採取した土ブロックは第二倉庫へ入れることにしました(  ̄ー ̄)ノ






第二倉庫はまだ半分くらいのチェストが空っぽなんで、


今後はどんどん活用していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ








そして、


久しぶりに通りがかった犬小屋を覗いてみると、


わんこ達はお行儀よくお座りをしております(* ̄ー ̄)






忠犬達は可愛いです(*´ー`*)








っと、


ここでダイヤスコップが限界のようなので、


ネザーへ移動(丿 ̄ο ̄)丿







そして、


金床で修理を致します( ̄ー ̄ゞ−☆






修理コストは5でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








前回の整地作業から使っているのに、


こんなにお得でいいんでしょうか♪ヽ(´▽`)/








という事で、


スコップの修理も終わりまして作業を再開( ̄^ ̄)







そして、


インベントリが満タンになったところで、


TT2号機へ登ったところ、





雨で見えませんでした(;・∀・)








、、、スミマセン(; ̄ー ̄A





しかし、


PEって降雨量が多いですよね( ̄〜 ̄;)









仕方がないので、


撮影を断念いたしまして、






次のターンで撮影いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






先ほど修理した耐久力?のスコップがレッドゾーンに突入しております(; ̄ー ̄A







さらに、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


ここでまたまたスコップの限界ですε=( ̄。 ̄ )







先ほどの修理コストは必要経験値が5でしたが、


今度はいくつになるんでしょうか( ̄〜 ̄)







っと、


ブレイズトラップへ到着したところ、





チビッ子ゾン豚が湧いておりました(゜ロ゜...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
水族館の完成、ウミガメさん繁殖、孵化なんかもご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水族館建築も終盤となりまして、イルカさんとウミガメさんの水槽を作りました(* ̄ー ̄)こんな感じで囲いも作りまして、さっそく敷地内の建築作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、くつろぎのスペースを作るために、床下照明を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、アカシアのハーフ

no image
別荘二号館 内壁の下書きしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に外壁が完成いたしまして、本日より内部の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(゜ロ゜)内壁でむき出しになっているランタンなんですが、こちらをこのように階段ブロックで隠していきたいと思います(/^^)/ブロックで埋めてしまっても良いんですが、内壁がのっぺりしてしまうので、あえてこの凹みが残していく予定です( ̄ー ̄)天井にもこのようなむき出し

no image
キノコ栽培場の明るさ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々脱線をしつつ作業を進めておりますが、今日も頑張ってキノコ栽培場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、キノコの性質をちょっと勉強してみましたσ(´・д・`)キノコは基本的に暗いところじゃないと植えることが出来ません(  ̄ー ̄)ノその明るさは、明るさレベル12以下との事です(゜ロ゜)つまり、それ以上明るくしてしまうと、キノコを栽培することが出来

no image
ダイヤの在庫が2個になりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のPC購入報告で、まいくらぺさんがPEをやめてしまうのでは(・・;)ブログをやめてしまうのでは(((・・;)と、一部の方にご心配をおかけしてしまい、スミマセンでしたm(__)mという事で、お詫びも兼ねて、今回を持ってこのブログの最終回と、、、デスヨネー(・∀・)と、冗談はさておき、『のんびりマイクラPE』は、まだまだ続きますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、PC版に移行するためにPCを購入

no image
古代のがれき、ネザライトの探し方、作り方、そして最強装備をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から玄武岩デルタ地帯での採掘作業を開始いたしまして、開始早々に古代のがれきを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最強のネザライト装備を手に入れるための第一歩ですね(* ̄ー ̄)インベントリを見て頂いても分かる通り、まだ採掘を始めたばかりでさっそくゲット出来まして、念のため、鉱石の周りも掘ってみました(・д・ = ・д・)どうやら他にはなさそうです(; ̄ー ̄

no image
蜘蛛スポナートラップの開発を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は目標エリア砂漠の砂漠化が完了いたしまして、その後、砂漠の砂漠化会場の安全確保の為、バイオーム全体にフェンスを設置する作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ごちゃまぜチャンクもあるので、このような切り立った場所もちょくちょくございまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、海に到達しましたんで、ここまででオッケーだと思います(* ̄ー ̄)ちなみに、砂漠の砂漠化会場は

no image
昆布の全自動収穫機を開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は昆布の自動収穫装置を開発いたしましたんで、そちらの作成工程をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、それほど大きなスペースは必要ないので、なまこちゃん育成場の隣りにこのような小屋を作りました(  ̄ー ̄)ノ内部はこんな感じです(・ω・)いつも通りの床下照明で、なまこちゃん育成場と同じプルパァ素材も使ってあります(* ̄ー ̄)あとは仕組みを設置

no image
トラップタワーの湧き層について考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいや、久しぶりにやってしまいまして、スマホを忘れてお出かけをしてしまいました(; ̄ー ̄Aなので、マイクラを遊ぶことができず、本日のブログはお休みとさせていただくことと、、、というわけにはいかないので、予備スマホのソ○ー エク○ぺリア Z2を、久しぶりに起動いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆電源が入るかドキドキいたしましたが、無事にスマホが起動いたしまして、ご覧くだ

no image
図書館が出来たんで、お散歩がてらに探索を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は色々な工程を経て、本棚が3スタック出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψたったの3スタックではございますが、既に必要な内装作業はほぼ終わっている状態でありまして、出来上がった本棚を使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2階部分に本棚を大量設置して完成でございます♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ1階から2階に設置されてある本棚がチラっと見える事によって、図書館感がアッ

no image
村人との交易をさらに進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は司書さんとの取引を開始いたしまして、修繕のエンチャント本をゲットいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし一冊の販売価格が、エメラルド36粒と、本一冊という事で、かなりお高いんです(;・∀・)なので、ちょっと闇金へ、、、というわけにもいかないんで、本格的に村人との交易を進めてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆職業によって買い取りアイテムも異なってきますが、例えば矢