マインクラフト攻略まとめ

修理コストの増え方

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










、、、突如初めてしまった整地作業







チラリと見えるキャットタワー、


そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)




ちょっと一息ついて、


キャットタワーを見上げると、








TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)







蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)







まあ、


実害はないので放置いたしまして、






インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ、


黒猫がワープしてきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






エンダー先輩顔負けの長距離転移です(´-ω-`)







気持ちは分かりますが、


キャットタワーでお座りしていてね( ´・ω・)ノ







さて、


作業状況を確認するべく、





以前ギリギリ羊が生息していたTT2号機のハシゴを上ってみました( ̄0 ̄)/






整地面積を決めるときに大したことが無いように見えたんですが、


結構頑張っているのに全然作業が進んでいるように見えません(;・ω・)







ちょっとだけ決めた面積に後悔しつつ、


作業を再開したところ、








またまた黒猫がついてきております(;・∀・)






まあ、


ネコは気分屋さんですから仕方ないですね(; ̄ー ̄A







しばらくは自由にさせてあげることにします(* ̄ー ̄)








それと、


第一倉庫の許容が限界に近いので、






今回採取した土ブロックは第二倉庫へ入れることにしました(  ̄ー ̄)ノ






第二倉庫はまだ半分くらいのチェストが空っぽなんで、


今後はどんどん活用していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ








そして、


久しぶりに通りがかった犬小屋を覗いてみると、


わんこ達はお行儀よくお座りをしております(* ̄ー ̄)






忠犬達は可愛いです(*´ー`*)








っと、


ここでダイヤスコップが限界のようなので、


ネザーへ移動(丿 ̄ο ̄)丿







そして、


金床で修理を致します( ̄ー ̄ゞ−☆






修理コストは5でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








前回の整地作業から使っているのに、


こんなにお得でいいんでしょうか♪ヽ(´▽`)/








という事で、


スコップの修理も終わりまして作業を再開( ̄^ ̄)







そして、


インベントリが満タンになったところで、


TT2号機へ登ったところ、





雨で見えませんでした(;・∀・)








、、、スミマセン(; ̄ー ̄A





しかし、


PEって降雨量が多いですよね( ̄〜 ̄;)









仕方がないので、


撮影を断念いたしまして、






次のターンで撮影いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






先ほど修理した耐久力?のスコップがレッドゾーンに突入しております(; ̄ー ̄A







さらに、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


ここでまたまたスコップの限界ですε=( ̄。 ̄ )







先ほどの修理コストは必要経験値が5でしたが、


今度はいくつになるんでしょうか( ̄〜 ̄)







っと、


ブレイズトラップへ到着したところ、





チビッ子ゾン豚が湧いておりました(゜ロ゜...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
別荘二号館 息抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から息抜きが開始いたしまして、またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄Aなのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ横から見ると、こ

no image
オセロット(山猫)の懐かせ方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は生魚を持ってジャングルをウロウロいたしまして、何度か山猫に遭遇いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、懐くこと無く山猫に逃げられてしまったため、今日は、オセロット(山猫)の飼いならし方を勉強してみたいと思います( ̄0 ̄)/ふふふ、今回はピンクの肉球がポイントです(* ̄ー ̄)まず、実験場でオセロットを大量に放ちました!щ(゜▽゜щ)すると、まず最初に分かったの

no image
砂岩の山を切り崩していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回新たな目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしまして、現在、倉庫で砂ブロックの整理整頓を行っております(/^^)/手持ちのシュルカーボックスを使い切る形となる、5LC半にギッシリ砂ブロックが詰まっております(* ̄ー ̄)そんな整理整頓が終わりましたら、修繕速度最速のブレイズトラップで修繕タイムに突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆たっぷりとブレイズさんを

no image
さっそくネザー探索にお出かけしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーアップデートについてご紹介させて頂きましたが、作業の続きでエンドラ戦周回計画について進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは装備品について考えた結果、このような準備をしておきました(  ̄ー ̄)ノ身代わりのトーテムを装備する事と、暗視、力のポーションを常備して、クリスタル破壊用に、TNTと、弓の装備となっております( ̄^ ̄)お食事は金のリ

no image
懐かしの巨大洞窟を再々探索しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はブタさんの生る木を発見しつつ、古城側の外壁設置作業を進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、手持ちの暗黒レンガを使い切りまして、またまた補充のためにツインキャッスル4階へと来ております( ̄ー ̄ゞ−☆ネザー整地終了のころにはこの部屋も暗黒石でほぼ満タンとなっておりましたが、今回の建築でだいぶ消費して、間もなく4階も空っぽといった感じでございます!!(゜ロ゜ノ)

no image
岩盤整地会場の拡大 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から岩盤整地会場の敷地拡大を再開いたしまして、作業中に回収した砂ブロックを使って次の列の間仕切りを設置しております(/^^)/亀の甲羅ヘルメットと水中歩行?のブーツがありますんで、地上の様にスイスイ設置出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/そして、手持ちの砂ブロックを使い切りましたら、途中だった砂崩しの作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/海溝部分は高

no image
下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築作業を進めていきまして、以前作成した2LC分のフェンスゲートを使い切り、作成済みの在庫が無くなってしまいました(; ̄ー ̄Aという事で、早速いつもの筋トレタイムへと突入いたしまして、6スタックの1セット目が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつもの様にエンダーチェストのパーティクルが貯まって、一気に紫の湯気が吸いこまれて、、、(ー_ー;)、、、、、、デデー

no image
秘密の地下室を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは最新情報でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノいきなり0.14.0にバージョンアップいたしました(σ≧▽≦)σイェーイという訳ではございません(; ̄ー ̄A開発中の画面のようですが、テクスチャパックの実装が予定されているようです(* ̄ー ̄)今まではMODなんかで、色々な雰囲気のワールドに変更する必要がございましたが、製品版として実装されることで、iOSの方とかでもテク

no image
息抜きって大切です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返

no image
エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空居住エリアからメサの大地を抜けてお散歩をしてまいりましたが、現在ごちゃまぜチャンクのメガタイガへと出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ拠点へ戻ろうと、拠点方向へ進んでいたんですが、おそらくはこのブロク開設当初に探索で発見したバイオームだと思われます(゜ー゜)なので、方角的には合っているんじゃないかと思って、暫くメガタイガを進んでいたんですが、こ