城壁の湧きつぶしをしておきました
前回は城壁の大まかな外観が完成となりましたが、ハーフブロックの透光性の変更が発見されまして、
内部の湧きつぶしに問題が発生している状態でございます(´д`|||)
普段ならば夜寝てしまえば建築中の問題は発生しないんですが、
現在は日中でも内部にモンスターが湧いてしまう状態なので、
本日は内装の湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄^ ̄)
まず、城壁の高さは15マスとなっておりますんで、3階建て構造にする事にいたしまして、
一階部分から順番に作業をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

こんな感じで、一階の天井兼、二階の床面を設置していきます(゜ロ゜)
ただし、このままどんどん設置して行ってしまうと一階部分は完全に真っ暗になってしまいますんで、
ランタンを使った照明作業も並行していく感じです(/^^)/

ランタンはちょっとコストがお高いですが、装飾としても役立ってくれるのでとっても便利ですね(* ̄ー ̄)
なので、ランタンをどんどん増産いたしました( ゜д゜)、;'.・

少量なら村人との交易でゲットする方法とかもありですが、
交易だと大量に準備するための時間がかかりすぎてしまいます(; ̄ー ̄A
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、一階部分のランタン設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )
雲の色からして夜の様なので、これくらい明るくなっていれば問題ないと思います( ̄ー ̄)
そして、二階部分の作業へと突入したところ、
どーん

さらに、どーん

流石は邪神様、この湧きつぶしが甘い状況を見逃してくださるハズがありませんでしたΣ(´□`;)
初詣の効果があったのかは分かりませんが、新年早々の試練をありがたく頂戴しつつ、
二階部分も湧きつぶしが完了です(; ̄ー ̄A

そしたら、三階部分ですが、三階の天井は屋上部分の床面でもありますんで、
土台と合わせて、シーランタンを埋め込む事にいたしました(/^^)/


そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
遂に隠しフェンスの装置が設置できました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください
-
-
スライムトラップ完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、引き続きスライムトラップの外壁を設置しておりますが、やっと湧き層の最上段とおんなじ高さまで到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはこの湧き層でもスライムがジャンプできるように3マスの高さを確保して、屋根を設置するためにもう1マスの合計4マスをホイ( ̄0 ̄)/っと、これで外壁が完成でございますε=( ̄。 ̄ )そしたら光を通さないフルブロックで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイ
-
-
究極TT建築 処理層編 その4
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の実験も終わりまして、溶岩ブレードの組み込みに関しては解決出来たんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノそして、昨日作った土台部分の修正をしています(; ̄ー ̄Aこの穴が開いている部分一か所を修正です( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、既にこれだけ作ってしまっているんで、修正作業もひと手間となっております(; ̄ー ̄Aでも、修正内容は簡単で、この一段高くなっている
-
-
神社に橋を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は色々な整備作業をして、最後に橋の形を決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに中央の土台部分はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ当初アーチ状の橋を作ってみようかと考えていましたが、神社が隠れてしまうという不具合があり、平らな橋に決定した次第です(; ̄ー ̄A素材にはダーク☆オークを使用して、通路部分にはハーフブロックを下付きで設置していきます(/^^)/高台にある神社
-
-
1区画目の湧き層建築も残り1層となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層建築もわずかとなったところでフェンスゲートが足りなくなりまして、残りも少なくなってきた原木を回収して、グルグル路線を移動中でございます三( ゜∀゜)そしてインベントリと、エンダーチェストに満タンを満タンにして持ち帰った原木をどんどん加工していくんです(`ロ´)ノシ オラオラ オラオラ…前回同様にひたすらピアノ連打を続けていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/これ
-
-
水族館の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海
-
-
まさかの高度限界
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、みなさんへお詫びを申し上げなければいけません(´-ω-`) 別荘二号館の屋根を出来上がった状態で、いきなりご紹介をしようかと考えていたんですが、ほぼ完成というところまで来たところでかなり試行錯誤することになりまして作業が追いつかなかったので順番にご紹介していくことにいたしました(; ̄ー ̄Aなので予告とは変わってしまい、ごめんなさいm(__)m最初はこの
-
-
処理層と湧き層を解体して資材回収です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した
-
-
本日製品版リリース! 、、、予定です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/〜アップデートをされるみなさんへ〜どうやら、今回のベータテスターのコミュニティーは製品版リリース後もコミュニティーを消滅させずにバグ報告が可能なようです(  ̄ー ̄)ノつまり、アップデート後もバグありの状態だと思います(;・∀・)ブログの記事ではあまりバグをご紹介しないようにしていましたが、ベータの最終バージョンでも、様々なバグを確認しています(; ̄ー ̄A致命
-
-
ピラミッド建築、最後は迷路を作ってみることにしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、ついにピラミッド建築も色々なトラップが完成してきまして、本日は最後の難関を作っていくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆最初はパズル的な謎解きにしようかと思いまして、倉庫番のような仕組みを考えて見たんです(  ̄ー ̄)ノピストンを使って、RSブロックを目的の場所まで移動させていくパズルを作ろうとしたんですが、ピストンだとまとめてブロックを押し出してしまうの
- PREV
- 森の洋館リフォーム 〜 植木鉢の部屋&植林場の部屋
- NEXT
- 蜂を探しに3,000ブロック (前編)