マインクラフト攻略まとめ

隣村も整備も行う事にいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







先日は邪神様の天罰が下りましたが、


要塞村のリフレッシュ作業も順調に進んでおりまして、





早速要塞村に新しいチビッ子農民が誕生いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






チビッ子なのにとても熱心に農作業をされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)






そんな中、司祭さん以外の村人の移住も開始されまして、


余り取引を行っていない職業のみなさんは隣村へ移住をしていただいております( ̄ー ̄ゞ-☆






こんな感じで隣り村と要塞村を往復していると、隣村での繁殖も始まったようで、






ご覧ください(*^ー^)ノ♪






隣村でも続々とチビッ子村人が誕生しております♪ヽ(´▽`)/





気になる司書さん候補のチビッ子もおりましたんで、





とりあえずは要塞村へ移住させておきました(  ̄ー ̄)ノ








上手くやれば村人をどんどん増やすこともできますが、あまり無理はしない様にしておきま(; ̄ー ̄A





そんなこんなでチビッ子司書さん候補が成長して、、、






見事司書さんへと成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






早速お店を構えておりますんで、





取引を開始してエンチャント本の販売までレベルアップさせていただきますね( ̄ー ̄ゞ-☆






先日も申し上げましたが、取引を繰り返してレベルアップしていくと、


司書さんは3種類のエンチャント本を販売してくださいます!!(゜ロ゜ノ)ノ







そして今回販売されたエンチャント本がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ




水中移動?






爆破耐性?






水中呼吸?






どれも中々良い効果のエンチャント本でしたが、


今回も目的の氷上歩行、修繕の販売は有りませんでした( ̄~ ̄;)







さて、これで希望の司書さんもハズレといった感じになってしまいましたが、


既に要塞村は既に村人が飽和状態なので、今度は住人の少ない隣村をハッテンさせてみることにいたします(*/∀\*)





という事で、一旦資材確保のために拠点へ戻りますね三( ゜∀゜)






夕焼けの要塞村を眺めつつ、トロッコ鉄道で拠点へと戻ると、







ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)






整地広場のテクスチャが完全に禿げ散らかっております(´д`|||)






多少の遅れくらいならよくありますが、ここまで見事な状況は初めてだったので、


ちょっと撮影もしておきました(; ̄ー ̄A






拠点地下の洞窟はほぼ探索済みの様子でしたが、地下空洞なんかもあるようで、






宇宙のような場所にゾンさんがぽつーん、としておりました(;・∀・)






見当たったモンスターはこのゾンさんだけでしたが、


この様な地下モンスターがトラップタワーの性能に影響するんですよね( ̄~ ̄;)






そんな不思議な景色を楽しみつつ、


作業の準備を開始することにいたします( ̄^ ̄)






そろそろ48連かまどの燃料が少なくなってきたので、


まずは燃料補給をしておきますね( ̄ー ̄ゞ-☆






回収した石炭鉱石をチェストに放り込んでいたので、鉱石がちょっと貯まっておりますm(。_。)m






なので、ついでに鉱石のアイテム化大会も開催することにいたしまして、






予備アイテムを保管しているシュルカーボックスから、ダイヤピッケルを取り出しました(/^^)/






先日の事件を生き延びた、修繕エンチャント付のダイヤピッケルです(* ̄ー ̄)





こちらは幸運?が付与されておりますんで、これで石炭鉱石をアイテム化していますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ







今回はこんな感じで鉱石を積み上げましたε=( ̄。 ̄ )






高度限界までの2スタック分です(; ̄ー ̄A





積みあげ作業が終わったら、足元の鉱石を直下掘りでございます(`ロ´)ノシ






鉱石をアイテム化す...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
とりあえず10LC

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ベータ版の水流、今までプレイヤーが水流の影響を受けなかったんですが、build9で修正されてプレイヤーが流されるようになりました三( ゜∀゜)なので、早速グルグル水路を流れて遊んでおりますヾ(@゜▽゜@)ノMOBエレベーターの部分だけ操作をしないといけないのが残念ですね(´-ω-`)ちなみに、説明用に作ったMOBエスカレーターは何も操作しないで階段を上っていきます三( ゜∀゜)何

no image
発破作業がついに完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャーハン爆弾が炸裂いたしまして、ついに発破解体の作業も第四区画のみとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りわずかとなった海底部分も、発破ぁ(°Д°)どーん本日もベッド爆弾で発破作業を進めております(σ≧▽≦)σヤッホー!しかしながら、画像にもキノコが写っておりますが、この第四区画はかなり多くの洞窟が生成されておりまして、凸凹にならないように、うまく爆風制御が必要な状況となっ

no image
湧き層、1区画目の土台設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から湧き層にフェンスゲートを設置するための土台を作り初めまして、4区画ある湧き層の、1区画目の半分まで土台設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして土台として使っている土ブロックが足りなくなったので、第二倉庫へと補給のために移動してきました三( ゜∀゜)草ブロックも保管してありますんで、土ブロックだけを持って行きます(; ̄ー ̄Aそしてエンダーチェスト

no image
別荘二号館が完全復活となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空のお城にかぼちゃ兵さんなんかを配置いたしましたが、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ前回の終わりに少しご紹介しましたが、格納式フェンスドアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日YouTubeにテストワールドのご紹介動画をアップいたしまして、その動画を見直している時に気が付いたんですが、一番上の段のピストンのタイミングが早かったんです(゜ロ゜)なので、そのピストンへ

no image
色々とでました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、真ダイヤラッシュの続きとなりますΨ( ̄∇ ̄)ΨTNTの設置準備をしているわけですが、出ます掘り広げて6粒ゲット(* ̄∇ ̄*)プライスレスのレッドストーンを掘っていると4粒ゲット(* ̄∇ ̄*)と、真ダイヤラッシュが始まっております(σ≧▽≦)σここで2本目のダイヤピッケルが壊れまして進行状況がこちら(  ̄ー ̄)ノ上から見ると狭く見えますが、実際の現場で見るとこんな感じです(

no image
スライムブロックにレールを設置出来るんです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はラグとガストさんの無敵コンビに苦戦させていただきましたが、どうやらまいくらぺさんのお祈りが届き、ゾン豚に生まれ変わったようです( ゜人 ゜)おかげさまで湯豆腐が襲来すること無く、10層目の署名活動が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらに外壁を積んで(/^^)/11層目に突入しようとしたところで原木の資材切れですε=( ̄。 ̄ )溶岩海に落っこちてロストしている分もあ

no image
植林大会が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は木こりを頑張りましたんで、エンダーチェストとインベントリ満タンの原木が集まりまして、早速天空TTへの納品を行いました(/^^)/これで、目標の半分、2LCの原木収集が完了でございますε=( ̄。 ̄ )そしてついでにホッパートロッコの再起動を行い、邪神様が2体降臨されました( ゜人 ゜)なぜ弓矢を所持しているのかは秘密ですよ?(;・∀・)そんな処理層にあるアイ

no image
天空建築 中層部分が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はデザインを考えて色々と試行錯誤しておりましたが、出来上がった下書きにさっそく壁の積み上げ作業を開始しております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、下書き通りに壁の積み上げ作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、全体像を確認してみます(・д・ = ・д・)デザイン的には良い感じなんですが、下の3層部分が中途半端に感じになったので、中層部分全体を同

no image
ワールド配布のやり方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は昨日のお話の流れから、ワールド配布の方法をご紹介させていただきます(  ̄ー ̄)ノまず、ご用意いただくのがこちらのアプリ(  ̄ー ̄)ノ毎度おなじみになってきましたが、ES ファイルエクスプローラーもう一つは、Dropbox両方とも無料アプリなので、ご安心ください( ̄ー ̄)そして、この二つのアプリが準備できましたら、まずはES ファイルエクスプローラーを開

no image
岩盤整地会場の拡大 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から岩盤整地会場の敷地拡大を再開いたしまして、作業中に回収した砂ブロックを使って次の列の間仕切りを設置しております(/^^)/亀の甲羅ヘルメットと水中歩行?のブーツがありますんで、地上の様にスイスイ設置出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/そして、手持ちの砂ブロックを使い切りましたら、途中だった砂崩しの作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/海溝部分は高

S