動力源について、、、
さて、
今日はレッドストーン回路の動力の伝わり方、動力源ブロック
このあたりを説明していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ
後半に説明している動力源についての説明は、かなりややこしい感じではございますが、
まいくらぺさん自身もベータテストを始めてから、色々試して遊びながら覚えたんで、
みなさんも色々実験しながら記事を読み返していただければご理解いただけるんじゃないかと思います( ̄0 ̄)/
とりあえず、
レッドストーン回路の基本になると思うんで、寝ちゃダメですよ( ̄q ̄)zzz
まずは、
昨日完成した経験値トラップの解説をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
RSランプに使った回路を分かりやすく撮影いたしましたんで、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

こちらはクリエイティブモードで説明のために使っているスポナートラップで、
同様にRSランプを設置してみました(/^^)/
そして、
配線なんですが、
こちらが壁の裏側です(  ̄ー ̄)ノ

側面の部分ですが、
こちらにワイヤーをこの様に撒きます(/^^)/

そして、
この角っこに設置してあるのがリピーターです(゜ロ゜)

ONの信号を受けたRSトーチが消灯しております(・ω・)
その先でワイヤーでつながったトーチが
次の面に信号を送っております( ̄0 ̄)/

そして、
さらにリピーターに繋がって、

先ほどと同様に、
回路が延長されております( ̄ー ̄)
側面はとても簡単だと思いますんで、
次は天井部分です( ̄^ ̄)
天井部分へのワイヤーは
天井は階段状にブロックを設置して、スイッチから近い部分で分岐させておりますm(。_。)m

レバーから遠い場所だと、
リピーターで回路を延長させているんで遅延が発生しますが、
スイッチから一番近い場所であれば信号が遅れません(* ̄ー ̄)
それと、
天井へのワイヤーは長さが足りないので、
すべてのランプへ動力が伝わっておりません(; ̄ー ̄A
なので、
ここにもリピーターが必要になりまして、
こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

一番上の緑色のブロックが信号を受けて動力源になっているんで、
その上のRSトーチが消灯していると思います( ̄ー ̄)
そして、
OFFの信号の先にONの信号を出しているRSトーチがあり、

まんべんなく動力が伝わりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これで完成です♪ヽ(´▽`)/
で、
ちょっと分かりにくいのが、
動力の伝わり方、普通のブロックを動力源にする方法
だと思いますんで、
そのあたりを説明させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
何度も登場いたしましたRSトーチです(・ω・)

これがどのように動力を伝えるのか説明します( ̄ー ̄)
分かりやすくするために、
RSランプで囲んでみました(/^^)/

RSトーチに面しているRSランプだけが点灯している状態で、
角っこのRSランプが点灯していませんm(。_。)m
つまり、
今点灯しているランプは動力源ではないんです( ̄0 ̄)/
もうちょっと分かりやすく説明してみますね(; ̄ー ̄A
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

RSトーチの上と、斜め上に石レンガを設置しました(・ω・)
で、
石レンガの上のRSパウダーが光っております(/ω\)マブシイ
これは、
RSトーチの上の石レンガが動力源になっているという事で、
石レンガ事態がRSトーチのように動力を発生させております!!(゜ロ゜ノ)ノ
しかし、
斜め上に設置した石レンガの上にRSパウダーを設置してみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

これだとRSパウダーが点灯しておりません(・ω・)
この石レンガは動力源になっていないんです(゜ロ゜)
でも、
この様にRSランプに置き換えてみると、
両方とも点灯しました( ̄〜 ̄;)

これは、
左側のRSランプが、動力源となり点灯( ̄0 ̄)/
右側のRSランプは、動力源となった左側のRSランプから動力を受けて点灯しているんです(  ̄ー ̄)ノ

ちょっと分かりにくいですが、
動力源となるブロックと、その動力を受けているだけのブロック
この...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
別荘二号館 壁の設置が完了となります
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は目の部分のイメージを固めることが出来まして、早速試しに柱の設置を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆高さがあるので柱の設置が終わったら水流を利用して飛び降りる、とても足首に優しい作業となっております♪ヽ(´▽`)/そして一面の柱を設置出来まして、このようになりました(  ̄ー ̄)ノ高さが3階分になりますんで、柱の本数が多く感じますね( ̄〜 ̄;)なので、少し本数を減らし
-
-
本日製品版リリース! 、、、予定です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/〜アップデートをされるみなさんへ〜どうやら、今回のベータテスターのコミュニティーは製品版リリース後もコミュニティーを消滅させずにバグ報告が可能なようです(  ̄ー ̄)ノつまり、アップデート後もバグありの状態だと思います(;・∀・)ブログの記事ではあまりバグをご紹介しないようにしていましたが、ベータの最終バージョンでも、様々なバグを確認しています(; ̄ー ̄A致命
-
-
古城の内装建築で、下地が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日から古城の内装を作って行く事にいたしまして、まずは二階の天井と内壁を撤去いたしました(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、湧きつぶし用のランタンも撤去が完了いたしまして、古城の屋根は現在モンスターが湧き放題な状態となっておりますm(。_。)mこのあと暫くは夜更かし厳禁ですね( ̄^ ̄)と言う事で、夜はしっかりと睡眠をとりつつ、一階の内壁も撤去
-
-
新開発の湧き層をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トウヒの原木が5LCまで貯まりまして、前回は植林大会が閉会となりましたv( ̄Д ̄)vそして、その後片付けで処理層を元の状態に戻しておきます(/^^)/あとは自然に葉っぱも消えていきますんで、しばらくすれば元通りですね(* ̄ー ̄)そしたら、不要なアイテムの整頓とダイヤ斧の修繕をしておきたいので、一旦拠点へ戻りまして、倉庫でアイテムの整頓をしておきました\(゜
-
-
脳内BGMは劇的な感じです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は夜空に輝くお星さまになったわけですが、その原因となったガストさんは、溶岩海の藻屑となりました(# ゜Д゜)ついでにガストの涙も、、、(´-ω-`)ってなわけで、トラップ島の湧きつぶしを進めていくことになりまして、方法としては、不要な土地にこんな感じで溶岩を流し込んでしまいたいと思います(ノ-o-)ノダバァ方法も決まったところで、早速敷き詰めた丸石をはがしていきま
-
-
遂に一枚目のドアが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は格納フェンスの回路が設置出来まして、本日は実際に稼働確認をするために、ピストンの設置をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψクリエイティブモードと違って武空術が使えないので、ピストンを設置するだけでもひと手間でございます(; ̄ー ̄Aそしたらこんな感じで、回路の配線をピストンへとつなげていきます(/^^)/テストワールドの装置と違ってピストンまでの距離が長いの
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 7日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き3層目の解体作業となりますが、まずは1ターン目のスライスと解体が完了となりまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノぱっと見た感じだとどれくらい解体が進んだのか分かりにくいかもしれませんが、これでシュルカーボックス1箱分くらいの石材を確保できた感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、1ターンで解体する奥行きはこのくらいとなっております(゜ロ゜)ギ
-
-
久しぶりの発破!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日1LC分の火薬収集が完了したところで、今日はTNTを作って、岩盤整地会場へ行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応、倉庫には砂が残っているので、火薬2LC分位のTNTは作れると思います( ̄ー ̄)そして、いつものオラオララッシュを行い(σ`Д´≡σ`Д´)σ オラオラ火薬1LC分のTNTが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、必要なアイテムを持って(/^^)/出かけようかとおもったのですが、まだ夜
-
-
今年最後もどーんといきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今年も残りわずかとなりまして、大忙しのみなさんや、のんびりと年末をお過ごしのみなさんと、それぞれの時間を過ごされているんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)まいくらぺさんの新年の迎え方は、部屋でぬくぬくしながら『ゆく年くる年』を見つつ、年越しチャーハンならぬ、年越しそばをネギ多めでおいしくいただく予定となっております( ̄¬ ̄)ジュルリさて、新年を迎えるためにも整
-
-
TT建築 湧き層の5層目も完成したので性能をアップできるように研究です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層の5層目が完成してエレベーターなんかのインフラも整えましたんで、さっそく性能確認の為に一晩待機を行っております( ゚д゚)ポカーン実は、この時にアップデートがあって、バージョンが1.16.4となっていたんですが、こちらの結果をご覧ください(  ̄ー ̄)ノドロップアイテムの合計が367個と、一見すると機能的にも問題が発生しておりませんが、スケさんのドロップアイテ