動力源について、、、
さて、
今日はレッドストーン回路の動力の伝わり方、動力源ブロック
このあたりを説明していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ
後半に説明している動力源についての説明は、かなりややこしい感じではございますが、
まいくらぺさん自身もベータテストを始めてから、色々試して遊びながら覚えたんで、
みなさんも色々実験しながら記事を読み返していただければご理解いただけるんじゃないかと思います( ̄0 ̄)/
とりあえず、
レッドストーン回路の基本になると思うんで、寝ちゃダメですよ( ̄q ̄)zzz
まずは、
昨日完成した経験値トラップの解説をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
RSランプに使った回路を分かりやすく撮影いたしましたんで、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

こちらはクリエイティブモードで説明のために使っているスポナートラップで、
同様にRSランプを設置してみました(/^^)/
そして、
配線なんですが、
こちらが壁の裏側です(  ̄ー ̄)ノ

側面の部分ですが、
こちらにワイヤーをこの様に撒きます(/^^)/

そして、
この角っこに設置してあるのがリピーターです(゜ロ゜)

ONの信号を受けたRSトーチが消灯しております(・ω・)
その先でワイヤーでつながったトーチが
次の面に信号を送っております( ̄0 ̄)/

そして、
さらにリピーターに繋がって、

先ほどと同様に、
回路が延長されております( ̄ー ̄)
側面はとても簡単だと思いますんで、
次は天井部分です( ̄^ ̄)
天井部分へのワイヤーは
天井は階段状にブロックを設置して、スイッチから近い部分で分岐させておりますm(。_。)m

レバーから遠い場所だと、
リピーターで回路を延長させているんで遅延が発生しますが、
スイッチから一番近い場所であれば信号が遅れません(* ̄ー ̄)
それと、
天井へのワイヤーは長さが足りないので、
すべてのランプへ動力が伝わっておりません(; ̄ー ̄A
なので、
ここにもリピーターが必要になりまして、
こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

一番上の緑色のブロックが信号を受けて動力源になっているんで、
その上のRSトーチが消灯していると思います( ̄ー ̄)
そして、
OFFの信号の先にONの信号を出しているRSトーチがあり、

まんべんなく動力が伝わりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これで完成です♪ヽ(´▽`)/
で、
ちょっと分かりにくいのが、
動力の伝わり方、普通のブロックを動力源にする方法
だと思いますんで、
そのあたりを説明させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
何度も登場いたしましたRSトーチです(・ω・)

これがどのように動力を伝えるのか説明します( ̄ー ̄)
分かりやすくするために、
RSランプで囲んでみました(/^^)/

RSトーチに面しているRSランプだけが点灯している状態で、
角っこのRSランプが点灯していませんm(。_。)m
つまり、
今点灯しているランプは動力源ではないんです( ̄0 ̄)/
もうちょっと分かりやすく説明してみますね(; ̄ー ̄A
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

RSトーチの上と、斜め上に石レンガを設置しました(・ω・)
で、
石レンガの上のRSパウダーが光っております(/ω\)マブシイ
これは、
RSトーチの上の石レンガが動力源になっているという事で、
石レンガ事態がRSトーチのように動力を発生させております!!(゜ロ゜ノ)ノ
しかし、
斜め上に設置した石レンガの上にRSパウダーを設置してみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

これだとRSパウダーが点灯しておりません(・ω・)
この石レンガは動力源になっていないんです(゜ロ゜)
でも、
この様にRSランプに置き換えてみると、
両方とも点灯しました( ̄〜 ̄;)

これは、
左側のRSランプが、動力源となり点灯( ̄0 ̄)/
右側のRSランプは、動力源となった左側のRSランプから動力を受けて点灯しているんです(  ̄ー ̄)ノ

ちょっと分かりにくいですが、
動力源となるブロックと、その動力を受けているだけのブロック
この...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
岩盤整地会場のトラップタワーを改修いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザー素材を使った建築をさせて頂きまして、未完成だった二階部分の内装も仕上げておきましたんで、さっそくご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ二階への階段を登っていくと、絵画が飾られた廊下がございます(゜ロ゜)この建物は窓が無いので、風景画を飾っておきました♪ヽ(´▽`)/見えている廊下の手前にある部屋が子供部屋で、こんな感じの内装にいたしました(*^ー^
-
-
今日も華麗にアイキャンフライ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、肉厚の陸地解体を進めてきましたが、ちょっと外壁の状況を確認しようと思いまして、アイキャンフラーイ(丿 ̄ο ̄)丿ってな感じで、エリトラで滑空しながら撮影をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてまいくらぺさんの見事なまでの滑空テクニックで、岩盤整地会場へ着地でございます(´_ゝ`)ハハハそのままハシゴにしがみつこうかと思ったんですが、失敗して足首を挫いてしまいました
-
-
ついにインフラが整いました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日到達いたしました、海底神殿拠点に、探索道具を準備するために、作業台とチェストを設置しておきました(/^^)/あとは必要なアイテムなんかを持ってくるだけなので、準備のために拠点へ戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆帰りがけに設置してあるランタンの数を数えたんですが、路線の設置していないきのこ島までの距離が1.000マスちょっとで、先日数えた、きのこ島から拠点までの路線を合
-
-
全体像を確認しつつ、中層部分の建築を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はやっとこさで本丸の下層部分が完成いたしまして、本日からは中層部分の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは中層部分の下書きをしてみました(  ̄ー ̄)ノちょっと形を変えてみたんですが、なんとなくのっぺりとした感じになりそうなので、さらに、こんな感じで凸凹を増やしてみました(/^^)/デザイン的にはこれで良いんじゃないかと思いますんで、そのまま
-
-
全自動キノコ農場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコーラスフルーツ畑を建築いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ菌糸ブロックを設置しておりますが、キノコ農場を建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収穫装置には安定の水流を利用する事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ホッパーと水バケツ入り発射装置を設置いたしました(* ̄ー ̄)そしたら、アカシアの原木、グローストーン、ガラスブロックで囲いを設置し
-
-
色々なバイオームでネザーの素材収集を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ5G対応の新しいエクスペリアにスマホを新調いたしました(σ≧▽≦)σドーン!CPUなんかも現状アンドロイドでは最強のものを使っていて、USB接続でバッテリーを消費せずに外部給電を出来るので、マイクラを遊びまくっても、今までのスマホと違ってバッテリーの劣化を最小限にする事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/ちなみに、最大描写距離は32チャンク!Σ( ̄□ ̄;)性能的に
-
-
別荘建築 二階の建築開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から別荘建築の二階部分を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)まずはじめに、二階へ上がるための階段を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ玄関を入って、左右4か所です( ̄ー ̄)そして、階段の裏側に、逆さまの階段ブロックを取り付けて(/^^)/階段に厚みを持たせました( ̄ー ̄)とりあえず階段は、これでおっけーです(^o^)v次は二階部分ですが、先日立てた柱に枠組みを付けてみて\(゜
-
-
拠点に販売所を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョンがリリースされて、モンスターの湧き範囲なんかを調べつつ記事をご紹介してきましたが、検証作業ばかりだと、まいくらぺさんの脳みそが沸騰してしまいますんで、アップデート前に行っていた、ゾンビスポナーを利用して拠点で交易をするための作業の続きをご紹介したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆村人ゾンビを治療するための施設が完成いたしましたが、今度は治療した村人
-
-
洞窟探索終了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も洞窟探索の続きになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ探索を続けていたところで、丸石の壁を発見いたしました(*_*)これは例のアレですね( ̄ー ̄)それでは、気合を込めて壁をぶち抜きます(°Д°)ノと、既に制圧済みのスケスポでした(; ̄ー ̄A念のためお宝チェストを開いてみると(/^^)/あれ〜、なんで制圧済みなのにアイテムが残ってるんでしょうね〜(丿 ̄ο ̄)丿それにしても、この巨
-
-
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築