動力源について、、、
さて、
今日はレッドストーン回路の動力の伝わり方、動力源ブロック
このあたりを説明していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ
後半に説明している動力源についての説明は、かなりややこしい感じではございますが、
まいくらぺさん自身もベータテストを始めてから、色々試して遊びながら覚えたんで、
みなさんも色々実験しながら記事を読み返していただければご理解いただけるんじゃないかと思います( ̄0 ̄)/
とりあえず、
レッドストーン回路の基本になると思うんで、寝ちゃダメですよ( ̄q ̄)zzz
まずは、
昨日完成した経験値トラップの解説をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
RSランプに使った回路を分かりやすく撮影いたしましたんで、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

こちらはクリエイティブモードで説明のために使っているスポナートラップで、
同様にRSランプを設置してみました(/^^)/
そして、
配線なんですが、
こちらが壁の裏側です(  ̄ー ̄)ノ

側面の部分ですが、
こちらにワイヤーをこの様に撒きます(/^^)/

そして、
この角っこに設置してあるのがリピーターです(゜ロ゜)

ONの信号を受けたRSトーチが消灯しております(・ω・)
その先でワイヤーでつながったトーチが
次の面に信号を送っております( ̄0 ̄)/

そして、
さらにリピーターに繋がって、

先ほどと同様に、
回路が延長されております( ̄ー ̄)
側面はとても簡単だと思いますんで、
次は天井部分です( ̄^ ̄)
天井部分へのワイヤーは
天井は階段状にブロックを設置して、スイッチから近い部分で分岐させておりますm(。_。)m

レバーから遠い場所だと、
リピーターで回路を延長させているんで遅延が発生しますが、
スイッチから一番近い場所であれば信号が遅れません(* ̄ー ̄)
それと、
天井へのワイヤーは長さが足りないので、
すべてのランプへ動力が伝わっておりません(; ̄ー ̄A
なので、
ここにもリピーターが必要になりまして、
こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

一番上の緑色のブロックが信号を受けて動力源になっているんで、
その上のRSトーチが消灯していると思います( ̄ー ̄)
そして、
OFFの信号の先にONの信号を出しているRSトーチがあり、

まんべんなく動力が伝わりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これで完成です♪ヽ(´▽`)/
で、
ちょっと分かりにくいのが、
動力の伝わり方、普通のブロックを動力源にする方法
だと思いますんで、
そのあたりを説明させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
何度も登場いたしましたRSトーチです(・ω・)

これがどのように動力を伝えるのか説明します( ̄ー ̄)
分かりやすくするために、
RSランプで囲んでみました(/^^)/

RSトーチに面しているRSランプだけが点灯している状態で、
角っこのRSランプが点灯していませんm(。_。)m
つまり、
今点灯しているランプは動力源ではないんです( ̄0 ̄)/
もうちょっと分かりやすく説明してみますね(; ̄ー ̄A
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

RSトーチの上と、斜め上に石レンガを設置しました(・ω・)
で、
石レンガの上のRSパウダーが光っております(/ω\)マブシイ
これは、
RSトーチの上の石レンガが動力源になっているという事で、
石レンガ事態がRSトーチのように動力を発生させております!!(゜ロ゜ノ)ノ
しかし、
斜め上に設置した石レンガの上にRSパウダーを設置してみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

これだとRSパウダーが点灯しておりません(・ω・)
この石レンガは動力源になっていないんです(゜ロ゜)
でも、
この様にRSランプに置き換えてみると、
両方とも点灯しました( ̄〜 ̄;)

これは、
左側のRSランプが、動力源となり点灯( ̄0 ̄)/
右側のRSランプは、動力源となった左側のRSランプから動力を受けて点灯しているんです(  ̄ー ̄)ノ

ちょっと分かりにくいですが、
動力源となるブロックと、その動力を受けているだけのブロック
この...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
多層式のサボテン農場を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場に大規模サボテン農場を建築する事になりまして、作業を開始したところ、新要素の行商人がやってまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノラマさんを2頭引き連れてウロウロされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)初めてお会いした行商人になりますんで、売っているものが気になりまして、ちょっと商品を確認させていただいたところ、このような品揃えとなっておりました(
-
-
スライムトラップの外壁設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層の建築が完了致しまして、今日は水没処理用の水槽と、外壁の設置作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆スライムトラップの建築に向けて色々な情報を見てきたんですが、外壁を作っている方を殆ど見かけませんでした( -_・)?よく考えたら普通はスライムトラップのために地下をくりぬくんで、外壁を作る理由がないんですよね(;・∀・)まずはインベントリに石レンガが結
-
-
ネザーゲートの活用をしてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は別荘二号館の周りがスッキリとしまして、帰りがけに、経験値トラップ用にダメージのポーションを量産しておきました(  ̄ー ̄)ノ経験値が簡単に貯まるようになってから結構な勢いでポーションを消費しております(; ̄ー ̄Aこんな感じで、耐火ポーションにダメージのポーション等、別荘二号館のポーション醸造施設を頻繁に活用しておりまして、帰りはネザー経由なので早いんで
-
-
ブログっぽくお話
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に発売マインクラフト2 (°Д°)ではございません(; ̄ー ̄A実はこれ、ドラゴンクエストシリーズの最新作で、『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』今冬発売に発売予定との事です(  ̄ー ̄)ノと、遂にスクエニさんがここまでやってしまいました((((;゜Д゜)))いや〜、なんか見覚えがあると思ったらドラクエシリーズだったんですね(棒読み)、、、内容は、ドラクエ
-
-
天空TTに行ったらアイテムがぎっしり詰まってました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築も東西南北の24チャンク分の建築が完了して、残るは12チャンクで終盤戦へと突です( ̄^ ̄)ということで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、北東側にさっそく1チャンク分の2棟が建築完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、石ブロックを石レンガへ加工します(#゚Д゚)ノシランタン加工で鍛え上げられた親指であっという間に加工を済ませて、3棟
-
-
ネザーの天井裏解体、三段目に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は新年のごあいさつをさせていただきましたが、本日より作業の方もどんどん進めていきたいと思います(σ≧▽≦)σヤルゾー!昨年のうちに、ネザー天井裏のベッド爆弾を使った整地作業が、二段目まで完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、三段目に突入する前に、暗黒石の整理整頓でございます(/^^)/今回は3LC半の暗黒石をツインキャッスルへと搬送いたしまして、遂に、この三階の保管室の
-
-
遠足は家に帰るまでが遠足です
どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/さて、昨日はきのこ島の確認をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと遠出したので、ついでに一番最初に発見したメサバイオームを観光していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノで、きのこ島を出発して、メサの手前にあるNPC村が見えてきました(゜ロ゜)そして、到着後に一番最初に行うのがこちら(  ̄ー ̄)ノそう、鍛冶屋さんの溶岩です((((;゜Д゜)))とても危険なので、最初に埋めておきます(/^^)
-
-
水流畑を追加して、暗黒茸畑も作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は三種類の作物用の水流畑を建築させて頂きまして、そんな作業をしている間にも、かぼちゃが少しずつ収穫されておりました( ̄¬ ̄)かぼちゃ畑の自動収穫機能は問題がなさそうなので、お隣にスイカ畑も作っておくことにいたします(/^^)/残念ながら、スイカはかぼちゃと違ってあまり活躍の機会が無いので、かぼちゃ畑よりも一回り小さめに作っていきまして、ホイ( ̄
-
-
すべての始まり
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の続きになりますが、ブランチマイニングを進めて、ある程度の資材が確保出来たまいくらぺさんは拠点からある程度離れた場所の洞窟を探索するという方法で、要塞を探し始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとき、遠出をすることにより、トラップタワーが稼働するということに確信を持ち始めていました三( ゜∀゜)要塞探索のため、あちこちの洞窟を探索して、ダイヤ発見!щ(゜▽゜щ
-
-
砂漠の住宅にアプローチが出来たので、本体の建築に突入していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂漠で素敵な住宅の建築を進めておりますが、正面に遭うアプローチに設置するヤシの木用の葉っぱが無くなってしまったので、拠点に戻って熱帯樹の植林をいたしました(*^ー^)ノ♪久しぶりの熱帯樹の木こりでしたが、ダイヤクワのおかげであっという間に葉っぱの収集もできまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノヤシの木の植林が終わって、玄関前のアプローチが大分それらしい感じにな