ウィザーさんとの後半戦を攻略
前回は遠距離攻撃でのウィザーさんの体力を半分まで削りまして、
遠距離攻撃が効かなくなる、難関の後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)

氷上歩行での接近戦ですが、ウィザーさんの攻撃で足元の氷は破壊され、
さらに、その下にある水源まで破壊されてしまうので、水没⇒もがいている間に邪神様の元へ、、、
というような展開になってしまいました(´д`|||)
なので、ちょっと作戦を変更して、水中でも素早く動ける水中移動?を装備して挑んでみます( ̄ー ̄ゞ−☆

これなら足元を破壊される心配もなく、スイスイと移動もできちゃうハズなので、
ウィザーさんとの接近戦でも有利に戦えるんじゃないかと、、、
思っていた時期もありました(´-ω-`)
水面に浮かんでいる間は、絶えず上下にプカプカしておりますんで、
とても剣で攻撃を当てることが出来る状況ではありませんでした(;・∀・)
という事で、やはり正攻法で進めていくことになりまして、
新たにエンチャント装備を増産いたします( ゜д゜)、;'.・


防護のエンチャント防具に、聖なる力の剣を作成していきます( ̄^ ̄)
ブーツは防護も付与されている氷上歩行ブーツを装備しますんで、ブーツ以外の装備を2セット準備です( ̄0 ̄)/

在庫の防護のエンチャント本を合成したり、新たにエンチャントテーブルで作成したりしながら作っていきまして、
まずは防具類の完成ですε=( ̄。 ̄ )

ほぼ防護?で揃えましたんで、他の防具と組み合わせても最大の防御力を得ることが出来ますんで、
実質3セット分になるハズです(* ̄ー ̄)
そして肝心のダイヤ剣はこちら( ̄0 ̄)/


聖なる力?を2本ご用意させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆
聖なる力はエンチャントの本の在庫が少なく、さらにはNPC村でも販売していないので、
聖なる力?にしたい気持ちをぐっと我慢しての?でございます(; ̄ー ̄A
そして準備が整ったところで、早速ウィザーさんに突撃をいたしまして、
軽く準備運動も完了です(ー_ー;)

ただの準備運動なんです(´;ω;`)ブワッ
そしたら再度突撃する前に、ちょっと装備品を回収しておくことにいたしました(; ̄ー ̄A

俊足、水中呼吸、透明化、暗視のポーションを一気飲みして、
ウィザーさんにバレ無いように、海底から接近いたしました〜〜〜〜〜(m--)m

透明化の効果は問題ないんですが、イカちゃんが近くにいるときは注意が必要となります( ̄0 ̄)/
まいくらぺさんがいないときには、ウィザーさんはイカちゃんを攻撃しておりまして、
イカちゃんが近くにいると爆風を受けることがあるんです(  ̄ー ̄)ノ

すると透明化の効果が無くなって、まいくらぺさんの居場所がばれてしまいますんで、
装備もしていない状態で、ウィザーさんの一方的な攻撃を受けることとなります((((;゜Д゜)))
しかし、今回はそのような事故も発生せず、無事にアイテムを回収することが出来ました(*^ー^)ノ♪


氷上歩行で出来た氷ですが、水中に出来ると溶けずに残るようですね(゜ロ゜)
その後は新しい装備で氷上歩行を装備しながら、ウィザーさんとの戦闘を繰り返しました(#゚Д゚)

〜〜〜〜〜(m--)m
、、、
最初のうちは1/3程度しか削れなかったウィザーさんの体力も、徐々に戦いになれてきて、
2/3くらいは削れるようになりました(* ̄ー ̄)
しかし、一回まいくらぺさんがリスポーンするとウィザーさんの体力は復活してしまうので、
一度の戦闘で一気に倒さないといけないみたいです( ̄〜 ̄;)
戦闘⇒装備の回収を繰り返し、たまにイカちゃんの巻き添えになったりもしましたが、
氷上歩行での戦闘の利点として、装備品はほぼ無事に回収できちゃいます(* ̄∇ ̄)ノ

これは誤爆の瞬間です(; ̄ー ̄A
何回も戦っている中で徐々に戦い方もわかってきましたんで、
ここでいくつかのポイントをご紹介いたします( ̄ー ̄ゞ−☆
?ウィザーの状態異常は無視するべし(°Д°)
ミルクを飲むことで状態異常を消す事は出来ますが、俊足なんかのポーション効果も消えてしまいます( ̄〜 ̄;)
しかも、ミルクを飲む動作で動きが遅...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠の砂漠化で掘りすぎていたようです、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を再開いたしまして、バイオーム境目部分のめんどっちい部分から砂の撤去が完了したんですが、こちらが床面の高さです(  ̄ー ̄)ノ真正面の隙間にハーフブロックの床板が見えていると思いますが、振り返るとこんな感じ( ゚д゚)ハッ!砂ブロックを全て撤去したんですが、床面よりも数マス深くまで掘り下げてしまいましたぁΣ(´□`;)という事で、掘りすぎ
-
-
禁断の作業を開始してしまいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は整地広場に新しく教会が出来まして、さっそくお祈りをささげたところ、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ整地広場から動物がいなくなり、ラグが無くなりました♪ヽ(´▽`)/しかも、ピンクの羊さんがスポーンしております(* ̄∇ ̄)ノふふふ、きっと新しい教会が完成して邪神様もご満足いただけているんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そんなこんなで建築資材の片づけを開始いたしまして、こ
-
-
やっぱりモンスターの湧き制御が出来るようになっております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、畜産業を始めるために色々な研究をいたしまして、本日は焼肉工場の建設準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、建設をする敷地について色々考えてみたんですが、プレイヤーが近くにいないと繁殖が進まないので、こちらのスペースに焼肉工場を建設することにいたしました(  ̄ー ̄)ノあやしい洋館の横にあるスペースです( ̄ー ̄)早速作業を進めていきたいところで
-
-
初ぺったん
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おはようございます (`・ω・´)シャキーンみなさんの靴下の中には、どんなプレゼントが入っていましたか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんの枕元にあるチェストには、TNT爆薬が大量に詰まっていました(* ̄∇ ̄)ノこれは、サンタさんからの、、、、いやいや、倉庫に行ったら在庫の火薬がごっそり無くなってました(; ̄ー ̄A恐らくは、邪神様が火薬を使ってTNTを作ってくれたんですね( ゜人 ゜)あと
-
-
展望台がある公園が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は公園の建築を開始いたしまして、展望台が出来上がったので、簡単に飾りつけを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで床板を設置いたしまして、展望台自体にはこのような飾りつけをしておきました(*^ー^)ノ♪ベンチを設置して、さらには展望台でよく見かける景色の地名なんかが書いてある案内板です(* ̄ー ̄)書見台を置いただけですが、それっぽく見えますね(゜ロ
-
-
雪遊び
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は結構アップデートが来なかったようですが、寝ている間にアップデート来たんでしょうか?(; ̄ー ̄Aさて、今日も探索の続きになります( ̄ー ̄ゞ−☆昨日は雪の積もるタイガを抜けまして、恐竜山岳を発見いたしました(* ̄ー ̄)そして、またまた雪の積もるタイガです(; ̄Д ̄)?とりあえず割愛v( ̄Д ̄)vで、草原にをあるいていましたところ、またまた落ちました(´д`|||)メサを
-
-
改良したら倒れる事無くエンドラさんを討伐出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は久しぶりにエンドラさんを撃破いたしましたが、予備装備を使ったときに、水源を氷だらけにしてしまいました(;・∀・)最初は幸運のピッケルで壊していたんですが、かなり時間がかかっていたので、ちょっとお試しで火打ち石を使ってみたところ、、、氷にどんどんヒビが広がっていきます!!(゜ロ゜ノ)ノそして、こんなに広範囲を一気に溶かすことが出来ました(* ̄∇
-
-
羊毛工場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップに屋根を設置しつつの素材収集をしておりましたが、先日コメントで耳より情報を頂いておりましたんで、ちょっと実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まず、発射装置にハサミを投入して、羊さんに発射装置の前でステンバーイしていただきます(  ̄ー ̄)ノこのハサミ入りの発射装置のスイッチを押すと、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノなん
-
-
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海のマグマを抜くと、底には超巨大外来種がぁ!Σ( ̄□ ̄;)という事は無く、砂利を使ったマグマ抜き作業を進めておりますが、2ターン目の作業が完了して、3ターン目の作業準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆インベントリ満タンに砂利を詰め込みまして、ポーションを一気飲みしたら、こんな感じで砂利を落とし込んでいきます(/^^)/足場もギリギリな場所なので、砂利落としの作業では
-
-
動力源について、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日はレッドストーン回路の動力の伝わり方、動力源ブロックこのあたりを説明していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ後半に説明している動力源についての説明は、かなりややこしい感じではございますが、まいくらぺさん自身もベータテストを始めてから、色々試して遊びながら覚えたんで、みなさんも色々実験しながら記事を読み返していただければご理解いただけるんじゃないか