ウィザーさんとの後半戦を攻略
前回は遠距離攻撃でのウィザーさんの体力を半分まで削りまして、
遠距離攻撃が効かなくなる、難関の後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)

氷上歩行での接近戦ですが、ウィザーさんの攻撃で足元の氷は破壊され、
さらに、その下にある水源まで破壊されてしまうので、水没⇒もがいている間に邪神様の元へ、、、
というような展開になってしまいました(´д`|||)
なので、ちょっと作戦を変更して、水中でも素早く動ける水中移動?を装備して挑んでみます( ̄ー ̄ゞ−☆

これなら足元を破壊される心配もなく、スイスイと移動もできちゃうハズなので、
ウィザーさんとの接近戦でも有利に戦えるんじゃないかと、、、
思っていた時期もありました(´-ω-`)
水面に浮かんでいる間は、絶えず上下にプカプカしておりますんで、
とても剣で攻撃を当てることが出来る状況ではありませんでした(;・∀・)
という事で、やはり正攻法で進めていくことになりまして、
新たにエンチャント装備を増産いたします( ゜д゜)、;'.・


防護のエンチャント防具に、聖なる力の剣を作成していきます( ̄^ ̄)
ブーツは防護も付与されている氷上歩行ブーツを装備しますんで、ブーツ以外の装備を2セット準備です( ̄0 ̄)/

在庫の防護のエンチャント本を合成したり、新たにエンチャントテーブルで作成したりしながら作っていきまして、
まずは防具類の完成ですε=( ̄。 ̄ )

ほぼ防護?で揃えましたんで、他の防具と組み合わせても最大の防御力を得ることが出来ますんで、
実質3セット分になるハズです(* ̄ー ̄)
そして肝心のダイヤ剣はこちら( ̄0 ̄)/


聖なる力?を2本ご用意させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆
聖なる力はエンチャントの本の在庫が少なく、さらにはNPC村でも販売していないので、
聖なる力?にしたい気持ちをぐっと我慢しての?でございます(; ̄ー ̄A
そして準備が整ったところで、早速ウィザーさんに突撃をいたしまして、
軽く準備運動も完了です(ー_ー;)

ただの準備運動なんです(´;ω;`)ブワッ
そしたら再度突撃する前に、ちょっと装備品を回収しておくことにいたしました(; ̄ー ̄A

俊足、水中呼吸、透明化、暗視のポーションを一気飲みして、
ウィザーさんにバレ無いように、海底から接近いたしました〜〜〜〜〜(m--)m

透明化の効果は問題ないんですが、イカちゃんが近くにいるときは注意が必要となります( ̄0 ̄)/
まいくらぺさんがいないときには、ウィザーさんはイカちゃんを攻撃しておりまして、
イカちゃんが近くにいると爆風を受けることがあるんです(  ̄ー ̄)ノ

すると透明化の効果が無くなって、まいくらぺさんの居場所がばれてしまいますんで、
装備もしていない状態で、ウィザーさんの一方的な攻撃を受けることとなります((((;゜Д゜)))
しかし、今回はそのような事故も発生せず、無事にアイテムを回収することが出来ました(*^ー^)ノ♪


氷上歩行で出来た氷ですが、水中に出来ると溶けずに残るようですね(゜ロ゜)
その後は新しい装備で氷上歩行を装備しながら、ウィザーさんとの戦闘を繰り返しました(#゚Д゚)

〜〜〜〜〜(m--)m
、、、
最初のうちは1/3程度しか削れなかったウィザーさんの体力も、徐々に戦いになれてきて、
2/3くらいは削れるようになりました(* ̄ー ̄)
しかし、一回まいくらぺさんがリスポーンするとウィザーさんの体力は復活してしまうので、
一度の戦闘で一気に倒さないといけないみたいです( ̄〜 ̄;)
戦闘⇒装備の回収を繰り返し、たまにイカちゃんの巻き添えになったりもしましたが、
氷上歩行での戦闘の利点として、装備品はほぼ無事に回収できちゃいます(* ̄∇ ̄)ノ

これは誤爆の瞬間です(; ̄ー ̄A
何回も戦っている中で徐々に戦い方もわかってきましたんで、
ここでいくつかのポイントをご紹介いたします( ̄ー ̄ゞ−☆
?ウィザーの状態異常は無視するべし(°Д°)
ミルクを飲むことで状態異常を消す事は出来ますが、俊足なんかのポーション効果も消えてしまいます( ̄〜 ̄;)
しかも、ミルクを飲む動作で動きが遅...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
最後のネザー要塞
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き要塞探索を続けております( ̄^ ̄)昨日は焼き豆腐を撃破いたしましたが、その後空を漂うガストさんと火の玉ラリーを続けていたところ、背後からマグマキューブ(中)に襲われました(;・∀・)一度パニックに陥ってしまえば、あっという間の出来事です(´-ω-`)極力屋根付きの場所を中心に探索しているので、アイテムロストとほとんどないんですが、たまたま弓
-
-
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動の羊毛工場を建築いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ敷地に様々な施設乱立いたしまして、建築スペースもあとわずかとなってまいりました(* ̄ー ̄)そんな中でもオリジナル設計で作った全自動グローベリー工場(゜ロ゜)建築コストが若干お高い施設となっておりますが、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ稼働状況は順調でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψとにかく自動収穫が出来る
-
-
ロマンエレベーターの仕組みがすべて完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、エレベーターの建築ももうちょっとというところまで来ておりますが、本日はロマン装置の一つ、エレベーターの場所がわかるRSランプの設置作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは上の階から設置をしていこうかと思いまして、下の階のエレベーター停止信号を先日ご紹介したハーフブロックのジグザグ接続で上の階まで引っ張ってきました(/^^)/途中で信号の強
-
-
ゴーレムトラップの処理層を強化しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から鉄の収集活動を兼ねた、天空TTの屋根を解体する作業を進めておりまして、以前足場に使っていた土ブロックの部分を解体が終わったので、石レンガの屋根部分の解体作業に突入しております(  ̄ー ̄)ノこんな感じで屋根を切り崩して、処理層部分に散乱した石レンガを拾い集めます(/^^)/この往復作業を1区画で3、4回くらい繰り返すと解体が完了となる感じで、2区画目は4回で解
-
-
水路が機能する距離
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からなのですが、ちょっと体調を崩してしまい寝込んでおります(´-ω-`) ただの風邪なんですが、高熱のためちょっとキツイです、、、(TOT)なので、記事の方はなんとか更新致しますが、コメントバックとか遅れてしまうと思うので、ご容赦くださいm(__)m復活したらまたご報告しますね(  ̄ー ̄)ノそれでは、水路が完成したと思われたのですが、未だアイテムが流れてこないという事
-
-
焼き豚工場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から畜産施設の建築を開始しまして、焼き鳥工場を建築いたしましたが、今回は焼き豚工場の建築をしていこうかと思いまして、まずは、建築素材の収集活動から開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆以前に作ったネザー植林場を活用して、深紅シリーズなんかの収集をしていきます(* ̄ー ̄)まとめて植林をしたら、水流を発生させつつ資材の回収作業ですm(。_。)m散乱するアイテムを拾い集
-
-
資材補給と修繕作業で息抜きタイムです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は9列目の水抜き作業まで完了させておきまして、さっそく水抜きが終わった間仕切りの解体作業を進めております( ̄¬ ̄)何回やっても気持ちいい、そんな砂崩し作業ではございますが、そんなリズミカルな作業を妨げる存在、、、お邪魔ぷよならぬ、スライムさんでございますΣ(´□`;)排除してもすぐにスポーンしてきてしまうんで、ダメージを受けないスライム(小)になる
-
-
ブレイズトラップのピストン階段を解説
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はブレイススポナーで壁の設置大会が開催されまして、ホイホイとチャーハンさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そのスポナーの湧き範囲に設置した下部に、湧いたブレイズさんを強制的に集めるためのピストン階段を設置してく予定で、本日はその装置について簡単にご説明させていただこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前にも
-
-
天空トラップタワー完成! 総合版1.16.4
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層上層部に葉っぱブロックの屋根を設置いたしましたが、本日は下層部の屋根を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆あと、上層部の屋根が出来たので性能チェックをしようかとも思ったんですが、下層部に日光が当たっている状態だと10分チェックが難しい状況だったので、今回はテストを行わずに下層部の屋根設置を開始いたしました( ̄^ ̄)上層部と違って面積
-
-
倉庫建築に向けてまたまた砂漠の砂漠化が進んでいきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は改良を加えて、最高性能のサトウキビ畑が完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなサトウキビ畑の性能チェックなんかをしている段階で、既に1LCオーバーのサトウキビが収穫出来ておりまして、保管場所をどうしようかウロウロしております(・д・ = ・д・)農場なんかの収穫物を保管する為のチェストが小麦畑の裏手に設置してありますが、このサイズだとすぐに満タンになってしまいそう