マインクラフト攻略まとめ

ガーディアンさんの生態を確認しに行きました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回はガーディアントラップで実験をしてみましたが、


そのあとちょっとだけ作業をして、残りの水槽からも気泡を止めて、砂ブロックを敷き詰めておきました(* ̄∇ ̄)ノ








これで2区画がスライムトラップ、2区画がマグマブロックの水流式処理層、


そして、残りの5区画が大きな水槽となっております( ̄ー ̄)





作業中にもやっぱりガーディアンさんが湧く事は無かったんですが、


安定のスライムボールがたっぷりと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)






回収したスライムボールはブロックへと加工しまして、






気泡止めに使っていた蜘蛛の糸と一緒に持って帰りますね三( ゜∀゜)






そして、拠点へと戻りましたらかぼちゃの収穫なんかを行いつつ、





こんな感じで、先日訪問した海底神殿へ向かう準備をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






村人から購入した地図で発見できる海底神殿は、その場所から一番近い場所になるみたいなので、


今後の活動にも使えるように、拠点からトロッコ路線も接続しておくことにしたんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、まずはトロッコ鉄道で海底神殿が真北に来る場所まで移動しました三( ゜∀゜)






ここから鉄道を分岐させてトロッコ路線を設置していきますんで、





かぼちゃランタン駅を設置して、北へ向かって路線を伸ばしていきます(*^ー^)ノ♪








北へ〜、行こう ラン ララン♪





そんな歌を口ずさみながら、路線用の土台をせっせと設置していきまして、







やっぱり転落事故が発生いたしましたぁΣ(´□`;)






ちょうど山岳バイオームだったので軽く足首を痛める程度で助かりましたが、


エリトラを装備していなかったので、足を滑らせた瞬間はかなりドキッといたしました(;・ω・)





そんなこんなありまして、山岳地帯を越えて海洋バイオームへ突入です♪ヽ(´▽`)/






以前海底神殿へ向かった時にはエリトラの滑空で距離を稼ぎましたが、


今回はブロックを設置しながら進んでいくのでちょっと時間がかかりそうですね(; ̄ー ̄A





その後資材が足りなくなって補給をしたり、足を滑らせて海へ転落してしまったり、


ちょっとした問題も発生いたしましたが、なんとか次の陸地へと到達いたしました(  ̄ー ̄)ノ






この陸地の先に海底神殿がありますんで、ゴールまでもうちょっとでございます(* ̄ー ̄)





そして、その陸地の上空にブロックを設置しつつ作業を進めていきまして、


ついに海底神殿がある海まで到達いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





たぶん路線を設置し始めた分岐点から1〜1.5kmくらいの距離だと思います(゜ー゜)





そしたら、今度は下り路線を設置しなくてはいけないんですが、


ブロックを下にくっつけていくことは出来ないので、いったん海へジャンプして、






こんな感じで柱を積み上げました(/^^)/








今度はこの柱を目安にして、ゴール地点から逆に上り路線を設置していきますんで、


柱から真っ直ぐマス目がズレないように海底を泳いでいくんです〜〜〜〜〜(m--)m






ちょうど海底神殿の手前で海底が盛り上がっている浅い場所がありましたんで、


この場所をゴールにしたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





そしたら、分岐点から設置してきた路線より高い位置まで上り路線を設置します(/^^)/








路線を見下ろすように見えてきたんで、これで高さは十分ですねε=( ̄。 ̄ )





あとは、この上り路線と、分岐点から設置してきた路線をくっつける作業になりますんで、


一旦元の路線までブロックをくっつけながら移動いたしました(...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
前回の客室を改良しつつ、二部屋目が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は客室が一室完成いたしまして、お次の部屋を作っていきたいところではございますが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ内装建築で使っている資材ですが、色々な資材を持って来ているので、お目当ての資材を探すだけでも一苦労な状態となってきました(; ̄ー ̄Aしかしながら、足りなくなってきている資材も補充したいので、土台建築の時に持って来ていた大量な石ブロックなんかを

no image
奇跡の村

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、川の真ん中にあるNPC村を出発いたしまして、対岸にツンドラが見えております(゜ロ゜)べ、別に好きで凍ってるんじゃないんだからねっ!(`ロ´;)プンプンっと、これはツンデレですv( ̄Д ̄)v、、、で、、相変わらずサバンナと砂漠の繰り返しが続いております(; ̄ー ̄Aサバンナを越えると砂漠、砂漠を越えるとサバンナって感じと、リアス海岸も続いているようなので、本当に探

no image
大まかな外観が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本格的に天空建築を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、色々と試行錯誤をしながら作業をしていたんですが、こちらをご覧ください(゜ロ゜)最初に邪神レンガを設置した部分だけテクスチャが違ってしまっております(; ̄ー ̄Aぱっと外観を見ただけでは気が付きませんが、まいくらぺさん的に気になってしまいますんで、細かい部分ですが修正をしておきますね(/^^)/こ

no image
採掘終了でございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日発見した廃坑のほうは、あまり広がっていなかったので、引き続き洞窟探索を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず、鉱石採掘は順調に進んでおりまして、インベントリがいっぱいになってきたので、石炭等のアイテムを圧縮していきます(/^^)/レッドストーンもこのレッドストーンと、石炭のブロックを作る事が出来るようになって一度に採掘できる量がかなり増えました♪ヽ(´▽`)/とい

no image
ブレイズトラップのリフォームを行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は華麗な寝技を披露してしまいましたが、ダイヤスコップの修繕を行う事となり、ついでにドロップアイテムの整頓をしております(/^^)/まだまだ絶賛建築中の天空TTですが、それでもかなりの収獲でございます(* ̄∇ ̄*)そしたらアイテムを倉庫へしまって、ついでにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)羊さんがブロックに頭を乗っけて休んでおりますが、肩でも凝っているんでしょうか(; ̄ー ̄

no image
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動の羊毛工場を建築いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ敷地に様々な施設乱立いたしまして、建築スペースもあとわずかとなってまいりました(* ̄ー ̄)そんな中でもオリジナル設計で作った全自動グローベリー工場(゜ロ゜)建築コストが若干お高い施設となっておりますが、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ稼働状況は順調でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψとにかく自動収穫が出来る

no image
0.15.0 ベータテストを開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんお待たせいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日より新バージョン、0.15.0のベータテストが開始されているわけですが、作業中だった別荘二号館の建築を一旦中断いたしまして、本日よりまいくらぺさんのベータテストのご様子をご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!という事で、早速Mojangさんから頂いた招待状を確認(*´ー`*)そしたら迷わずに『テスターになる』を、ぽちっとな(°Д

no image
ネザーでチャンクの境目を確認しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回から引き続きでネザーラックをかまどで焼きまくりまして、これくらいの暗黒レンガブロックが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノこれでネザーラックを2LC分くらい焼いたんじゃないかと思いますが、これだけではまだまだ足りないと思いますんで、さらにシュルカーボックスを満タンにしてさらに焼き続けております(/^^)/既に何ターン目かはわかりませんが、ひたすらに

no image
究極TT 処理層終了のお知らせ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もブランチマイニングを進めているんですが、インベントリ等の表示がタブレットのようにコンパクトになりました(* ̄∇ ̄)ノラージチェストなんかは中身がすべて確認出来るんで便利ではあるんですが、灰色系のブロックの種類が判別しにくいです(; ̄ー ̄Aちなみに、操作のほうは思ったほど違和感は無く出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、採掘してきた鉱石はこの様に並べて、幸運付きのピ

no image
邪神茶屋が完成でございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートと、テラコッタを使った建築を進めていきまして、試行錯誤の外観が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回も屋根の建築で色々と悩みましたが、最終的には麦俵を使ってイメージ通りの屋根を完成させる事が出来まして、こんな感じで湧きつぶしを進めております(/^^)/久しぶりにフルブロックを使った屋根になったので、松明を使っての湧きつぶしです(* ̄ー ̄) そしてト