マインクラフト攻略まとめ

水族館の水槽も完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









本日はついに水族館の心臓部分となる、水槽の建築を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






前回、難破船や海底遺跡なんかの飾りを作りましたんで、


さっそく水槽に水を入れる作業を進めていきます(ノ-o-)ノダバァ








こんな感じで水槽に水を入れて完成です( ゜д゜)、;'.





ってなわけはなく、


飾りの建造物を完全に水没させる作戦となっておりますんで、





建造物の高さに、こんな感じで土ブロックを設置いたします(; ̄ー ̄A






そしたら、その上に水源を設置していきまして、






こんな感じになります(  ̄ー ̄)ノ






水槽全体を水源で埋め尽くす必要はないので、水槽の一番下の段と一番上に水源を設置して、


あとは土ブロックを壊していけば水槽内部が水没いたします( ̄^ ̄)





ただし、建造物なんかがあったりすると、


こんな感じで空気が入ってしまいますんで、細かい部分は一人バケツリレー方式です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そんなこんなで細かい部分も完全に水没させまして、





砂岩海底遺跡の水槽が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





1つ目が出来上がりましたが、今回は水槽が3つありますんで、






お次は石レンガ海底遺跡の水槽です( ̄ー ̄ゞ−☆






水槽が天井ギリギリの高さになってしまったので、





こんな感じで天井から水源の設置なんかもして、ちょっぴり時間がかかりました(; ̄ー ̄A






ハーフブロックに水源が重ねられるようになったので、不自然な感じの空気が入ったりしないのは良いですね(* ̄ー ̄)





そして水源の設置が完了して土ブロックを壊していたんですが、





ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ

ブクブク





ぽーん






ソウルサンドの水流で土ブロックが飛び跳ねておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





かなり強い水流が発生するみたいなので、アイテム水路とかでも面白い活用ができそうです( ̄〜 ̄)





そんなちょっとした発見をしつつ、


石レンガ海底遺跡の水槽も出来上がりました(* ̄∇ ̄)ノ






ソウルサンドの気泡が良い感じの飾りつけになっております♪ヽ(´▽`)/





そして、最後は難破船水槽です( ̄ー ̄ゞ−☆






こちらの水槽も他の水槽と同じ高さにしたんですが、





船首の部分がちょっと飛び出してしまいました(゜ロ゜)






ウズウズ、、、、






ガバッ\(°Д°)/






この難破船の名前は、『痛々・ニック号』と命名いたします( ゜д゜)、;'.・








、、


、、、スミマセン、いつも思いつきでついついやってしまうんです(´-ω-`)






さてさて、そんなわけで痛々・ニック号も見事に沈没いたしました♪ヽ(´▽`)/






これだけでは水槽が暗くって、ちょっと飾りつけもさみしい感じなので、





今度はナマコちゃんを設置して、建造物に明かりを加えていきます(/^^)/






水槽内部は基本的に下向きの水流になっているので、ナマコちゃんを設置する部分には水バケツで水源を設置して、


そのあとにナマコちゃんを設置する必要があ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
久しぶりにダイヤスコップを作ってエンチャンしちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場で砂岩の収集作業が完了しまして、その後海底神殿へと移動して、現在神殿内部の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆三階層部分の床面を解体していきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/海底神殿内部がスッキリして、資材収集完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで海底神殿での資材収集作業も終了となりましたんで、回収した資材の整理整頓で拠点へ

no image
暗証レバー付きの金庫室です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から作り始めた金庫室ですが、本日は金庫室の仕掛けをご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ昨日ご紹介したチェスト同様、石レンガが開かないようにチェストをブロックしております(・ω・)ブロックだけに、、、(゜m゜*)プッそ、それでですね、この中央のチェストだけレバーが設置されていないんです(;゜∇゜)しかし、とある操作を行う事で、こ

no image
天空のお城にかぼちゃ兵さんを配置いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は天空建築で使った資材の整理整頓を行いまして、その後、かぼちゃ兵さんの配置を忘れていたことに気が付いて、お城へと戻ってまいりました(; ̄ー ̄A一応防具立ての配置は終わりましたんで、本日は防具を装備させて、こんな感じで配置が完了でございます(  ̄ー ̄)ノ今回は天空のお城と言う事で、空をイメージした水色の革装備です(* ̄ー ̄)エンチャント付きの防具はドロップ品

no image
港町建設の始まり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ある程度資材の補給もできてきまして、今日あたりから作業を始めていこうかといった感じでございます( ̄ー ̄)ちょっとその前に、建築資材の定番とも言ってよいんじゃないでしょうか?オークを少し収集しておきます( ̄^ ̄)という事で、オークの収集を始めたのですが、こちら(  ̄ー ̄)ノ横向きに原木が伸びている、オークの大木です( ̄ー ̄)この伐採がとてもめんどくさい

no image
0.15.0で不具合が発生していないかの点検です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からベータテストに突入して、今日も色々な新要素をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは別荘の建築現場から拠点に戻ってきました三( ゜∀゜)そしたらトロッコ駅で別の路線に乗り換えて、やってまいりましたのが、こちら(  ̄ー ̄)ノトラップランドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψバージョンアップで多くの問題が発生するトラップタワー(;・ω・)今回のバージョンアップで何か

no image
水族館の建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海

no image
くらぺ流しを修正

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ベータ版なんですが、今日の記事からBuild7に突入いたしますが、未だに色々なバグがございます(; ̄ー ̄Aまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ何の変哲もない風景のようですが、みなさんお分かりになりますか?( ̄ー ̄)チクタクチクタクぶー(# ̄З ̄)時間切れです(°Д°)正解はこちら(  ̄ー ̄)ノ拡大してみますエンダー先輩が土ブロックを持って瞬間移動を繰り返していました(; ̄ー ̄Aし

no image
今日は洞窟探索をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は2層目の発破作業に突入いたしまして、1層目とは異なり、ホイホイと作業を進めていくことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして2層目ももう少しでおしまいといったところで、洞窟が2つほど露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ今回の整地範囲は63×63マスと、湧き範囲よりも狭い範囲での作業となっております(・ω・)なので、整地範囲外も極力湧きつぶしをしておく必要がありますんで、発見

no image
農業研究所が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はゾン豚パニックが発生いたしまして、作業に遅れが発生しております(; ̄ー ̄Aなので、夜にも関わらず突貫作業で砂岩ブロックの壁を取り除きました\(゜ロ\)(/ロ゜)/突貫なのはいつも通り、とか考えちゃいけません( ̄0 ̄)/気持ちの問題でごさいます( ̄^ ̄)そうしましたら、あとは壁の取り付け作業となりますんで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/せー

no image
砂漠の砂漠化会場のインフラ整備を進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、少しずつ砂漠の砂漠化会場に建築が進んでおりまして、広い敷地の移動が大変なので、草原からお馬さんを懐かせて連れてきました(*^ー^)ノ♪最初あトロッコ鉄道を張り巡らせようかとも考えたんですが、路線だらけになると景観を損ねてしまうかと思ったんで、お馬さんを活用していこうと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、馬鎧は沢山在庫がありますんで、通常装備として鉄の馬鎧