岩盤整地会場の拡大が完了いたしました
さてさて、整地作業がもうちょっとで完了となりますんで、
満タンになったインベントリを倉庫で整理整頓をして、道具類の修繕をして、最後の準備を整えております(/^^)/


アイテム整頓が約9LC分に、ボロボロのダイヤピッケルを5本修繕と、
地味な作業なんですが、割と時間がかかるんです(; ̄ー ̄A
そんな感じで準備が整いましたら、最後の整地作業へ突入するため、
岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆

露出した溶岩池は砂利で埋めてありますが、まだまだ露出していない部分がありますんで、
慎重に整地作業を進めていきます( ̄^ ̄)
1マス毎に掘り下げて、溶岩が出てきたら潰しての繰り返しです\(゜ロ\)(/ロ゜)/

溶岩池が露出して

潰します(ノ-o-)ノ□

そして、もう1マス掘って(#゚Д゚)ノシ

溶岩池が露出Σ(´□`;)

こんな感じで、地道に溶岩池と戦いつつ整地作業を進めていきまして、
ついに岩盤層までの溶岩池潰しが完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

あとは残った部分を一気に解体してしまうだけなので、
ホイホイチャーハン(°Д°)

これにて整地作業が完了でございます(σ≧▽≦)σデキター!
頭上に設置された土台と同じ面積の整地を行いまして、
1辺が9チャンクで、144×144マスの整地広場が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それでは、ご覧ください(*^ー^)ノ♪


壁面にも松明を設置してありますんで、壁面も明るく綺麗な仕上がりとなっております♪ヽ(´▽`)/
息抜きに建設した、土台を支える支柱エレベーターも良い感じですね(*´ー`*)
そんな作業中にも稼働していました、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

2基のトラップタワーですが、作業中は放置しておきましたんで収穫量を確認してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはこちらの20層式TTです(゜ロ゜)

整地作業のおおよそ中心となる場所に建設されておりますんで、
平屋トラップと比べると、稼働時間は倍くらいになるんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)
ただ、岩盤整地会場の壁際での作業だったので、近海で湧く溺ゾンさんの影響もありまして、
収穫量はこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ

湧きつぶしされていない近海の影響があった上でなら、なかなかの収穫量だと思います(* ̄ー ̄)
そして、お次は平屋トラップです(  ̄ー ̄)ノ

こちらは建設位置的に、稼働時間は先ほどの20層式TTの半分くらいと思われまして、
さらに、屋根が無いので夜間のみの稼働ということになり、約1/4程度しか稼働していなか...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
TT建築番外編 屋根の切り込みが完成して、作業の第二段階に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からトラップタワー湧き層の下層部分の改造作業を開始いたしまして、約半分ちょっとくらいまでの切り込み作業が完了いたしましたが、ホイホイチャーハン(°Д°)一気に切り込み作業が完了となりました(σ≧▽≦)σデキタ-!トラップタワーの屋根に湧き層下層と同じ形で切り込みを入れる事が出来まして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ見た目的には以前のルームランプの形を保った状態にすること
-
-
ポイント切り替えシステムが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は三つの場所に自由に行き来出来るためのポイント切り替えをするために、XOR回路を二つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、出来上がったレッドストーン回路へ信号を送るための、ワイヤーを設置しております(/^^)/ご覧のように二系統のワイヤーが伸びておりますが、一つはポイント切り替え用で、もう一つは、昨日申し上げたもうひと手間の部分で、ポイントの切り替え状態を
-
-
図書館が出来たんで、お散歩がてらに探索を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は色々な工程を経て、本棚が3スタック出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψたったの3スタックではございますが、既に必要な内装作業はほぼ終わっている状態でありまして、出来上がった本棚を使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2階部分に本棚を大量設置して完成でございます♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ1階から2階に設置されてある本棚がチラっと見える事によって、図書館感がアッ
-
-
がんばって沢山木こりをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はダイヤ斧が耐久限界となりまして、最後の修繕を行うために経験値を貯めております(・ω・)縦方向にもモンスターが湧くようになったので、このブレイズトラップでは待機ポイントと処理層の往復でモンスターが湧く状態になってしまいました(´-ω-`)その影響で以前はラグが発生している中でマグマキューブ(大)に襲われる悲劇が発生いたしましたが、本日は今のところ大丈夫みたい
-
-
多層式の湧き層実験をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーンといったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)
-
-
プロネザー民現る?!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体から陸地の解体へと続いておりまして、陸地か天井がよくわからない段の一発目を発破いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回は1マス溶岩もなかったので、無事に一発目の発破が完了でございます(; ̄ー ̄Aそしたら細かい部分を手掘りで綺麗にして、とっかかりが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとっかかり部分から横向きに発破作業をすすめていき、どーん1列目の作業が完了
-
-
灯台建設 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/灯台建設の続きになります( ̄▽ ̄)ゞ作業のほうは現在5段目に突入しております((((((。。;)タカイ、、結構な量の閃緑岩を消費しておりまして、足場として利用している羊毛も2スタック目に突入しております(; ̄ー ̄Aで、資材補給のために戻るときには、、海に向かってジャンプですε=(ノ≧ω≦)ノコポポッ( ・ω・)ぷはぁっ(@ ̄□ ̄@;)!!っと、現在このくらいの高さとなっております(  ̄ー
-
-
仕方なくですよ?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までにモンスターの湧き条件なんかの実験をいくつか行いまして、今までによく見かけてきた、多層型のトラップタワーは非効率的になってしまったという考えになりました( ̄〜 ̄)当初は屋根が影響しているのではと考えておりまして、念のため、最後にこのような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ平屋トラップにフルブロックの屋根をくっつけて、20層式のトラップタワーとガチンコ
-
-
落下式ピストンドアの代案を考えます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞村の整備から始まった修繕のエンチャント装備を揃える作業が終了致しまして、昨日の最後に別荘二号館へやってきて、記念ピッケルの展示保管を行いました(* ̄ー ̄)その時に、というよりも、かなり以前から気になっていたんですが、こちら(  ̄ー ̄)ノ砂ブロックを利用した、3×3マスのピストンドアです(; ̄ー ̄A確認するたびに状態が悪くなっている感じですが、動作をさせると砂
-
-
応接間?書斎?完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は庭園が完成致しました( ̄ー ̄)自己満足ではございますが、かなり気に入っております(* ̄∇ ̄*)色とりどりのチューリップ背の高いお花たちお散歩をしたくてたまらん( ̄^ ̄)といった感じです♪ヽ(´▽`)/で、別荘内にもお花を植えてみることにしました( ̄ー ̄)こんな感じに階段横のスペースを利用しまして全体的にみるとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ絨毯の赤とマッチしていて、と
- PREV
- とても大きな船を作る (3)
- NEXT
- 天空都市に建物をどんどん追加する (3)