マインクラフト攻略まとめ

村人ゾンビ診療所が出来ました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、修繕のエンチャント本の再販を願いつつ、


ゾンスポを利用して村人ゾンビ診療所の建設を開始しました( ̄ー ̄ゞ−☆






とりあえずスポーン部屋が出来上がりまして、オンオフの制御をするために、


RSランプを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ






そしたらランプ用の配線をしていきまして、





壁ぎわはこんな感じ(*^ー^)ノ♪






さらには天井の配線をこのように分岐させておりま(* ̄∇ ̄)ノ






これでリピーターに動力を送る事で、





このように上下に信号が送られるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






配線のほうはこれでおっけーなので、





オンオフ操作に、発射装置を利用したT-FF回路を利用することにいたしました(* ̄ー ̄)






以前にもご紹介しましたんで、詳しくは参考記事をご覧ください(; ̄ー ̄A


*参考記事リンク『発射装置を使ったT-FF回路





これでスポーン部屋の制御は完了しまして、


内部を確認できるようにのぞき窓も設置しておきました(/^^)/






ここから内部の様子を確認しつつ、スポーン部屋のオンオフを制御する感じですm(。_。)m





そしたら湧きつぶし用の松明は撤去して、スポーン部屋と水路にに水流を設置です( ̄ー ̄ゞ−☆







(ノ-o-)ノダバァ






っと、


これでスポーン部屋に関しては完成でございますε=( ̄。 ̄ )





試しにスポナーを稼働させてみると、


ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






早速司書さん候補がMOBエレベーターから出てきまし♪ヽ(´▽`)/





あとはこの村人ゾンビを治療するスペースが出来れば完成ですね(* ̄ー ̄)





治療部屋を作る前に、出来上がった部分を囲って部屋にしておきます(/^^)/








そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


なんとなく適当に石レンガを積んでみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





さらに、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






思うがままに作り上げてしまいましたが、


これでスポナー制御室は完成です( ̄ー ̄ゞ−☆





なんとなく研究施設っぽい感じになったんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)






そしたら今度は治療部屋の建築に取り掛かりまして、


MOBエレベーターの出口から通路を設置(/^^)/






左側にレバーがありますが、このレバーを操作すると、





がしゅん





大量に送り込まれてくるゾンさんを分断することが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみにチビッ子ゾンビはMOBエレベーターを昇る事が出来ないので、




分断には、この仕組みで十分です(  ̄ー ̄)ノ








そして分断した先には、





このような仕組みを設置しましたm(。_。)m






発射装置と、加速レールです( ̄ー ̄)





まず、手前のスイッチを押すと、発射装置からトロッコが出てきます(・ω・)ノポチッ








これで治療が完了した村人ゾンビをトロッコに乗せる事が出来まして、


隣りにあるスイッチを押すことで、加速レールに動力が伝わって、





治療が完了した村人を施設の外へ送り出すんです(* ̄∇ ̄)ノ






ガラスブロックは窒息ダメージが入らないのでそのまま素通り出来る上、


トロッコに乗らないと通り抜けることが出来ません( ̄0 ̄)/





ちなみに、加速レールへの配線はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






リピーターを一つ設置してあるだけなんですが、




パウダーを利用すると、このように発射装置にも信号が流れてしまいますんでご注意ください(; ̄ー ̄A






さてさて、これでスポナー制...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 31日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は溺ゾントラップで修繕を行いまして、すべての問題が解決できている事を確認しつつ修繕が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、修繕が完了したダイヤピッケルで、6層目の11列目のスライス作業から開始しております(#゚Д゚)ノシ10列目の解体作業も残りわずかだったので、溶岩池の埋め立てや、洞窟の封鎖なんかでちょっと手間のかかるスライス作業から進めている感じです(* ̄ー ̄)そ

no image
1区画目、湧き層建築が3/4完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は追加でフェンスゲートの作成を行いまして1LCちょっとのフェンスゲートが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその中から、約15スタック分のフェンスゲートを取り出します(/^^)/これで湧き層建築の作業が再開できますんで、11層目の湧き層建築を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆ここまで進めてきてやっと作業手順が固まってきましたが、とりあえず湧きつぶし用の松明を回収して

no image
ネザー整地 陸地解体に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー整地の天井解体が完了いたしまして、残るは陸地の解体作業と、地上部分の解体作業となっております( ̄^ ̄)とりあえずは、一番大変だった天井解体が完了したところで、一旦外壁の設置作業をしてみる事にいたしました(/^^)/ネザーには空飛ぶ豆腐が生息しておりますんで、整地を行った場所に外壁を設置しなくてはいけません( ̄〜 ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ

no image
ネザー整地 第二区画へ突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)岩盤層は凸凹しているので地味に時間の

no image
新情報を頂いたので、ルームランプTTの改修作業をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなゴーレムトラップが完成となりまして、さっそく鉄インゴットの収集が始まっております(* ̄∇ ̄*)そして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ完全に稼働を停止した旧ゴーレムトラップの解体を進めて行きますね( ̄^ ̄)と言う事で、先ずは上空にある水色のゴーレムトラップから解体を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ若干名残惜しい気持ちもございますが、これが時代の流れという

no image
全自動サボテン農場を建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらには、全自動系

no image
0.14.1での溶岩の延焼範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の天井部分を岩盤層まで削ってしまおうかと思い、そのための実験をしてみることにしました( ̄ー ̄ゞ−☆万が一処理層に溶岩が流れ込んだりして火事が発生した場合、ネタ的には面白いかもしれませんが、おそらくブログが最終回を迎える事となります(;・ω・)なので悲しい火事が起こらないか確認するため、この様ななんちゃって湧き層を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして湧

no image
TT三号機の性能が半減です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は目的の氷上歩行のエンチャント本を入手することが出来ましたが、販売員さんを見つめるために要塞村の人口もかなり増加いたしまして、ゴーレムさんが3体ウロウロしている状態です(・д・ = ・д・)村人の増加により、ゾンさんの襲撃イベントについていくつかコメントをいただいておりました(゜ロ゜)ポケットエディションの現在のバージョンではNPC村の襲撃イベントは

no image
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム

no image
ウィザーさんとの2戦目はかなりの苦戦となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はウィザーさんとの戦いで装備品を失う事なく勝利する事が出来まして、もう1セットあるウィザスケさんの頭で、もう一戦ウィザーさんと戦いたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆装備品を準備して、雪景色のトロッコ鉄道で戦地へと向かいます三( ゜∀゜)ちなみに、戦場は今回も同じ谷間を使う事にいたしまして、今回はこんな感じでウィザーさんを召喚してみようかと思います(