3×3ピストンドアが完成
昨日は3×3マスのピストンドアを開け閉めする回路が完成いたしまして、
現在その回路を解析中でございますσ(´・д・`)



ピストンの動き1つに対して1つずつ回路をくっつけながら作ったんで、
無駄な配線が多いですね( ̄〜 ̄;)
そしたら出来上がった配線を一つずつほどいて
ドアを閉じる側の配線がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

閉じる側は割とシンプルな作りでしたε=( ̄。 ̄ )
ちなみに細かく書きこんだ図面がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

ピストンの配置はワイヤーを分かりやすくするために間隔を広めてあります( ̄ー ̄)
そして、今度はピストンドアを開くための回路なんですが、
こちらはちょっと複雑になりました(; ̄ー ̄A

配線を分かりやすく見せるために配置しましたが、リピーターの数はもうちょっと減らすことが出来まして、
節約版はこちらになります(  ̄ー ̄)ノ


回路自体を変更すればもうちょっと何とかなりそうな感じもしておりますが、
既にまいくらぺさんの脳内処理能力が限界突破しております(;・∀・)
ちなみにリピーターのクリック数は、1つだけ0クリックで、
残りは遅延マックスの状態となります( ̄ー ̄)
あとはこの開く回線と閉じる回線の2つを混線しないように、まとめて組み込んであげれば良いのですが、
組み込み図はサバイバルモードで作るときにご紹介したいと思います(; ̄ー ̄A
とりあえず完成品を作ってみようかと思いますんで、
この様な土台を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ

実際に作るときには回路を地下に作るのほうがスペースの確保も簡単だとは思いますが、
今回は試作型という事で、回路を天井部分に設置していきたいともいます( ̄ー ̄ゞ−☆
なので、床下には粘着ピストンが一つだけです(・ω・)ノ

そして、左右には3個ずつで、合計6個の粘着ピストンを設置(・д・ = ・д・)

その次に、天井のブロックをずらすための粘着ピストンと、ただのピストンをこのように配置します(/^^)/

最後は中心のブロックを回収するための2連ピストンを並べて、

ピストンの配置はこれで完了でございます( ̄ー ̄ゞ−☆
今度は電源なんですが、レバーではなくスイッチを使おうかと思いますんで、
配線が簡単な床面にスイッチをくっつけます(/^^)/

このくっつけたスイッチをON OFFスイッチに変更するために、
床下に以前ご紹介したTフリップフロップ回路を設置( ̄0 ̄)/

試しにスイッチを押してみると、

ちゃんとON OFFが切り替わっております(* ̄ー ̄)
そしたら、このT-FF回路の入力部分を延長して、
ドアの反対側にもスイッチを取り付けました(  ̄ー ̄)ノ


つい忘れてしまう重要なポイントでございます(; ̄ー ̄A
今度は側面のピストンを動かすための配線なんですが、
壁の厚みを増やさないために、このような縦積みリピーターを設置いたします(゜ロ゜)


一番上...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
水槽の枠組みが出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から引き続き湧き層の建築となりますが、資材を補給して、壁の設置が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノこの高さから湧き層となる水槽を作成していきますんで、まずは水槽の仕切りを設置していきます(/^^)/幅は2マスで、湧いたガーディアンさんが無駄に泳ぎ回らないようにする為みたいです(・ω・)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽の仕切りが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ
-
-
看板(署名)で湧き層を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは
-
-
建築現場までのネザー鉄道が開通いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は建築現場と拠点を接続する為にネザーゲートを設置しましたが、今回はネザー鉄道を建設して、インフラ整備の続きを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、建築資材としてネザーレンガの準備をする事にいたしまして、48連かまどへ暗黒石を投入いたしました( ・∀・)ノΞ■そして、倉庫整理なんかを行いつつ時間を潰しましたら、焼きあがった暗黒石でレン
-
-
かぼちゃ畑を完成させて、水流畑の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は自動収穫機能付きのかぼちゃ畑を建築させて頂きまして、自動収穫の機能にオンオフのスイッチをくっつけたので、正面部分にこのような仕組みもくっつけておきました(  ̄ー ̄)ノガシュンっと、正面のガラスが開くようになっておりまして、自動収穫をオフにしておくと、こんな感じでかぼちゃに顔を彫り込む事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、自動収穫の機能をオンの状態にした
-
-
食堂と厨房を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、完成した客室の向かい側に、おもてなしのスペースとして、食堂を作成させていただきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆もうすでにお約束状態となりつつございますが、本日も完成状態からいきなりのご紹介でございますΨ( ̄∇ ̄)ΨVIPルームの反対側に、熱帯樹木材のドアが設置されております(゜ロ゜)このドアをくぐると、食堂がございまして、この様になっております(* ̄∇ ̄)ノまず
-
-
ゴーレムトラップの設置を開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、クリエイティブモードでの実験やら検証が続いておりましたが、本日はスマホを忘れること無くお出かけすることが出来まして、サバイバルモードでの作業に戻りたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前の状況はこちら(  ̄ー ̄)ノ処理層に合計12区画分のアイテム回収路線を設置いたしました(* ̄ー ̄)これでおおよそTT三号機の4倍の面積をカバーできている状態です(;・∀・)そして本日
-
-
掘りつくすがいい!愛とともに!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうも、みなさん(  ̄ー ̄)ノお正月いかがお過ごしですか?( ̄ー ̄)先日とても嬉しい事がありまして、こちらをご覧下さいΨ( ̄∇ ̄)Ψなんと、FC2ブログランキング、ゲーム、その他のジャンルでベスト10入りを果たしてしまいました(σ≧▽≦)σパズドラとか、パズドラとかのブログを乗り越えてマイクラPEで攻めております( ̄ー ̄ゞ−☆いつかきっと、輝く1位の座を目指して頑張っていきま
-
-
全自動ニンジン、ジャガイモ畑を作ります 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から全自動畑の作成を進めておりますが、日中は村人の邪魔があり、夜間のみの作業となり、若干作業時間がかかっております(; ̄ー ̄Aしかし、仕組みが出来上がってしまえば作業量自体はそれほどないので、施設のほうは完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最終的には施設を封鎖して作業をしましたが、左右二面ずつで、合計4面の全自動畑が完成いたしまして、明け方になると、こ
-
-
白い三連星
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湯豆腐にやられました(´д`|||)いきなり近い場所に湧いたんで、パニクッた瞬間の惨劇でございました(´-ω-`)ご覧ください(;・ω・)まいくらぺさんラリーミスをしたばっかりに、爆風でレールが一部吹き飛んでおります(´д`|||)そして再戦の後、まいくらぺさんも吹き飛ばされましたv( ̄Д ̄)vっと、そんな戦場ですが、丸石整地のおかげで地面が抉れる事も、燃え続けること無くなりまし
-
-
とりあえずアイテム水路は完成?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム回収駅からドロッパーによるアイテムの排出装置を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、クロック回路の動作を止めるためのレバーを設置しましたが、このプルパァレンガの下に隠しておきました(  ̄ー ̄)ノその後ゴーレムトラップの水路をギリギリまで伸ばしてきまして、こんな感じになっておりますm(。_。)mかなりごちゃごちゃしてきております(; ̄ー ̄Aそして、昨日作