3×3ピストンドアが完成
昨日は3×3マスのピストンドアを開け閉めする回路が完成いたしまして、
現在その回路を解析中でございますσ(´・д・`)



ピストンの動き1つに対して1つずつ回路をくっつけながら作ったんで、
無駄な配線が多いですね( ̄〜 ̄;)
そしたら出来上がった配線を一つずつほどいて
ドアを閉じる側の配線がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

閉じる側は割とシンプルな作りでしたε=( ̄。 ̄ )
ちなみに細かく書きこんだ図面がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

ピストンの配置はワイヤーを分かりやすくするために間隔を広めてあります( ̄ー ̄)
そして、今度はピストンドアを開くための回路なんですが、
こちらはちょっと複雑になりました(; ̄ー ̄A

配線を分かりやすく見せるために配置しましたが、リピーターの数はもうちょっと減らすことが出来まして、
節約版はこちらになります(  ̄ー ̄)ノ


回路自体を変更すればもうちょっと何とかなりそうな感じもしておりますが、
既にまいくらぺさんの脳内処理能力が限界突破しております(;・∀・)
ちなみにリピーターのクリック数は、1つだけ0クリックで、
残りは遅延マックスの状態となります( ̄ー ̄)
あとはこの開く回線と閉じる回線の2つを混線しないように、まとめて組み込んであげれば良いのですが、
組み込み図はサバイバルモードで作るときにご紹介したいと思います(; ̄ー ̄A
とりあえず完成品を作ってみようかと思いますんで、
この様な土台を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ

実際に作るときには回路を地下に作るのほうがスペースの確保も簡単だとは思いますが、
今回は試作型という事で、回路を天井部分に設置していきたいともいます( ̄ー ̄ゞ−☆
なので、床下には粘着ピストンが一つだけです(・ω・)ノ

そして、左右には3個ずつで、合計6個の粘着ピストンを設置(・д・ = ・д・)

その次に、天井のブロックをずらすための粘着ピストンと、ただのピストンをこのように配置します(/^^)/

最後は中心のブロックを回収するための2連ピストンを並べて、

ピストンの配置はこれで完了でございます( ̄ー ̄ゞ−☆
今度は電源なんですが、レバーではなくスイッチを使おうかと思いますんで、
配線が簡単な床面にスイッチをくっつけます(/^^)/

このくっつけたスイッチをON OFFスイッチに変更するために、
床下に以前ご紹介したTフリップフロップ回路を設置( ̄0 ̄)/

試しにスイッチを押してみると、

ちゃんとON OFFが切り替わっております(* ̄ー ̄)
そしたら、このT-FF回路の入力部分を延長して、
ドアの反対側にもスイッチを取り付けました(  ̄ー ̄)ノ


つい忘れてしまう重要なポイントでございます(; ̄ー ̄A
今度は側面のピストンを動かすための配線なんですが、
壁の厚みを増やさないために、このような縦積みリピーターを設置いたします(゜ロ゜)


一番上...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
結構近くてもネザーゲートが別々に生成されるみたいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はガストトラップの湧き層を完成させたんですが、残念ながらネザーゲートの接続不良が発生いたしまして、今回は処理層の位置を変更して改善が出来るか、作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、完成済みだった処理層を解体です(#゚Д゚)ノシネザーゲートを撤去して、ホイ( ̄0 ̄)/っと、処理層部分の解体も完了いたしました( ̄^ ̄)そしたら、Y座標の高さをネザーの湧き層に近づ
-
-
水抜き延長戦 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水抜き作業の延長戦へと突入しまして、手持ちのスポンジをすべて使って、1列半の水抜きが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )もう半分でこの列も完了といったところですが、一度スポンジを回収しないと作業を進める事が出来ないので、今まで水抜きが完了した部分の砂崩しから作業を進めていきます( ・∀・)ノシどうやらこの辺りはスライムチャンクのようで、またまたお邪魔ぷよが
-
-
ドリップリーフを育てたりして実験してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はヤギ小屋が完成いたしまして、さっそくヤギの飼育を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、そんな作業をしている間に設置していた銅ブロックから青錆が発生しておりまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪こちらの設置場所は完全に砂漠バイオームで雨が一切降らない場所なんですが、雨には関係なく青錆が発生いたしました♪ヽ(´▽`)/ちなみに、やっぱり青錆はイマイチかな
-
-
ガーディアントラップの処理層枠組が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は湧きつぶしを行って処理層の下書きまで出来ましたんで、早速建築を開始しようかと思い、まずは処理層の高さをどうするか考えております( ̄〜 ̄)今回は溶岩ブレードの処理装置を6個作るので、それぞれの処理装置で回収したアイテムを、一か所にまとめるアイテム運搬路なんかも必要ですv( ̄Д ̄)vなので、こんな感じでアイテム運搬路をイメージしながら、高さを考えてみました(
-
-
古代のがれき、ネザライトの探し方、作り方、そして最強装備をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から玄武岩デルタ地帯での採掘作業を開始いたしまして、開始早々に古代のがれきを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最強のネザライト装備を手に入れるための第一歩ですね(* ̄ー ̄)インベントリを見て頂いても分かる通り、まだ採掘を始めたばかりでさっそくゲット出来まして、念のため、鉱石の周りも掘ってみました(・д・ = ・д・)どうやら他にはなさそうです(; ̄ー ̄
-
-
邪フィンクス建設への挑戦
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/実は、昨日の記事の最後にチラリとご尊顔を覗かせておりましたが、本日から、邪神様の像を建設していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は、砂漠という事で、邪フィンクス像を建設してみたいと思います( ̄^ ̄)先日からBBSの方で、みなさんから個性溢れる邪神像をご投稿いただき、まいくらぺさんも負けている訳にもいきませんからね( ̄ー ̄)それでは、まず前足から建設開始( ̄0 ̄)/う〜
-
-
ハチの巣を探しに行きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空コロッセオが完成いたしまして、お次の建築をしようかといったところではございますが、作業的にはひと段落といった感じなので、息抜きタイムの為に拠点へ戻る事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、そのままトロッコ駅で別の路線へと乗り換えまして、雪景色の中をトロッコで移動しております三( ゜∀゜)ホワイトクリスマース♪ヽ(´▽`)/といった感じで景色を楽し
-
-
第3回 ジャングル探しの始まり
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新天地へ到着いたしまして、高台へ登って周りの地形を確認してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ丁度草原と、サバンナの境目にゲートが出来たようですね(・д・ = ・д・)さらに、高台の後ろを見てみると、どうやら砂漠が広がっているようです(゜ロ゜)あと、サバンナと草原の先には海が広がっているようですね(゜ー゜)で、実際どのくらいの距離を移動して来たのか確認するために、ちょっ
-
-
砂漠の砂漠化会場に地下鉄を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二連スポナーを使った経験値トラップの外観建築が完成となりましたが、第二拠点からちょっと遠い場所なので、本日はインフラ整備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、今回は第二拠点から地下鉄を設置していこうかと考えておりまして、乗り口をこちらの武器庫に設置する事にいたしました(  ̄ー ̄)ノ装備品の管理を行いつつ、修繕が必要になったら、そのまま地下
-
-
鉱石のアイテム化大会とか、色々な雑多作業をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場での作業がひと段落したので、後片付けを進めておりまして、壁際ギリギリに設置してあったTT三号機は、処理層をこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノ処理層のサイズは以前と同じままで、新しい囲いを設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、一旦ビーコンを回収したところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ実はコメントでもいただいていたんですが、回収したビーコンが