マインクラフト攻略まとめ

3×3ピストンドアが完成

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










昨日は3×3マスのピストンドアを開け閉めする回路が完成いたしまして、


現在その回路を解析中でございますσ(´・д・`)










ピストンの動き1つに対して1つずつ回路をくっつけながら作ったんで、


無駄な配線が多いですね( ̄〜 ̄;)







そしたら出来上がった配線を一つずつほどいて


ドアを閉じる側の配線がこちらです(  ̄ー ̄)ノ





閉じる側は割とシンプルな作りでしたε=( ̄。 ̄ )




ちなみに細かく書きこんだ図面がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






ピストンの配置はワイヤーを分かりやすくするために間隔を広めてあります( ̄ー ̄)






そして、今度はピストンドアを開くための回路なんですが、


こちらはちょっと複雑になりました(; ̄ー ̄A





配線を分かりやすく見せるために配置しましたが、リピーターの数はもうちょっと減らすことが出来まして、





節約版はこちらになります(  ̄ー ̄)ノ








回路自体を変更すればもうちょっと何とかなりそうな感じもしておりますが、


既にまいくらぺさんの脳内処理能力が限界突破しております(;・∀・)






ちなみにリピーターのクリック数は、1つだけ0クリックで、


残りは遅延マックスの状態となります( ̄ー ̄)







あとはこの開く回線と閉じる回線の2つを混線しないように、まとめて組み込んであげれば良いのですが、


組み込み図はサバイバルモードで作るときにご紹介したいと思います(; ̄ー ̄A








とりあえず完成品を作ってみようかと思いますんで、


この様な土台を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ






実際に作るときには回路を地下に作るのほうがスペースの確保も簡単だとは思いますが、


今回は試作型という事で、回路を天井部分に設置していきたいともいます( ̄ー ̄ゞ−☆







なので、床下には粘着ピストンが一つだけです(・ω・)ノ






そして、左右には3個ずつで、合計6個の粘着ピストンを設置(・д・ = ・д・)






その次に、天井のブロックをずらすための粘着ピストンと、ただのピストンをこのように配置します(/^^)/






最後は中心のブロックを回収するための2連ピストンを並べて、





ピストンの配置はこれで完了でございます( ̄ー ̄ゞ−☆









今度は電源なんですが、レバーではなくスイッチを使おうかと思いますんで、





配線が簡単な床面にスイッチをくっつけます(/^^)/






このくっつけたスイッチをON OFFスイッチに変更するために、





床下に以前ご紹介したTフリップフロップ回路を設置( ̄0 ̄)/






試しにスイッチを押してみると、






ちゃんとON OFFが切り替わっております(* ̄ー ̄)







そしたら、このT-FF回路の入力部分を延長して、


ドアの反対側にもスイッチを取り付けました(  ̄ー ̄)ノ








つい忘れてしまう重要なポイントでございます(; ̄ー ̄A






今度は側面のピストンを動かすための配線なんですが、


壁の厚みを増やさないために、このような縦積みリピーターを設置いたします(゜ロ゜)







一番上...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
危険な御来光

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も、前回に引き続きネザーでの湧きつぶしを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作業自体は、まだまだ終わりの見えない状況となっておりまして、右左と、薄ら見えている陸地には今もゾン豚さんが湧いているようで、ゾン豚トラップでの収獲量はほぼ変わらず、わずかな金塊を入手できるだけの状態となっております(; ̄ー ̄A看板式の湧き層が稼働している事自体には感謝しており

no image
息抜き番外編で、帆船を作ってみる

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、またまたやってしまいました、、、(;・ω・)ワールドデータの入ったマイクラ専用のスマホを忘れてお出かけしてしまいました(;・∀・)という事で、別荘二号館の建築作業が出来ませんので、息抜き作業が終わったところで、本当の息抜きをしてみる事にいたしました(; ̄ー ̄Aといっても何をしようか、予定が無い天気の休日のような気分でございます( ̄〜 ̄;)そして考えた

no image
岩盤整地会場でぇ、スライム(大)に出会ったぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/季節の変わりといいますか、秋といいますか、昼間は暖かく、夜は寒く、着る服に悩んでしまう今日この頃、朝は布団から出ることが出来ません(´д⊂)モウチョットダケ・・・こんな季節は家に引きこもってマイクラでもいかがでしょうか?( ̄ー ̄)という事で、まいくらぺさんは今日も処理層を撤去しております(  ̄ー ̄)ノそれにしても丸石フェンスは硬いです(; ̄ー ̄A頑張って壊したら収集ポイン

no image
湧き層の外壁にスカートを設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在かまどで丸石を焼いておりまして、まいくらぺさんの気分転換にもなっている、巡回タイムを満喫しております♪ヽ(´▽`)/前回の巡回タイムでは作物が育っておらず、ほぼ収獲が出来な状況でしたが、今回は作物も十分に育っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジンも全体的に成長して、すべて収穫時期ですね(* ̄ー ̄)という事で、いつものように畑から視線を外して、収獲装置のスイ

no image
岩盤整地会場の拡大 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は睡魔に襲われ水没しつつ作業を進めておりましたが、ちょっと気分転換で海を眺めていたんですが、ちょっぴり懐かしいものを発見いたしました(゜ロ゜)遠くにちょっとだけ見えておりますが、近くに行ってみてみますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水中に浮かんだ氷の塊でございます(* ̄ー ̄)この場所は以前にウィザーさんとの2戦目を行った海域で、氷上歩行のブーツで戦えば足元を

no image
セキュリティーゲートに追加の住宅も建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は商店街の建物を作りましたんで、今回は作った建物に簡単な装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、すっからかんだった建物の内部を二階建て構造にして、更には窓穴を空けていきます( ・∀・)ノ全体のバランスを確認しつつ、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで窓穴を空けて見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、空けた窓穴にガラスブロックをはめ込んでいきます(/^^)

no image
いつもの砂漠

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化が進んでおりまして、別荘建築からかなり砂漠が後退しております(  ̄ー ̄)ノちょっと、地面が気になってきたので、ホイ( ̄0 ̄)/ああ、スッキリです( ̄¬ ̄)ここで一旦アプリを終了したのですが、再度起動させたところ、謎のブロックが出現いたしました(´д`|||)まあ、よくある仕様(バグ)の一つなので、気にしない、気にしない(・д・ = ・д・)ところで、半

no image
地下要塞の生成条件が変更されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、左目の塔2階の内装作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆昨日は床板を張り付けるところまでご紹介いたしましたが、照明として、グローストーンを天井に設置させていただきました♪ヽ(´▽`)/床面の照明は十分なので、どちらかというと、3階用の照明といった感じですね(; ̄ー ̄Aそして今回は図書室を作っていきたいので、ちょっと資材補給の旅に出発ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ白樺の森

no image
トラップタワーの建築を再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業で地図の更新やら第三倉庫の建築なんかをいたしましたが、本日からトラップタワーの建築を再開することにいたしまして、完成した第三倉庫街を眺めながら岩盤整地会場へと移動しております三( ゜∀゜)倉庫が立ち並んでいる雰囲気が良い感じです(*´ー`*)そして、作業へと戻りつつ建築するTTについて考えまして、建築を始める前にちょっと実験をすることにいた

no image
クルーザーが完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日クルーザーの外観が完成いたしました( ̄ー ̄)本日は内装のご紹介となりますが、もうおなじみではございますが内装の作成は全カット完成後のご紹介となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれではみなさん、お楽しみくださいませ(  ̄ー ̄)ノ今日もまったりとド○キーコングを楽しんだし、気分転換にクルージングにでも行こうかなぁ(゜ー゜)そんな思いで桟橋を歩いていくと桟橋の一番先