1.2.0でのモンスターの湧き範囲とかを考察
前回はアップデート直後という事で、ワールド内の様々な施設なんかを点検させていただきましたε=( ̄。 ̄ )
点検中に邪神様から試練をいただくという出来事がございましたが、
その後の夜間に、なぜ邪神様が降臨されたのかを確認しておりました|д゚)ジーッ

っと、
ちょっと遠いですが、ゴーレムトラップの天井でゾンさんが湧きました!Σ( ̄□ ̄;)
つまり、ガラスブロックの上でモンスターが湧いていたんです(;・ω・)
今までガラスブロックでモンスターが湧くことは無かったんで湧きつぶしをしておりませんでしたが、
バグか、はたまた仕様か、ガラスブロックにモンスターが湧くようになったみたいです(; ̄ー ̄A
そんなわけで早速対策をさせていただきまして、
こんな感じで松明による湧きつぶしをしておきました(  ̄ー ̄)ノ

村人さんの保護施設内にも湧く危険がありますんで、天井に、施設内と、すべてに湧きつぶしをしてあります(* ̄ー ̄)
それと、既に遊んでいらっしゃるみなさんはお気づきだと思いますが、
かなり動作が軽くなっております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
以前はカックカクになっていた農作物の収穫作業も、ほぼラグを感じる事無く作業が出来ております♪ヽ(´▽`)/

しかも、ブタさん、、、(・ω・)

ニンジンのみならず、じゃがいもも好物に追加されたようで、
じゃがいもを持つまいくらぺさんを執拗に追いかけてきました(; ̄ー ̄A
さてさて、そんな発見をいたしましたが、
何より気になっているのがトラップタワーの不具合でございます( ̄^ ̄)
まずはモンスターの湧き範囲を確認するために、テストワールドへとやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆

5マス毎に円系の壁を設置して、最大半径50マスの湧き範囲を確認できる検証施設でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
早速湧き範囲を確認するための検証実験を進めていこうとしたところ、
ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ

コマンドの入力がボタン一つで入力できるようになっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今までは毎回文字入力をしておりましたが、これで検証作業も楽チンになりそうです(* ̄ー ̄)
という事で、ボタン一つで夜へと切り替わりまして、
高さを変えながら検証をさせていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆


結果としては、以前からの湧き範囲とそれほど変更が無かったんですが、
以前の湧き範囲では横方向が25〜50マスの範囲で、縦方向では25〜最大63までの範囲でモンスターが湧く、
この様な形の湧き範囲でした(  ̄ー ̄)ノ

しかし、今回はこんな感じで実験場枠外にもモンスターが湧いたんです(゜ロ゜)

枠外だったので目測にはなりますが、
プレイヤーが高い位置で待機していた場合は枠外にモンスターが湧くことは無かったので、
この様な湧き範囲に変更されたのではと思います( ̄〜 ̄)

つまり、全方位、25マス〜63マスまでの範囲が湧き範囲になったんだと思います(゜ロ゜)ピコーン
という事で、トラップタワーの待機ポイントに関しては今まで通りでも問題ないハズなんですが、
やはりまいくらぺさんのトラップタワーからはモンスターが降ってきません(´-ω-`)

そこで、前回の記事でいただいたコメントの情報をもとに、
一旦難易度を、ハード⇒ピースフル⇒ハード、って感じに変更をしてみました(・ω・)ノポチッ

すると、あら不思議( ゚д゚)ポカーン
突如としてトラップタワーの稼働が再開されまして、
看板式湧き層のTT三号機が稼働再開ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

先日半分くらいの看板がはがれてしまったので、若干少なくなっておりますが、
モンスターはバラバラ降ってき始めました♪ヽ(´▽`)/
さらには、フェンスゲート式湧き層の天空トラップタワー...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
遂に隠しフェンスの装置が設置できました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください
-
-
新ブラマイ拠点の完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は新しいブランチマイニング会場への直通路線の設置が完了いたしまして、本日は仕上げの作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆まずは路線の終点部分にこのような自動トロッコ回収駅を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこちらはコメントで教えていただいたんですが、ホッパーと発射装置を直結して、いつも使っているトロッコ駅を簡略化した単線仕様でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ必殺の断面図で
-
-
略奪者さんが気泡エレベーターに突入する仕組み
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は前哨基地で略奪者さんがスポーンする位置を確認しまして、その中から1か所だけスポーンする様に、他のスポーン位置の湧きつぶしをいたしました(* ̄ー ̄)そして本日は、そのスポーン位置を活用して襲撃イベントトラップの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回の記事では方角を無視してのスポーン位置を限定する方法をお話ししましたが、本日は方角の確認が必
-
-
ダメージのポーションを作って、キノコ植林場を使いやすくしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップでエメラルドの収集をいたしましたが、副収入として、回復と耐火のポーションを何本がゲットいたしました(*^ー^)ノ♪ウィッチさんがドロップしたポーションですが、このままではちょっと効果が弱いので、回復のポーションにはグローストーンパウダーで、回復効果アップ( ̄0 ̄)/そして、耐火ポーションはレッドストーンパウダーで効果時間延長v
-
-
ドリップリーフを育てたりして実験してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はヤギ小屋が完成いたしまして、さっそくヤギの飼育を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、そんな作業をしている間に設置していた銅ブロックから青錆が発生しておりまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪こちらの設置場所は完全に砂漠バイオームで雨が一切降らない場所なんですが、雨には関係なく青錆が発生いたしました♪ヽ(´▽`)/ちなみに、やっぱり青錆はイマイチかな
-
-
ダイヤスコップ、最後の耐久限界
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の筋トレタイムが終了して湧き層11層目の建設が再開されまして、フェンスゲートの設置が完了したため、現在蟹歩き作業中でございますv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、カニカニ ε=v( ̄Д ̄)v、、、、、、バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁっと、久しぶりに本気でお祈りをしたところ、なんとご加護(経験値)をいただくことが出来ました♪ヽ(´▽`)/やはり強
-
-
コンパレータ―について
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はレッドストーン回路の新要素についてご紹介を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/多くのみなさんが期待されていたとは思いますが、ピストン、粘着ピストンの実装は先送りになったようで、残念ながら今のところベータテストでは実装されておりません(´-ω-`)しかしながら、実装された新要素も当然ございまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノリピーターブロックでございますΨ( ̄∇ ̄)
-
-
村人倍増計画
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日が夏休みの最終日で、本日が始業式というみなさんも多いんじゃないかと思いますが、ちゃんと夏休みの宿題は終わらせましたか?( ̄ー ̄)昨日は、ひと月分の天気を確認して日記をまとめて書き上げたり、諦めてマイクラをしてしまったみなさんも多いんじゃないかと思います( ゜д゜)、;’.・まいくらぺさんはドリルとかは割と好きだったんですが、読書感想文が嫌いで、いつも本に
-
-
0.12.0 ベータテスト突入
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、0.12.0のベータテストが開始されまして、早速遊ばれている方も多いのではと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、毎度の事ですが、ベータテストの参加について説明させていただきます(  ̄ー ̄)ノテストに参加可能なのは、アンドロイド端末をご利用のみなさんで、iOSをご利用されている方はベータテストに参加できません(´-ω-`)そして、ベータテストへ参加する手順は、まずこちらのコミ
-
-
アイテム水路を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は夜に天候が雷雨へとなりましてモンスターの頭をゲットする事が出来たんですが、ご覧のように、溺ゾンさんや、スケ馬さんなんかがウロウロしている状況となっております(・д・ = ・д・)そんな溺ゾンさんに追い掛け回されつつ、石ブロックを補充するために第二倉庫へとやってまいりました三( ゜∀゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/手持ちのシュルカーボックスを並べて石ブロック