ピグリン砦の一区画を解体してみました
さてさて、前回はピグリンさんと大量の取引をさせて頂きまして、
レアアイテムのネザライトクワをゲットする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして本日は資材収集も兼ねて、ピグリン砦の一区画を解体してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、解体前に内部の探索をしてみましたところ、洞窟の様な通路が幾つかありまして、
この様な装飾箇所を発見する事が出来ましたm(。_。)m

全体がブラックストーンなので分かりにくいんですが、模様付きレンガが設置されていたので、
その箇所を掘り返してみると、
金ブロックが隠されていたんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

おそらくはピグリンさんが隠していた物だと思われますが、
お宝チェストの他にこういった物もあるんですね(* ̄ー ̄)
そんな発見をしたところで、ピグリン砦の解体を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ

ご覧の様に天井付近からかなりの量を解体してきましたが、
おそらくこれで半分くらいといった感じですε=( ̄。 ̄ )
それと、ここまではブロックストーンレンガが中心に生成されておりましたが、
この先はブラックストーンの原石がメインになっているみたいです(・д・ = ・д・)

そんなレンガの層の解体が終わって、原石の解体に突入すると、
洞窟の様な通路が露出(  ̄ー ̄)ノ

ブラックストーンの層には、金色のブラックストーンも含まれておりました(* ̄ー ̄)
ちなみに、金色のブラックストーンは幸運とかのピッケルで壊すと、
金塊をドロップします(* ̄∇ ̄*)


入手できる量は多くないので、シルクタッチでブロックのまま回収しておきたいですね( ̄〜 ̄)
そのまま解体作業を続けてもうちょっとで解体完了といった感じになりましたが、
解体している砦は、外観がこんな感じです(*^ー^)ノ♪

左側が解体している方で、右側はそのまま状態なんですが、
壁面の一部分にレンガが見えたので、レンガ部分を壊してみると、
やっぱり金ブロックが隠されておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

先ほどの模様付きレンガの箇所と同じで、違和感を感じた場所には金ブロックが隠されてるみたいです(* ̄∇ ̄*)
それと、作業中に何度か転落事故が発生いたしまして、
溶岩海の中から砦を確認したんですが、砦は全体的に浮か...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
アイテムの自動仕分け機 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日軽く予告をさせていただきましたが、今日明日とで、アイテム自動仕分け機をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆本体の作り方自体は多く情報が見つかるんで比較的簡単に作る事は出来たんですが、仕組みについての情報が少なく、まいくらぺさんは仕組みを理解するのに時間がかかりました(; ̄ー ̄Aなので、みなさんにも仕組みを理解していただけるように、本日は基礎部分を
-
-
天空TT湧き層建築の1区画目が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空トラップタワーの湧き層建築ですが、4区画あるうちの1区画目が本日出来上がろうかといったところでございまして、遂に最後の16層目のフェンスゲートを設置し始めました(/^^)/ラグの影響で予想よりもかなり時間がかかってきましたが、そんなラグにも慣れてリズムよく進める事が出来るようになってきております(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ
-
-
灯台建築を始めます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、船が完成したんですが、船があるなら灯台を作らなければなりません( ̄^ ̄)という事で、海の道しるべである灯台を建築してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、今回の建築予定地がこちら(  ̄ー ̄)ノゾンさん等が泳いでくる陸地でございます( ̄ー ̄)具体的な場所は、この砂場辺りにしようか、、、う〜ん( ̄〜 ̄)やはり夜に目立つ場所でなければならないと思うので、夜を待
-
-
本日も砂漠の砂漠化を進めてまいります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も砂漠の砂漠化を進めて行くんですが、残りの目標範囲はこれくらいとなっております(  ̄ー ̄)ノ少しずつ砂漠の厚みが増していって、最後には小高い砂山が待ち構えている感じでございます(´д`|||)しかしながら、まだまだ砂山到達までにたっぷりと砂漠が残っておりますんで、本日も地道な砂漠の砂漠化作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ砂漠表面から砂ブロックを撤去して、残った
-
-
溶岩とTNT
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪水抜きが終わって、内壁の解体が終わって、下準備もばっちりって状態になりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、露天掘りを行っていく地層の厚みがこちら(゜ロ゜)一番厚みが無い場所で25〜30マスくらいって感じでしょうか?( ̄〜 ̄)まずは凸凹の海底部分を平にしていく感じになると思いますんで、一番高
-
-
のんびりお散歩がてらに敷地を探してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場が完成となりまして、作業がひと段落して若干放心状態となっているまいくらぺさんでございます( ゚д゚)ポカーンそんなボーっとした状態で拠点へと帰ろうとしていましたところ、足首を挫きましたー!(°Д°)っと、うっかり足を滑らせて転落してしまいまして、身代わり地蔵ならぬ、不死のトーテムが発動しております(; ̄ー ̄Aそんな様子をラマさんの集団に目撃さ
-
-
TT二号機本体が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、TT二号機建築も大詰めです( ̄ー ̄ゞ−☆昨日植林した白樺は伐採済みでございます(  ̄ー ̄)ノ苗木2スタックで、収穫は約12スタックでした( ̄ー ̄)そして、湧き層建築のほうは、増設部分2層目1層目と、無事にフェンスゲートの設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ長かったラグとの戦いも間もなく終了ですねぇ(゜ー゜)あとは、すべての土台を取り払いまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/外
-
-
水抜き延長戦 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水抜き作業の延長戦へと突入しまして、手持ちのスポンジをすべて使って、1列半の水抜きが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )もう半分でこの列も完了といったところですが、一度スポンジを回収しないと作業を進める事が出来ないので、今まで水抜きが完了した部分の砂崩しから作業を進めていきます( ・∀・)ノシどうやらこの辺りはスライムチャンクのようで、またまたお邪魔ぷよが
-
-
全自動グローベリー畑が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動グローベリー畑の仕組みを開発いたしまして、さっそく施設の増産を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆一つのグローベリーの蔦に対して、ホッパー、BUD、発射装置、ピストン、といった4つのブロックが1セットになるので、ひとつずつ増設していく形になっておりまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで9基の全自動グローベリー畑の設置が完了いた
- PREV
- 南大陸に民家を建てる (前編)
- NEXT
- 南大陸に民家を建てる (後編)