マインクラフト攻略まとめ

スライムの湧き条件が変更されたようです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はモンスターの新しい湧き範囲についての考察をご紹介させていただきましたが、


もう一つ大きな問題となっているのが、スライムトラップが稼働していない状況です( ̄〜 ̄;)





という事で、今回はスライムトラップが稼働しなくなった原因についてご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






現在トラップランドにある、スライムチャンクです( ̄ー ̄)





スライムはいつでもどこでも湧くわけでは無く、湿地帯か、


Y40マス以下の地底で、決まった範囲にしかスポーンいたしません( ̄0 ̄)/





ちなみに、海面はY62マスの高さになりますんで、海面より約20マス以上低い場所って感じですね( ̄ー ̄)





それと、通常のモンスターは明るさが7レベル以下でスポーンしますが、


スライムは明るさレベルが11以下でスポーンいたします!!(゜ロ゜ノ)ノ





この違いを利用して、スライムしか湧かない様に明るさを調整してスライムトラップを作ってあるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、トラップランドにあるスライムチャンクはガラスブロックで封印したうえに、


明るさレベルが12以上になるようにして湧きつぶしをしてあるんですが、





今回は確認作業をするために、スライムに対する湧きつぶしを解除いたしました(°Д°)






これで明るさレベルが11以下になる場所が出来ましたんで、


アップデート前から条件の変更が無ければ、この黄色い枠内にスライムがスポーンするハズです( ̄0 ̄)/





準備が出来たところで、念のため難易度リセットを行いつつ、


こんな感じで一晩待機してみました( ̄q ̄)zzz






ね、寝てませんよ?(;゜∀゜)



 

モンスターの湧き数上限も上がっているので、問題が無ければすぐさまスライムがスポーンするハズなんですが、


一晩待機してもスライムはスポーンしませんでした(゜ロ゜)






残念な結果でしたが、予想通りの事態でございます(; ̄ー ̄A






ここで、みなさんから色々な情報をいただいておりましたが、


一番多かったのが、スライムチャンクの変更です(  ̄ー ̄)ノ





しかしみなさん、スライムチャンクが変更されただけであれば、

確率から言って、トラップランド全体からスライムチャンクが外れる可能性はかなり低いので、

先ほどの一晩待機中に、トラップランドのどこかでスライムが湧いているハズなんです(゜ロ゜)ピコーン





しかし、バージョンアップ以降トラップランドではかなりの時間を過ごしておりますが、

未だにスライムは見かけた事がありません( ̄〜 ̄;)





という事では、別の可能性が考えられまして、




その答えがこちらでございます(* ̄∇ ̄)ノ






スライムチャンク内の光源をすべて撤去して、完全に湧きつぶしをしていない状態にいたします( ̄0 ̄)/





そしてまたまた夜間待機を始めると、


当然の様にゾンさんやスケさん、さらには邪神様も降臨されるわけですが、






ご覧ください(*^ー^)ノ♪








ぺったん、ぺったん、スライムさんが湧きましたぁ♪ヽ(´▽`)/





という事で、スライムチャンクの場所に変更は無いんですが、


スライムの湧き条件に変更があったようで、他のモンスターと同じ明るさで湧くようになったみたいですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





つまり、スラ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
村人を治療して、新居へご案内です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム水路の改修作業が完了いたしまして、ゴーレムトラップへの村人の入居を進めていくために、トラップランドへやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆脱走犯は既に新居へと移住いただきましたんで、トラップランドにも平穏が訪れております♪ヽ(´▽`)/そして3人もの村人が脱走していたという事は、それなりにゴーレムトラップも稼働していたという事で、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ4

no image
2020年 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今年も完全なるオリジナルデザインの年賀状を作成させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ干支のネズミさんのデザインはかなりのオリジナリティーが溢れ出ているんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)みなさんのおかげで無事に新年を迎える事が出来まして、今年ものんびりマイペースにマイクラを楽しんでいけたらと思っております(  ̄ー ̄)ノいったい2020年はどの様な出来事が待ち受けているんでしょ

no image
歪みねぇ植林場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサボテン農場が完成いたしまして、地上の作物はほぼ網羅出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、今回は歪みねぇ幹と、深紅の幹を収穫する為のネザー植林場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、先ずは土台の設置から開始いたしまして、小さめの4×4マスの土台を二つ作ってみました(/^^)/小さい土台ですが、骨粉を与えればそれぞれの茸も出

no image
湧き層の高さが足りなかったみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から処理層の建築作業を進めておりますが、ホッパーの設置が完了いたしまして、湧きつぶし用のハーフブロックを設置しております((((( ・∀・)ホッパーの上なのでスニーキングでホイホイとハーフブロックを設置していきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、全体にハーフブロックの設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはドロップアイテムを中心に集めるための

no image
心優しき試練

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はダイヤスコップの耐久限界となりまして、修復のついでにいつものドロップアイテムの整理整頓をしつつ、現在デスポーンチェックをしております(・д・ = ・д・)どの動物もデスポーンすること無く、元気に放牧場をウロウロされておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、羊さんに染色が出来なくなってしまったとの情報をいただいていたんで、早速確認をしてみることにいたします(

no image
別荘二号館 3階部分も完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、

no image
邪神社の土台工事

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から邪神社の建築を始めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ気合を入れ直すためにも、無敵まいくらぺさんにスキンチェンジいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の建築はガチンコでございます( ̄^ ̄)まずは途中だった整地作業を行いまして、建築スペースを確保(  ̄ー ̄)ノそれと、この様な無意味なトンネルはホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、何もなかったかのように埋めて

no image
サトウキビ、竹、スイートベリー畑を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も天空エリアの農業拡大を進めて行きたいと思いますんで、さっそく新たな畑の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆今回はちょっと変わった形でホッパーを設置しておりまして、作物の収穫装置部分はこんな感じにいたします(゜ロ゜)この形で何の自動畑かお分かりになったみなさんもいらっしゃるかもしれませんが、正解は、サトウキビと、竹の全自動畑でございます♪ヽ(´

no image
資材補給と修繕作業で息抜きタイムです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は9列目の水抜き作業まで完了させておきまして、さっそく水抜きが終わった間仕切りの解体作業を進めております( ̄¬ ̄)何回やっても気持ちいい、そんな砂崩し作業ではございますが、そんなリズミカルな作業を妨げる存在、、、お邪魔ぷよならぬ、スライムさんでございますΣ(´□`;)排除してもすぐにスポーンしてきてしまうんで、ダメージを受けないスライム(小)になる

no image
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業