マインクラフト攻略まとめ

湧き層の高さが足りなかったみたいです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回から処理層の建築作業を進めておりますが、


ホッパーの設置が完了いたしまして、湧きつぶし用のハーフブロックを設置しております((((( ・∀・)






ホッパーの上なのでスニーキングでホイホイとハーフブロックを設置していきまして、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


全体にハーフブロックの設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





あとはドロップアイテムを中心に集めるためのアイテム水路が必要となりますが、


処理層のほうはこれで建築完了でございます(* ̄ー ̄)







そしたら、残りは湧き層の建築のみです(・д・ = ・д・)






ご覧のように、現在4チャンク分で、8棟のトラップタワーが完成しておりまして、


残りの処理層の上にも同様のトラップタワーをどんどん建築してくこととなります( ̄^ ̄)





ちなみに、現在のアイテム回収ボックスの様子がこちら(  ̄ー ̄)ノ






作業中なので、あっちこっちウロウロしておりましたが、それなりに稼働はしておりまして、


ちゃんとドロップアイテムが回収されておりました(* ̄∇ ̄*)





しかし、先日のインフルエンザ中にいただいたコメントで、


エンダー先輩を倒すためには、湧き層の高さが足りないのでは、、、というご指摘をいただきました( ゚ロ゚)!!





はい、間違いありません、、、まいくらぺさんが間違いましたv( ̄Д ̄)vカニカニ





そんな間違っているのか、間違っていないのかわかりにくい文章を書きつつ、


湧き層の高さを修正していくことにいたします(; ̄ー ̄A





ちなみに、エンダー先輩を落下ダメージで倒すためには44マスの高さが必要なんですが、


現在建築されてるトラップタワーは高さが40以下となっておりました(;・∀・)





とりあえず、ちゃんとエンダー先輩を倒すことができる、正しい高さのトラップタワーを1棟建築することにいたしまして、





9棟目の建築を進めていきます(/^^)/






多層式の場合は、湧き層を多く作るために落下スペースを無駄にできませんが、


今回のトラップタワーは多層式ではなく湧き層が1層のみなので、落下ダメージギリギリの高さにする必要はありません( ̄ー ̄)
  




なので、ちょっと余裕をもって湧き層の高さを50マスにすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






現在間違えた高さの40マスまで到達いたしましたが、





ここからさらに10マス分高い場所まで壁を積み上げていきます(/^^)/






そしたら、今まで通りの湧き層を設置いたしまして、





こんな感じになりました(* ̄∇ ̄)ノ






これで正しい湧き層の高さがわかりやすくな...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
看板が流されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ

no image
ひたすらスニーキングです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/引き続き署名の設置作業を進めているんですが、ブロックのミス設置が多くなってきております(; ̄ー ̄A足場の設置作業はブロックが透明なってしまうので、リズム感を頼りに設置していることが多いんですが、ちょっとタップする場所がズレてしまったりするとこのようになってしまいます(;・∀・)それを無理に修正しようとすると間違ってスニーキングを解除してしまったりして、結果

no image
ガーディアントラップの処理層を試作

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海底神殿の岩盤整地が完了いたしまして、昨日の収穫祭で、3レベルだった経験値が、32レベルまで上昇いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので貯まった経験値を活用して、お祭り用の幸運?のダイヤピッケルと、作業用のピッケルを修復しておきました(* ̄∇ ̄)ノ予備ピッケルも修復出来たんで、ブランチマイニングでも行わない限り、当分は使えるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そした

no image
名札を釣りに行ってきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/うずうず、うずうず、、、ガシュン(・∀・)っと、農作業もひと段落つきまして、色々やりたい事もあるんですが、今日はジャングル方面にお出かけしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても発見済みのジャングルでは新要素の寺院なんかは発見できないので、問題が発生していないか点検がてらといった感じです(  ̄ー ̄)ノそしてネザー拠点へ移動すると、ネザーネコが一匹増えており

no image
コンクリートとテラコッタの建築をしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)

no image
海底の湧きつぶし効果を確認いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、開始早々いきなりですが、ホイホイチャーハン(°Д°)っと、建設中だったスライムトラップの湧き層が完成いたしまして、3チャンクで、合計10層の湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応スライム水路はガラスで作りましたんで、下から見ることもできまして、こんな感じで湧き層を見学することも可能となっております(゜ロ゜)これでアイテム回収層、処理層、湧き層と、スライ

no image
空き地に丸石製造機を建設してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化会場のインフラ整備なんかをいたしましたが、ちょっと狭い土地が余ったので、そちらに丸石製造機を建築してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そこで、できれば石ブロックも一緒に収集できるようにしてみようかと思いまして、まずはこのように水流を設置してみました(ノ-o-)ノダバァこの水流に溶岩流を当てれば石ブロックができるハズなので、早速溶岩を(ノ-o-)ノダバ

no image
たったひとつの単純な答え

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回南側のトラップタワー建築が7棟目まで完成いたしまして、追加補充した石ブロックをレンガへ加工しております(#゚Д゚)ノシ オラオラオラオラ持ってきた分すべて加工すると大変なので、毎回1棟分ずつ加工して、加工が終わったらどんどん建築を進めていくんです(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2棟の建築が出来て、9棟目まで完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみにトラップタ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ

no image
襲撃イベントトラップでちょっと問題が発生しているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドで光るイカちゃんトラップを建設いたしまして、順調に稼働をするトラップの建築が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、作業もひと段落しまして、拠点へ帰って、資材の整理整頓を開始です三( ゜∀゜)濡れたスポンジを乾かそうかと砂漠の拠点の外に設置したんですが、全然乾きません(;・ω・)なので、濡れたスポンジはネザーで乾かしておきました(/^^)/ネザーな