マインクラフト攻略まとめ

資材補給と修繕作業で息抜きタイムです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回は9列目の水抜き作業まで完了させておきまして、


さっそく水抜きが終わった間仕切りの解体作業を進めております( ̄¬ ̄)






何回やっても気持ちいい、そんな砂崩し作業ではございますが、


そんなリズミカルな作業を妨げる存在、、、





お邪魔ぷよならぬ、スライムさんでございますΣ(´□`;)






排除してもすぐにスポーンしてきてしまうんで、ダメージを受けないスライム(小)になるまで攻撃して、


作業を邪魔されないように、何体かは適当な洞窟へ誘導しておきました(; ̄ー ̄A





これで自然にデスポーンするまではしばらく安全なんじゃないかと思います(´-ω-`)





そんなお邪魔ぷよによる妨害工作をうけつつ、砂崩しを進めていきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/







インベントリ満タンまで砂崩しをしたら、10列目の壁を設置(/^^)/








既に海の深さはマックスでございます( ゜д゜)、;'.・





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/





っと、


10列目の壁の設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





さらに、砂崩しと間仕切りの設置作業を進めていきまして、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






9列目の分の砂崩しが完了して、回収した分の砂ブロックもすべて設置し終わりましたが、


10列目の間仕切り設置は半分も設置する事が出来ませんでした(; ̄ー ̄A





そろそろ砂ブロックも追加投入が必要な感じがいたしますんで、


倉庫へ砂ブロックを取りに行く次いで、装備品の修繕もして気分転換をすることにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆





ということで、第一倉庫へと戻って来たんですが、海底から回収している砂利の在庫が溜まってきましたんで、


過剰な在庫分を第三倉庫へと移送する事にいたしました( ̄^ ̄)






砂利の在庫は約9LCとなりましたが、あまり使う機会も少ないので6LCは第三倉庫へ移送しちゃいますね(* ̄ー ̄)





チェストに保管されている砂利をシュルカーボックスへ詰め込みまして、


第三倉庫へと運んで保管し直しておきました(/^^)/








この調子だと1棟まるまる砂利の保管スペースになりそうです(;・∀・)





そして、砂利の移送が完了しましたら、間仕切り用の砂ブロックを補充いたしました(*^ー^)ノ♪








あまり多く持っていきすぎても邪魔になってしまいそうなので、


とりあえずシュルカーボックス一箱分でおっけーだと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





それと、作業中に溺ゾンさんがドロップした金インゴットですが、


今回は4本ゲットする事が出来ましたが、在庫とは別に保管しておくことにいたしました(  ̄ー ̄)ノ








整地作業中にゲットした鉱石類は、すべてこちらのタルに入れて、


整地作業が終わったときにどれくらいの収穫になったのかを、わかりやすいようにしておきますね(* ̄ー ̄)





これでアイテムの整理整頓も完了いたしましたんで、





最後に修繕作業へと突入いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ






この作業は金や鉄をゲットできる、貴重な収入源となっております♪ヽ(´▽`)/





ただ、ブレイズトラップでゲットできる燃料もある程度在庫はしておきたいんで、


経験値トラップは、その時の気分で使い分けていこうかと思います(・д・ = ・д・)





それと、修繕作業をしていて気が付いたんですが、村人ゾンビは...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
ゴーレムトラップの処理層を強化しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から鉄の収集活動を兼ねた、天空TTの屋根を解体する作業を進めておりまして、以前足場に使っていた土ブロックの部分を解体が終わったので、石レンガの屋根部分の解体作業に突入しております(  ̄ー ̄)ノこんな感じで屋根を切り崩して、処理層部分に散乱した石レンガを拾い集めます(/^^)/この往復作業を1区画で3、4回くらい繰り返すと解体が完了となる感じで、2区画目は4回で解

no image
アイテム回収駅の機能確認が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は転落事故によりダイヤピッケルをロストして、ついに必殺のエリトラを装着する事にいたしましたが、現在はそんなエリトラを使う機会が訪れない様に、掘り抜き防止の土ブロックを設置しております(/^^)/単純作業を続けているうちに、わかっているのに足場を掘りぬいて、転落の衝撃で我に返るような事がたまに発生いたします(;・∀・)ブランチマイニングをしているときに、気

no image
遂にイメージが出来てきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はBBSのほうへTNTキャノンの投稿をいただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψみなさんの投稿されたTNTキャノンを拝見させていただきましたが、どれも工夫されており、しかも個性が感じられるものばかりで、とても楽しませていただきました(* ̄ー ̄)TNTキャノン以外にもどんどん投稿していただいて構わないんで、今後も楽しみにしております(* ̄∇ ̄)ノさてさて、息抜きも終わり

no image
バージョン0.11.0 ベータ開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お待ちしておりました、新バージョン0.11.0のベータテストが先日開始されました(σ≧▽≦)σヤッホーまいくらぺさんも早速テスターとして参加させていただいております(  ̄ー ̄)ノその前にテスター登録の方法ですが、テスター参加可能なのはアンドロイドのみです(;゜∀゜)残念ながらiOSの方は参加できません(;・ω・)毎度iOSの方には申し訳ないですが、製品版をお待ちくださいませ(´-ω-`)

no image
砂岩の山の解体が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業中に露出した洞窟にちょっぴりビックリしつつ制圧をさせて頂きまして、制圧作業が完了したので、引き続き砂岩の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆安定のスライス作戦で砂岩の山をどんどん解体していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、これで半分位まで砂岩の山を削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、残りも半分くらいになっ

no image
コマンドを使ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、サバイバルモードでの天空トラップタワーの作業がひと段落して、本日はちょっとした実験を行うため、クリエイティブモードのテストワールドで遊んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日もお話した通り、村人がモンスターの湧きに影響を与えるのか、という事を簡単に確認してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆おなじみのスーパーフラットな世界での実験となりますが、草ブロックだと動物

no image
新たなエンドシティを発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はまいくらぺさんのアイテム運搬能力をアップさせるために、シュルカーボックス増産計画を実行するべく、エンドの世界へ行くことにいたしました( ̄^ ̄)しかし、バージョン1.2.xへのアップデート後、初のエンドとなりますんで、不慮の事故が発生したときのために、セーブデータのバックアップを取っておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆以前はファイルマネージャーを利用してバ

no image
M字

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の残りをどんどん発破していきますよーΨ( ̄∇ ̄)Ψどーんって、下に土ブロックが沢山隠れていたようで、削れ過ぎました、、、(;・ω・)綺麗にしてみたら、こんな感じ(  ̄ー ̄)ノかなり大きな土の塊でした(; ̄ー ̄Aで、テクスチャが禿げました( ̄ー ̄)、、、、、、ちょっ!Σ( ̄□ ̄;)だれも、M字とは言ってないです!(/≧ω≦)/テクスチャですよ、テクスチャ(。>д

no image
水路に問題点がございました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も水路を設置していきたいと思います( ̄^ ̄)まず、くらぺ流しですが、ガラス板用のフェンスを取り払ってもとに戻しました(  ̄ー ̄)ノ水路としての機能には問題ないのでこれで進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆そして、昨日同様に枝分かれ状に水路を設置していきます( ̄^ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/土台が完成Ψ( ̄∇ ̄)Ψそうしたら、水路として機能するように、フェンスやら

no image
自動仕分け機の設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日0.14.0のアップデートがございましたが、みなさん更新が来ていらっしゃいますか?(* ̄ー ̄)ふふふ、みなさん今度の土日はマイクラ三昧ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ちなみにベータ版プレイ中の様子が残っておりますんで、記事のほうはしばらくベータ版の画像となります(  ̄ー ̄)ノさて、TTのアイテム回収装置の作業なんですが、一旦始動仕分け機の設置を進めていくことにいたしまし