サトウキビ、竹、スイートベリー畑を建築いたしました
さてさて、本日も天空エリアの農業拡大を進めて行きたいと思いますんで、
さっそく新たな畑の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆
今回はちょっと変わった形でホッパーを設置しておりまして、
作物の収穫装置部分はこんな感じにいたします(゜ロ゜)
この形で何の自動畑かお分かりになったみなさんもいらっしゃるかもしれませんが、
正解は、サトウキビと、竹の全自動畑でございます♪ヽ(´▽`)/
厳密には竹に対して水源はいらないのでもうちょっとコンパクトにも出来ると思いますが、
収穫装置の仕組みとしては同じもので大丈夫なので、
ホイ( ̄0 ̄)/
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
こんな感じで、サトウキビと、竹の全自動畑をセットで建築させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは成長したサトウキビがBUDブロックに発見されて、ピストンで収穫されてしまうので、
放置しておけばサトウキビと竹がどんどん貯まっていく仕組みでございます(* ̄∇ ̄*)
こんな感じで簡単ではございますが、新たな畑が完成したところで、
こちら(  ̄ー ̄)ノ
ビート畑が収穫時期になっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
なので、スイッチオン(°Д°)
っと、
一塊だけ水流で流れ切っていないビートが残っておりましたんで、
もうちょっとリピーターを増やさないとダメみたいです(; ̄ー ̄A
とりあえず、収穫装置の手直しは後回しにいたしまして、
収穫出来た種を再度植えてみたところ、4列までビートを植える事ができました(*^ー^)ノ♪
収穫前は3列だったので、この調子ならビートをどんどん増やしていく事が出来そうですね(* ̄ー ̄)
そんな作物の収穫なんかを行いつつ、お次の畑の建築作業を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆
お次はホッパーを2×4マスで設置いたしまして、
こんな感じで加速レールを設置いたします(/^^)/
こちらが作物の収穫装置で、左右なんかを壁で囲って、
ホッパートロッコを爆走させます三( ゜∀゜)
ノーマルレールを混ぜてもよいですが、たぶん加速レールだけのほうが動作が安定すると思います(・ω・)
そして、この上に土ブロックを設置して、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
スイートベ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
名付けの効果を確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今現在の全体像ですが、1/4位完了した感じでしょうか(  ̄ー ̄)ノまだまだではございますが、徐々にスピードアップをしているので、この調子でどんどん撤去を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それにしても、丸石フェンスは硬いですねぇ(; ̄ー ̄A効率強化?のダイヤピッケルなんですが、やはり禁断の効率強化?に手を出してしまおうか考え中です( ̄〜 ̄;)で、この処理層も
-
別荘一号館の修復です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/右目の塔二階の内装が完成いたしまして、現在窓ガラスを設置して外観を整えております( ̄ー ̄ゞ−☆内装の半分には壁に石レンガを設置しましたんで、この様に窓ガラスを設置しても窓機能はございません(; ̄ー ̄A外観の装飾としての窓設置ですね(* ̄ー ̄)そして作業を進めていると、ご覧くださいm(。_。)mお堀にチビッ子タマゾンがハマっておりました!!(゜ロ゜ノ)ノその後も大人の
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。
-
水族館の水槽も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はついに水族館の心臓部分となる、水槽の建築を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回、難破船や海底遺跡なんかの飾りを作りましたんで、さっそく水槽に水を入れる作業を進めていきます(ノ-o-)ノダバァこんな感じで水槽に水を入れて完成です( ゜д゜)、;’.ってなわけはなく、飾りの建造物を完全に水没させる作戦となっておりますんで、建造物の高さに、こんな感じで土ブロック
-
レッドストーン回路について 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し
-
アイテムの捨て方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/風車型ブランチマイニング13週目を終えて、拠点へ戻っている最中です三( ゜∀゜)すっかり夜ですねぇ(゜ー゜)そして、拠点へ戻ってきたところ、村人の治療が失敗してしまったんでしょうか?( ̄〜 ̄;)湯気が消えて普通の村人ゾンビに戻っておりました(´-ω-`)金のリンゴがもったいないですが、もう一回治療しておきますね(  ̄ー ̄)ノそして、採掘してきた鉱石はこんな感じになっ
-
ネザーハウスを建築いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー要塞を発見して、沢山のお宝アイテムや、ネザー資源の収集を行いましたが、その他に収集出来ないネザーアイテムとして、こちら(  ̄ー ̄)ノ赤ネザーレンガですΨ( ̄∇ ̄)Ψネザーレンガよりちょっぴり赤みが強くなっておりまして、見た目はこんな感じです(・д・ = ・д・)色以外の部分は通常のネザーレンガにとおんなじですが、階段や、ハーフブロックへの加工が出来ません(
-
のんびり建築作業の後片付けをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場で新たな住宅建築が完了となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ別荘二号館と並べてみると、統一感がある感じの住宅に仕上がったんじゃないかと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)こんな感じで砂漠を少しずつ発展させていきたいんですが、先ずは建築作業で使った資材のお片付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それぞれのシュルカーボックスに資材がたっぷりと詰め込ん
-
終了フリーズの恐怖
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、回路スペースの確保をいたしまして、貯まった資材の整頓をしておりましたところ、焼き石が倉庫のチェストに入りきらなかったので、石レンガへ加工して保管しておくことにいたしました(/^^)/久しぶりのポケットエディション画面で筋トレタイムでございます( ゜д゜)、;’.・そして加工が終わったら、石レンガ用のチェストへ収納です(; ̄ー ̄A石レンガもそろそろ満タンになり
-
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装
- PREV
- 水流畑を追加して、暗黒茸畑も作りました
- NEXT
- 遥かに大きな船を作る (9)