トラップタワーの待機ポイントを変更してみました
本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、
作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ-☆
前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、
本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)

ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテムが収集されるようになっておりますんで、
途中にある気泡エレベーターを、さらに延長していきます(゜ロ゜)

天井板をぶち抜いてガラスブロックを積んで、1マスずつ水源を設置して、
そんな感じで地道な作業を繰り返していきまして、
やっとこさで1本目のエレベーターが最上階まで設置完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

しかし、目的の待機ポイントはもっと高い位置なので、さらに作業を続けまして、
一本目の気泡エレベーターが出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

1マスずつの水源設置が大変すぎます、、、(;・∀・)
なので、ちょっと作戦を考えまして、氷ブロックを使って作業をする事にいたしました(* ̄∇ ̄)ノ

氷ブロックは明るさが11以上あれば溶けて水源になりますんで、
水路近くに光源があれば、こんな感じでどんどん水源になっていきます♪ヽ(´▽`)/


そして、バケツリレー方式よりもスムーズに作業が進みまして、
2本目の気泡エレベーターも設置完了Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

既に一本目のエレベーターにはドロップアイテムが流れ込んできておりますね(゜ロ゜)
そしたら、3本目の気泡エレベーター設置です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

氷ブロックが溶けるのを待っていると時間がかかるので、
氷ブロックを破壊して水源に加工していきまして、
あっという間に気泡エレベーターが開通いたしました♪ヽ(´▽`)/

こんな感じで残りの一本も気泡エレベーターを設置しまして、
アイテム運搬水路が完成でございます(  ̄ー ̄)ノ

そしたら、待機ポイントに新たな土台もちゃちゃっと設置してしまいまして、
新たな待機ポイントはこのようになりました(・д・ = ・д・)

あとはホッパーをくっつけてアイテム回収の準備が整いましたら、性能の確認をしたいので、
一旦ピースフルにして、チェストの中身を空っぽにいたします(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
屋根なしトラップで色々な実験をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根なしタイプのトラップが完成いたしましたんで、性能の比較をするために、こんな感じで待機をしてみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一晩待機ポイントで待機をいたしまして、夜明けとともに難易度をピースフルへ変更いたします(・ω・)ノポチッ左側の屋根ありのトラップタワーは日中でも稼働してしまいますんで、これでどちらのトラップも同じ時間だけ稼働している状
-
-
全面ホッパー式アイテム回収層
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はホッパーを大量に作成いたしまして、海底神殿跡地にあるガーディアントラップの改装準備をいたしました( ̄ー ̄ゞ-☆そしてネザー鉄道で移動して、こちらが目的のガーディアントラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在は水流でガーディアンを集めて、6か所に分散された溶岩ブレードで処理を行っております( ̄^ ̄)これをすべて撤去して落下式に変更して、アイテムは全面ホ
-
-
色々な灯篭を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、今日も大木の湧きつぶし作業を行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/作業手順としましては、大木の一番天辺までブロックの縦積みで登っていきます( ̄0 ̄)/そしたら葉っぱと原木の一部を削って、この様にランタンを設置(/^^)/このまま放置しておくと葉っぱが消滅していってしまうので、素早く原木を戻します\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして先ほどのランタンと対角に
-
-
第二区画のホッパー設置が完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からホッパーの設置が開始されたんですが、さっそく鉄不足の事態に陥っておりまして、ひたすら待機ポイントをウロウロしながら鉄が溜まるのを待っております(・д・ = ・д・)前回の最後には、アイテム回収チェストに4スタックの鉄インゴットが入っておりましたが、それをホッパーへ加工して設置してみたところ、この状態から、、、これくらいまで設置できました(  ̄
-
-
青いねぇ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、ご報告です( ̄0 ̄)/昨晩、姉上がみなさんへ贈る、PC版 マインクラフト、ゆっくり実況動画!щ(゜▽゜щ)『まいくららいふ 5日目』が配信されました(  ̄ー ̄)ノ既に、ご覧いただいている方、または、まだご覧になられていない方、是非ご視聴いただければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ*『まいくららいふ 5日目』リンク『YouTube』『ニコニコ動画』では、作業の続きをご紹介していきますね
-
-
1.9.0は、建築の幅が広がるアップデートです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海関係の実績とか、いくつかの実績解除をいたしましたが、本日はトラップタワー建築の続きを進めてきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆さっそくトロッコ鉄道で岩盤整地会場へと移動いたしまして、今度は東側の6チャンク分の建築を進めていくことにいたしました(* ̄∇ ̄)ノとりあえず、のぞき窓だけ設置しておきまして、あとはどんどん石レンガを積んでいく作業となります
-
-
水族館の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ-☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海
-
-
TT一号機の解体が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、段々整地会場が建造物で埋まってしまったので、敷地の確保も兼ねて、中断していたTT一号機の解体を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆まずは、検証用に設置して、いつの間にやらツタの栽培場になっていたこちら(  ̄ー ̄)ノこれの撤去を行っていきたいと思います( ̄^ ̄)まず、先端の部分をちゃちゃっと解体\(゜ロ\)(/ロ゜)/土ブロックなんで、あっという間でした
-
-
拠点に販売所を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョンがリリースされて、モンスターの湧き範囲なんかを調べつつ記事をご紹介してきましたが、検証作業ばかりだと、まいくらぺさんの脳みそが沸騰してしまいますんで、アップデート前に行っていた、ゾンビスポナーを利用して拠点で交易をするための作業の続きをご紹介したいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆村人ゾンビを治療するための施設が完成いたしましたが、今度は治療した村人
-
-
0.16.0がリリースされました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日になりますが、新バージョンの0.16.0がリリースされました(σ≧▽≦)σキター!今回はボスアップデート命名された、恐怖のアップデートでございます((((;゜Д゜)))ちなみにiOSをご利用のみなさんは現在リンゴ屋さんが審査中だと思いますんで、もう数日中にはリリースされるんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノ【審査中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` ) 今回のアップデート内容に
- PREV
- 運河の閘門に連絡通路を作る
- NEXT
- 木製校舎の学校を作る (1)