マインクラフト攻略まとめ

第3回 ジャングル探しの始まり

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






さてさて、


新天地へ到着いたしまして、






高台へ登って周りの地形を確認してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






丁度草原と、サバンナの境目にゲートが出来たようですね(・д・ = ・д・)






さらに、


高台の後ろを見てみると、






どうやら砂漠が広がっているようです(゜ロ゜)






あと、


サバンナと草原の先には海が広がっているようですね(゜ー゜)






で、


実際どのくらいの距離を移動して来たのか確認するために、


ちょっとセーブデータのバックアップを取って、






以前データをクラッシュさせた時に活用した、


チート系アプリでまいくらぺさんの座標を確認してみました( ̄0 ̄)/






すると、


こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





X座標が11554.439





と、


初期位置から約11.554マス離れた場所、





つまり11kmほど離れた場所に来ているようです!!(゜ロ゜ノ)ノ







PC版同様、


ネザーでは地上の約8倍の距離が移動できるのは間違いなさそうですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ







以前の探索で、


この方向には2時間位進んだ事がありますが、






起伏のある地上を移動するとなると、移動速度は時速2、3km程度でしょうから、


せいぜい今回の半分くらいしか進めていないんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)






そう考えるとネザーを利用した長距離移動は便利ですよね(* ̄ー ̄)









という事で、


ネザーゲートの周りを簡単に綺麗にしておきました(  ̄ー ̄)ノ







さらに


焼き石を使って小部屋にしておきました(/^^)/






また鉄道を延長させたくなるかもしれないので、


簡単な整備だけしておきました(; ̄ー ̄A







それと、


新生活応援アイテムで、





ちょっとした実験をしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆






ご用意いたしましたのが、


こちら(  ̄ー ̄)ノ




みんな大好き、ベッドでございます(* ̄ー ̄)





いや〜、広々とした空洞で眠くなっちゃいますねぇ(つД`)ゴシゴシ






という事で、


ベッドを設置(/^^)/






溶岩のおかげでポカポカして寝心地がよさそうです( ̄q ̄)





それでは、お休みなさい







どーん!




なんという事でしょう!Σ( ̄□ ̄;)





ベッドをタップした瞬間に巨大な爆発が発生いたしました((((;゜Д゜)))







ネザーラックがやわらかいからか、


大きなクレータが出来上がっております(´д`|||)






という事で、


ネザーではベッドを使う事が出来ないので、





みなさんもネザー拠点を吹き飛ばさないように気を付けてくださいね(; ̄ー ̄A







ちなみに、


出来上がった大穴はちゃんと綺麗にしておきました(/^^)/





何事もなかったようにスッキリです(* ̄ー ̄)







さてさて、


ちょっと脱線してしまいましたが、






ゲートを出た先に、


簡易拠点の設営もしております(  ̄ー ̄)ノ






手持ちの焼き石を使って簡単に枠組みを作ってみました(; ̄ー ̄A





そして、


床面にはお約束の床下照明を





ホイ( ̄0 ̄)/







で、


ランタンを仕込んだら、






白樺のハーフブロックで床板を設置いたしました(/^^)/





さらに


階段やら、二階の床なんかを作っていたんですが、






資材不足になったのと、


探索を進めたくって中座することにしましたv( ̄Д ̄)v








で、


丸石を使ってネザー鉄道の方角と、地上の方角を確認して






同じ方...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
図書館が出来たんで、お散歩がてらに探索を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は色々な工程を経て、本棚が3スタック出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψたったの3スタックではございますが、既に必要な内装作業はほぼ終わっている状態でありまして、出来上がった本棚を使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2階部分に本棚を大量設置して完成でございます♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ1階から2階に設置されてある本棚がチラっと見える事によって、図書館感がアッ

no image
屋台を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からはレストランの横のスペースを使って、商店街的な感じにお店をいくつか作ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前設置したオークの柱は撤去いたしましてこの様に色つき粘土で適当な大きさを囲ってみます(/^^)/そして、恒例の床下照明を仕込みまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/アカシア木材のハーフブロックで床面を設置していきます(/^^)/今回はある狙いがあり

no image
苗木の成長とスペースの関係を考察しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はダイヤ斧の耐久限界となりまして、現在修復のために経験値トラップへ移動中です三( ゜∀゜)なにやら天井にイカソーメンのような何かが見えておりますが、バージョンアップ以前からのものなので、今後はこのような光景も徐々に少なくなってくると思われます(; ̄ー ̄Aそして到着した経験値トラップでダイヤ斧を修復いたしました(/^^)/今回の必要経験値は5レベルで、次

no image
ランドマークとして時計台の建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きお役所建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は壁面建設までが完了いたしまして、その後に作業がしやすいように床板を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノこの居住エリア内では一番大きな建築にする予定なので、内装も大き目に作ろうと考えておりますんで、二階部分の床板は設置いたしません( ̄〜 ̄)そしたら、屋根の建築を開始いたしまして、とりあえず

no image
金庫室を作ってみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、別荘二号館も外観のほうは整ってきましたんで、そろそろ内装の作業も進めていきたいところではございます( ̄〜 ̄;)その前に前後左右と外壁に門がありますんで、万が一のときに閉門できるような仕組みを設置しておきたいと思いまして、ちょっとクリエイティブモードで実験を進めてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に思いついたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ格納式のフ

no image
焼肉工場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は全自動式の焼き鳥製造機が完成いたしまして、その後内装なんかを整えている間に、タマゴ回収機のヒヨコが成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでどんどんニワトリさんが新鮮タマゴを生み落しますんで、焼き鳥製造機も稼働を開始するハズです(* ̄ー ̄)そして、先日に作成した焼き豚製造機ステーキ製造機共に問題なく稼働をしておりまして、焼肉工場としての設備は完成でございます(

no image
ブログの活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も作業は続けておりますが、ちょっと趣向を変えましてこの『のんびりマイクラPE』のブログについて簡単に説明してみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ最近では閲覧数もかなり増えておりまして、マイクラPEに関する検索をすると、このブログが表示されることもあるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ただ、ご存じの方も多いかとは思いますが、ブログ開設から一年以上が経過、しかも毎日

no image
第二回 アイテム化祭り開催

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さーてみなさん、遂に目標としていたダイヤ鉱石が60個溜まりまして、幸運?のエンチャントされたピッケルで鉱石をアイテム化していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイまずは、出場する選手のご紹介です(* ̄∇ ̄)ノ採掘鉱石数第一に輝きました、石炭選手( ̄0 ̄)/一段60個で、10段に到達!Σ( ̄□ ̄;)端数が15個m(。_。)m若干現地で松明として消費もしておりますが、合計で、615個でございま

no image
柱と梁を組んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている

no image
2階部分まですべての壁を設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の片目が2階部分まで出来上がりまして、現在は反対側の目に下準備をいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら例のごとくスニーキングで階段ブロックを逆さ貼りしていきます(((((((・∀・)毎度おなじみの作業となってきましたが、設置していたところ、なにやら違和感を感じました( -_・)?何かが違う、、、σ(´・д・`)っと、再度チェックをしてみたところ、ご覧ください(´-ω-`)