マインクラフト攻略まとめ

第3回 ジャングル探しの始まり

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






さてさて、


新天地へ到着いたしまして、






高台へ登って周りの地形を確認してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






丁度草原と、サバンナの境目にゲートが出来たようですね(・д・ = ・д・)






さらに、


高台の後ろを見てみると、






どうやら砂漠が広がっているようです(゜ロ゜)






あと、


サバンナと草原の先には海が広がっているようですね(゜ー゜)






で、


実際どのくらいの距離を移動して来たのか確認するために、


ちょっとセーブデータのバックアップを取って、






以前データをクラッシュさせた時に活用した、


チート系アプリでまいくらぺさんの座標を確認してみました( ̄0 ̄)/






すると、


こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





X座標が11554.439





と、


初期位置から約11.554マス離れた場所、





つまり11kmほど離れた場所に来ているようです!!(゜ロ゜ノ)ノ







PC版同様、


ネザーでは地上の約8倍の距離が移動できるのは間違いなさそうですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ







以前の探索で、


この方向には2時間位進んだ事がありますが、






起伏のある地上を移動するとなると、移動速度は時速2、3km程度でしょうから、


せいぜい今回の半分くらいしか進めていないんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)






そう考えるとネザーを利用した長距離移動は便利ですよね(* ̄ー ̄)









という事で、


ネザーゲートの周りを簡単に綺麗にしておきました(  ̄ー ̄)ノ







さらに


焼き石を使って小部屋にしておきました(/^^)/






また鉄道を延長させたくなるかもしれないので、


簡単な整備だけしておきました(; ̄ー ̄A







それと、


新生活応援アイテムで、





ちょっとした実験をしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆






ご用意いたしましたのが、


こちら(  ̄ー ̄)ノ




みんな大好き、ベッドでございます(* ̄ー ̄)





いや〜、広々とした空洞で眠くなっちゃいますねぇ(つД`)ゴシゴシ






という事で、


ベッドを設置(/^^)/






溶岩のおかげでポカポカして寝心地がよさそうです( ̄q ̄)





それでは、お休みなさい







どーん!




なんという事でしょう!Σ( ̄□ ̄;)





ベッドをタップした瞬間に巨大な爆発が発生いたしました((((;゜Д゜)))







ネザーラックがやわらかいからか、


大きなクレータが出来上がっております(´д`|||)






という事で、


ネザーではベッドを使う事が出来ないので、





みなさんもネザー拠点を吹き飛ばさないように気を付けてくださいね(; ̄ー ̄A







ちなみに、


出来上がった大穴はちゃんと綺麗にしておきました(/^^)/





何事もなかったようにスッキリです(* ̄ー ̄)







さてさて、


ちょっと脱線してしまいましたが、






ゲートを出た先に、


簡易拠点の設営もしております(  ̄ー ̄)ノ






手持ちの焼き石を使って簡単に枠組みを作ってみました(; ̄ー ̄A





そして、


床面にはお約束の床下照明を





ホイ( ̄0 ̄)/







で、


ランタンを仕込んだら、






白樺のハーフブロックで床板を設置いたしました(/^^)/





さらに


階段やら、二階の床なんかを作っていたんですが、






資材不足になったのと、


探索を進めたくって中座することにしましたv( ̄Д ̄)v








で、


丸石を使ってネザー鉄道の方角と、地上の方角を確認して






同じ方...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
スライムチャンクを特定していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場の床面を綺麗にいたしまして、今日はスライムチャンクの特定作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆PC版なんかではスライムチャンクを特定するSlime Finderなるツールがありまして、試しにまいくらぺさんのワールドシードをSlime Finderに入力して比較してみましたが、明らかに違う場所が表示されておりましたんで、PEでは自分でスライムチャンクを特定するしか

no image
ガーディアントラップを改修しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回略奪者集団との全面戦争が勃発してしまいましたが、勇敢なかぼちゃ兵さんのおかげでくらぺタウンの安心安全を守ることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな襲撃イベントの原因ともなった略奪者さんのリーダーのドロップアイテムは、こんな感じで怪しい洋館に飾りつけとして設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ果たして、この地下に広がる村人収容施設では一体何が行われているんで

no image
アイテム水路を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は夜に天候が雷雨へとなりましてモンスターの頭をゲットする事が出来たんですが、ご覧のように、溺ゾンさんや、スケ馬さんなんかがウロウロしている状況となっております(・д・ = ・д・)そんな溺ゾンさんに追い掛け回されつつ、石ブロックを補充するために第二倉庫へとやってまいりました三( ゜∀゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/手持ちのシュルカーボックスを並べて石ブロック

no image
リハビリ開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザの症状は落ち着いてきましたが、症状が収まっても撒き散らし期間が2日間ほどあるとのことで、すぐに外出は出来ず、自宅療養しなければいけません( ̄0 ̄)/しかも、朝一に体温を計ると36度台の平熱、しかし夜になると、37.5度位になっているので、そんな状態も踏まえてしっかり休んでおります( ̄q ̄)zzzしかし部屋の中でモゾモゾしている位は大丈夫なので、ちょっ

no image
迷探偵 まいくらぺ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在岩盤整地会場の中心点を確認する作業を行っておりますm(。_。)m真ん中に赤い点が見えますか?あそこが中心点ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ偶数サイズなので、2×2の4マスとなっております(  ̄ー ̄)ノで、その次にモンスターの湧き範囲となる、中心から25マスと、50マス離れた地点にマークをしました( ̄0 ̄)/一部岩盤が邪魔してブロックが盛り上がっております(; ̄ー ̄Aこの後は建築の順番を間

no image
ゴーレムトラップのデザインを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はゴーレムトラップの土台が出来上がりましたが、昨日作成した湧き層で稼働予定の2基の装飾を行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、ゴーレムが落下する落とし穴に壁を設置していきます(/^^)/この海晶ブロックって、光の加減とかでかなり模様の色合いが変化しますねm(。_。)mそんな海晶ブロックを湧き層の土台まで張り付けましたε=( ̄。 ̄ )これで落下するゴー

no image
色々悩んでます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も岩盤整地です( ̄ー ̄ゞ−☆そろそろ、岩盤整地も終盤にさしかかり、作る湧き層を色々と考えております( ̄〜 ̄)先日ご紹介した、フェンスゲートだけの湧き層うまく機能してくれるのか、はっきり言って全然わかりません(;・ω・)コメントでも湧き面積の問題をご指摘いただき、確かに、、、、(;・∀・)蜘蛛が湧くとのうわさも、、、(´д`|||) と、色々な考えが脳内を巡ってお

no image
配布ワールドのご紹介 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/配布したワールドですでに遊んでいるという方も多いとは思いますが念のため、色々とご紹介させていただきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ本日ご紹介するのはダウンロードファイル『micrarpe.zip』のまいくらぺさんが絶賛プレイ中の岩盤整地ワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらのデータは容量が約300MBほどございまして、場所によってはかなりのラグが予想されますので、描写設定等は

no image
正面玄関がほぼ完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き建設作業を進めておりますが、アクセン塔とは別にこのようなアクセントを設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ両端にある大きなものとは別で、設置場所はこちらになります(゜ロ゜)屋根の作りにちょっと工夫をしてみたんですが、まずは3×3で土台をこのように設置します(/^^)/この周りに階段ブロックを逆貼りで設置その真ん中にまたブロックを設置してさらに周りに階段ブロッ

no image
九死に一生を得ない

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/本日も岩盤整地会場の水抜き作業を進めていきますが、現在の進捗状況はこのようになっております(  ̄ー ̄)ノ見た感じ、残りは1/3くらいといったところでしょうかm(。_。)m中盤戦くらいから水深が深くなって、当初思っていたよりも作業に時間がかかっている感じがいたします(; ̄ー ̄Aそんなわけで、できればスピードアップをしていきたいところではございますが、裏技的な作業方法も無