マインクラフト攻略まとめ

橋を架ける装置を開発いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、


余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)








その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、


本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ







ただ水が張ってあるお堀のようですが、







ででん(°Д°)






っと、


必要に応じて橋がせり上がってくるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







2マスの深さがあるので、蜘蛛とエンダー先輩以外の侵入は防ぐことが出来ると思います♪ヽ(´▽`)/






そして肝心の回路がこちらです(  ̄ー ̄)ノ








2×2の二段ピストンで、合計8個の粘着ピストンを利用しておりまして、


回路には、『洗練された無駄のな・・・』回路からピストンを1段減らしたもので、






基本となる回路はこんな感じですm(。_。)m








これだけならとても簡単なんですが、


先日のアップデートでワイヤーがピストンへ直接つながるようになったため、





2×2の縦積みピストンの場合、配線が若干ややこしくなりました(; ̄ー ̄A






それでは作り方をご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは一段目(  ̄ー ̄)ノ






ピストンの下にあるブロックへ、最大遅延のリピーターで動力を接続します( ̄ー ̄)





ピストンの下のブロックへ動力が伝わる事で、隣接しているピストン、


つまりこのようにピストンが伸びます(・ω・)








この状態から、さらにもう一段のピストンを伸ばす必要があるので、


この様に粘着ピストンを乗っけて、(/^^)/







この下のピストンが伸びた状態で、乗っかっているピストンを伸ばしたい場合、


この赤いブロックに動力をつなげる必要があります( ̄0 ̄)/







先日のアップデートで、ピストンへ直接配線が繋がるんだから、


これでもいいじゃん( ・_・)ノΞ□ポイッ






と思ってしまいますが、


この配線では配線の下のブロックにも動力が伝わるので、


下の段のピストンが伸びていない状態でも動力が伝わってしまい、






この様になります(;・ω・)






つまり、縦積みピストンでワイヤーの直つなぎを行うと、


二段分の接続がされてしまうんです( ̄0 ̄)/







なので、特定と高さにだけ動力を伝えたい場合は、


面倒ですがこのように配線をいたします(  ̄ー ̄)ノ






これで赤いブロックの高さだけに動力を伝えることが出来るんです(* ̄ー ̄)







そしたら先ほどの1段目と配線まとめちゃいます(/^^)/






さらに反対側も同様にまとめて、







さらにさらに、左右の配線をまとめちゃうんです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
ちょっと気分転換で凍った海に行ってきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場、6層目の解体も残りわずかとなってきまして、前回は20列目の解体が完了したところで修繕タイムへと突入いたしましたm(。_。)mゾンさんが水路で渋滞しておりますね(; ̄ー ̄A久しぶりに溺ゾントラップでの問題発生といった感じですが、とりあえずは修繕を完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の脱ぎ散らかし装備は鉄系防具が多かったみたいです(・ω・)そん

no image
海底神殿の土台上部が解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は神殿内部の水抜きを完了いたしまして、残るはひたすらブロックを回収していくのみとなっております( ̄^ ̄)こちらは左前の部分で、シーランタンが沢山設置されておりました(  ̄ー ̄)ノ回収して上から見るとこんな感じですm(。_。)m既に海底神殿というよりは、何かの研究施設みたいな雰囲気になってしましたね(* ̄ー ̄)ここまで解体が進んだところで、インベントリ

no image
別荘二号館で遊びつつ、建築作業を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに前回から最後の区画の建築作業へと突入いたしまして、こんな感じで壁面の建設中でございます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、二階部分まで壁面建設が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )ここまで出来上がったところで、建築素材の砂岩が足りなくなってしまいましたんで、久しぶり砂漠の砂漠化会場へとやってまいりました三( ゜∀゜)拠点の倉庫にもう半LC位しか砂岩が残っ

no image
みんなのトラウマ、タイムスリップ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧きつぶし作業が完了いたしまして、トラップの建築資材を準備いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックと、丸石です(・ω・)それと、湧きつぶし作業で利用していたゴマ豆腐三号館なんですが、もう利用することもないので撤去しておきます( ̄0 ̄)/一応湧き範囲外に作ってあるんで影響は無いはずですが、念のため撤去した場所を暗黒石で埋めて綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさら

no image
ゾン豚トラップ建築現場の整地が完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/建設現場整地作業も終盤に突入いたしましたが、溶岩海が露出してきましたんで、砂利を多めに準備してみました(  ̄ー ̄)ノ最初の頃は恐る恐る溶岩海を埋め立てておりましたが、徐々に感覚がマヒしてきたのか、はたまた作業になれてきたのか、それほど恐怖心もなく作業を進める事が出来るようになってきました(゜ー゜)といってもロスト覚悟の装備なので、ダイヤ装備とかだと全然違

no image
看板が流されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ

no image
まさかの高度限界

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、みなさんへお詫びを申し上げなければいけません(´-ω-`) 別荘二号館の屋根を出来上がった状態で、いきなりご紹介をしようかと考えていたんですが、ほぼ完成というところまで来たところでかなり試行錯誤することになりまして作業が追いつかなかったので順番にご紹介していくことにいたしました(; ̄ー ̄Aなので予告とは変わってしまい、ごめんなさいm(__)m最初はこの

no image
ゴーレムトラップの点検とかをしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、植林施設の骨粉が無くなってしまったので、骨の補充を行うために移動を行っております三( ゜∀゜)ご覧のように地上の景色も見えないので、まるで宇宙を飛んでいるかのようです♪ヽ(´▽`)/そして拠点へ到着したら、鉄道を乗り継いで邪神像へのお祈りを( ゜人 ゜)ありがたやぁ実は骨の補充を行うまえに、色々と噂を聞いている村人の様子を確認してみることにしたんですΨ( ̄

no image
トライデントについて研究してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水族館の建築もひと段落いたしましたんで、次に何をしようか考えつつ、水族館をのんびり楽しんでみましたo(^-^o)(o^-^)o難破船の水槽を見ていたんですが、、、、熱帯魚がすくない(;・ω・)他の水槽はそれなりの数の熱帯魚が泳いでいたんですが、もしかするとデスポーンしてしまったんでしょうかσ(´・д・`)ただ、熱帯魚よりも前に放流した玄関前の水槽のお魚さん

no image
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作