橋を架ける装置を開発いたしました
以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、
余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)
その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、
本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

ただ水が張ってあるお堀のようですが、
ででん(°Д°)

っと、
必要に応じて橋がせり上がってくるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
2マスの深さがあるので、蜘蛛とエンダー先輩以外の侵入は防ぐことが出来ると思います♪ヽ(´▽`)/
そして肝心の回路がこちらです(  ̄ー ̄)ノ


2×2の二段ピストンで、合計8個の粘着ピストンを利用しておりまして、
回路には、『洗練された無駄のな・・・』回路からピストンを1段減らしたもので、
基本となる回路はこんな感じですm(。_。)m


これだけならとても簡単なんですが、
先日のアップデートでワイヤーがピストンへ直接つながるようになったため、
2×2の縦積みピストンの場合、配線が若干ややこしくなりました(; ̄ー ̄A
それでは作り方をご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは一段目(  ̄ー ̄)ノ

ピストンの下にあるブロックへ、最大遅延のリピーターで動力を接続します( ̄ー ̄)
ピストンの下のブロックへ動力が伝わる事で、隣接しているピストン、
つまりこのようにピストンが伸びます(・ω・)

この状態から、さらにもう一段のピストンを伸ばす必要があるので、
この様に粘着ピストンを乗っけて、(/^^)/

この下のピストンが伸びた状態で、乗っかっているピストンを伸ばしたい場合、
この赤いブロックに動力をつなげる必要があります( ̄0 ̄)/
先日のアップデートで、ピストンへ直接配線が繋がるんだから、
これでもいいじゃん( ・_・)ノΞ□ポイッ

と思ってしまいますが、
この配線では配線の下のブロックにも動力が伝わるので、
下の段のピストンが伸びていない状態でも動力が伝わってしまい、
この様になります(;・ω・)

つまり、縦積みピストンでワイヤーの直つなぎを行うと、
二段分の接続がされてしまうんです( ̄0 ̄)/
なので、特定と高さにだけ動力を伝えたい場合は、
面倒ですがこのように配線をいたします(  ̄ー ̄)ノ

これで赤いブロックの高さだけに動力を伝えることが出来るんです(* ̄ー ̄)
そしたら先ほどの1段目と配線まとめちゃいます(/^^)/

さらに反対側も同様にまとめて、

さらにさらに、左右の配線をまとめちゃうんです...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
外壁の高さ加減が悩ましいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守る外壁の建築を開始しまして、簡単な整地を行いながら、下書きの作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、西門から拠点の角っこまで外壁の下書きをして、角っこには、周辺を見渡すことが出来る監視所を設置いたしますんで、この様に一回り小さい〇を書いておきました(/^^)/この下書きだけでも結構な量の暗黒レンガを使っていますが、と
-
-
お風呂を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、ご報告です( ̄0 ̄)/姉上の動画、『まいくららいふ』なのですが、録画ミスが発生したため、配信がズレ込んでおります(´-ω-`)作業は進めておりますので、お待ちの方は、もうしばらくお待ちくださいm(__)mスミマセンさて今日は、一階ドームの反対側の内装をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)作りましたのは、表題の通りにお風呂でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、今回素材として使
-
-
海底神殿の水抜き3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水抜き作業も三日目に突入いたしまして、徐々に作業のリズムが上がってきております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日の作業の後スポンジを乾かして、早速水抜きを進めておりまして、現在はこのくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ3列目ももう少しで、残りの囲いは5個となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一番手前の囲いは中途半端なので小さ目になっておりますが、昨日同様で、水源のサイズが5×
-
-
下書きからイメージを固めていく作戦です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の城壁が完成いたしまして、本日からは建造物のメイン部分となる、本丸の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらが建築スペースですねm(。_。)m広大なスペースが確保されておりますが、安定のアドリブ建築で進めて行く予定となっておりますんで、まずは建築資材を調達する為に拠点の第三倉庫へとやってまいりました三( ゜∀゜)略奪者さんがネ
-
-
無限溶岩源収集施設と、ドリップストーン製造機の改修をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回のコメントでドリップストーン製造機に関してご指摘を頂いたんですが、ドリップストーンブロックに、ドリップストーンをくっつけないと成長しないという事で、さっそくドリップストーンをくっつけておきました(/^^)/収穫用のピストン配置なんかも変更しなくてはいけないので、とりあえずこれでドリップストーンがちゃんと成長するか確認ですね(; ̄ー ̄Aそんなドリップストー
-
-
コーラスフルーツ畑が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコーラスフルーツ畑の建築を進めて行きまして、おおよその外観が完成いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆なので、さっそくコーラスフラワーを植えてみまして、こんな感じで成長しております(゜ロ゜)それぞれが2個以上のコーラスフラワーが出来ておりますんで、フラワーの栽培施設としては十分なんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)そしたら、フラワー栽培施設の外観に装飾として、こんな感
-
-
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、
-
-
ブレイズトラップのピストン階段を解説
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はブレイススポナーで壁の設置大会が開催されまして、ホイホイとチャーハンさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そのスポナーの湧き範囲に設置した下部に、湧いたブレイズさんを強制的に集めるためのピストン階段を設置してく予定で、本日はその装置について簡単にご説明させていただこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前にも
-
-
海辺の家が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョン0.11.xになりまして、みなさんから、かなり色々な情報をいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψもしよろしければ、『のんびりマイクラPE BBS』へ、みなさんの発見した、新要素、バグ等の情報をご投稿いただき、楽しく情報交換をいただければと思います(  ̄ー ̄)ノそんな中でも、まいくらぺさん的に気になるのが、木に生る苗木でございますv( ̄Д ̄)vふふふ、スミマセン鼻から牛
-
-
段差無し水路が2つ完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψアプリを起動したら地中からリスポーンしたまいくらぺさんです(´д`|||)クリエイティブなので死ぬことはございませんでしたが、こんなに深い場所に生き埋めにされました(´-ω-`)邪神様と二人でボートに相乗りした罰ですね((((;゜Д゜)))ところで、あれから水流に関して色々実験をして勉強いたしました( ̄〜 ̄)例えば、海の水を(ノ-o-)ノダバァして利用で
- PREV
- 左目の塔がすべて完成いたしました
- NEXT
- 隠し橋の装置を設置いたしました