マインクラフト攻略まとめ

橋を架ける装置を開発いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、


余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)








その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、


本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ







ただ水が張ってあるお堀のようですが、







ででん(°Д°)






っと、


必要に応じて橋がせり上がってくるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







2マスの深さがあるので、蜘蛛とエンダー先輩以外の侵入は防ぐことが出来ると思います♪ヽ(´▽`)/






そして肝心の回路がこちらです(  ̄ー ̄)ノ








2×2の二段ピストンで、合計8個の粘着ピストンを利用しておりまして、


回路には、『洗練された無駄のな・・・』回路からピストンを1段減らしたもので、






基本となる回路はこんな感じですm(。_。)m








これだけならとても簡単なんですが、


先日のアップデートでワイヤーがピストンへ直接つながるようになったため、





2×2の縦積みピストンの場合、配線が若干ややこしくなりました(; ̄ー ̄A






それでは作り方をご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは一段目(  ̄ー ̄)ノ






ピストンの下にあるブロックへ、最大遅延のリピーターで動力を接続します( ̄ー ̄)





ピストンの下のブロックへ動力が伝わる事で、隣接しているピストン、


つまりこのようにピストンが伸びます(・ω・)








この状態から、さらにもう一段のピストンを伸ばす必要があるので、


この様に粘着ピストンを乗っけて、(/^^)/







この下のピストンが伸びた状態で、乗っかっているピストンを伸ばしたい場合、


この赤いブロックに動力をつなげる必要があります( ̄0 ̄)/







先日のアップデートで、ピストンへ直接配線が繋がるんだから、


これでもいいじゃん( ・_・)ノΞ□ポイッ






と思ってしまいますが、


この配線では配線の下のブロックにも動力が伝わるので、


下の段のピストンが伸びていない状態でも動力が伝わってしまい、






この様になります(;・ω・)






つまり、縦積みピストンでワイヤーの直つなぎを行うと、


二段分の接続がされてしまうんです( ̄0 ̄)/







なので、特定と高さにだけ動力を伝えたい場合は、


面倒ですがこのように配線をいたします(  ̄ー ̄)ノ






これで赤いブロックの高さだけに動力を伝えることが出来るんです(* ̄ー ̄)







そしたら先ほどの1段目と配線まとめちゃいます(/^^)/






さらに反対側も同様にまとめて、







さらにさらに、左右の配線をまとめちゃうんです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
今日も華麗にアイキャンフライ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、肉厚の陸地解体を進めてきましたが、ちょっと外壁の状況を確認しようと思いまして、アイキャンフラーイ(丿 ̄ο ̄)丿ってな感じで、エリトラで滑空しながら撮影をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてまいくらぺさんの見事なまでの滑空テクニックで、岩盤整地会場へ着地でございます(´_ゝ`)ハハハそのままハシゴにしがみつこうかと思ったんですが、失敗して足首を挫いてしまいました

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催となりまして、小高い丘を削り取って、壁面に松明を設置が完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、あとはどんどん掘り下げていくだけとなりましたんで、さっそく露天掘り作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、5マスの厚みの地層を宙に浮かせる感じでスライスして、解体しておりますが、厚み6マスを

no image
窓ガラスのデザインを色々考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様にお手伝いをしていただきましたが、門の部分を含めて修復させていただきました(; ̄ー ̄A床面にちょこっと赤砂をいれてあります(* ̄ー ̄)あとで細かい装飾は考えるとして、まずは大きな部分から進めていきたいので、この様に柱を設置してみることにいたしました(  ̄ー ̄)ノ通路脇に等間隔で柱を並べていきます(/^^)/柱を設置したら最後に天井部分へランタンを仕込

no image
マンションに再装飾をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き資材収集を行っておりまして、右にはTT二号機(゜Д゜≡左にはコーラスプラント農場、ゴーレムトラップ、サトウキビ自動収獲機≡゜Д゜)そして背後にはかぼちゃ畑でございます♪ヽ(´▽`)/すべてが滞り無く稼働するポイントを見つけ出しまして、コーラスプラントの成長待ちを行っております(・∀・)しばらくして夜になると、ご覧のようにコーラスプラントも見事に成長いた

no image
湧き層建設が睡魔との戦いになっております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日の土台解体の途中でしたが、インベントリが満タンになりそうだったので土ブロックの整理と、ついでにフェンスゲートの作成を行っております(/^^)/フェンスゲート自体の在庫はなくなってしまったので原木を加工しているんですが、まずは素材となる棒を作成いたします( ̄0 ̄)/原木1個からは、木材が4個、さらに棒が8本作成が可能となるのため原木1スタックを棒に加工し

no image
海底神殿整地、最後の発破作業です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にネザー経由の短縮路線が完成いたしまして、残りの作業もどんどん進めていくことが出来ると思いますんで、早速作業を再開いたしました( ̄^ ̄)手掘りの作業自体はインベントリが満タンになるまでホイホイと進める事が出来るんですが、やはり拠点と海底神殿の往復時間が長いので、何往復もしているとそれだけで時間が無駄になっておりました(; ̄ー ̄Aとりあえず手掘り部分は終え

no image
こだわりの拘留施設を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ

no image
第二区画の1ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築

no image
コンクリートで別荘一号館の屋根を修復

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はラマさんを一頭捕獲いたしまして、またまた山岳へやってきて、2頭目のラマさんを発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノこちらのラマさんも無事に捕獲することが出来まして、その場で飼いならしてカーペットによる装飾をさせていただきました♪ヽ(´▽`)/ふふふ、白いカーペットで装飾したラマさんも素敵です(* ̄ー ̄)そんなラマさんを連れて帰ろうとしたところ、もう一頭のラマさんを発