マインクラフト攻略まとめ

橋を架ける装置を開発いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、


余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)








その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、


本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ







ただ水が張ってあるお堀のようですが、







ででん(°Д°)






っと、


必要に応じて橋がせり上がってくるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







2マスの深さがあるので、蜘蛛とエンダー先輩以外の侵入は防ぐことが出来ると思います♪ヽ(´▽`)/






そして肝心の回路がこちらです(  ̄ー ̄)ノ








2×2の二段ピストンで、合計8個の粘着ピストンを利用しておりまして、


回路には、『洗練された無駄のな・・・』回路からピストンを1段減らしたもので、






基本となる回路はこんな感じですm(。_。)m








これだけならとても簡単なんですが、


先日のアップデートでワイヤーがピストンへ直接つながるようになったため、





2×2の縦積みピストンの場合、配線が若干ややこしくなりました(; ̄ー ̄A






それでは作り方をご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは一段目(  ̄ー ̄)ノ






ピストンの下にあるブロックへ、最大遅延のリピーターで動力を接続します( ̄ー ̄)





ピストンの下のブロックへ動力が伝わる事で、隣接しているピストン、


つまりこのようにピストンが伸びます(・ω・)








この状態から、さらにもう一段のピストンを伸ばす必要があるので、


この様に粘着ピストンを乗っけて、(/^^)/







この下のピストンが伸びた状態で、乗っかっているピストンを伸ばしたい場合、


この赤いブロックに動力をつなげる必要があります( ̄0 ̄)/







先日のアップデートで、ピストンへ直接配線が繋がるんだから、


これでもいいじゃん( ・_・)ノΞ□ポイッ






と思ってしまいますが、


この配線では配線の下のブロックにも動力が伝わるので、


下の段のピストンが伸びていない状態でも動力が伝わってしまい、






この様になります(;・ω・)






つまり、縦積みピストンでワイヤーの直つなぎを行うと、


二段分の接続がされてしまうんです( ̄0 ̄)/







なので、特定と高さにだけ動力を伝えたい場合は、


面倒ですがこのように配線をいたします(  ̄ー ̄)ノ






これで赤いブロックの高さだけに動力を伝えることが出来るんです(* ̄ー ̄)







そしたら先ほどの1段目と配線まとめちゃいます(/^^)/






さらに反対側も同様にまとめて、







さらにさらに、左右の配線をまとめちゃうんです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
ピラミッド建築、これですべての内装の仕掛けが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は最後の難関で迷路を建設いたしましたが、その仕上げ作業でいくつか簡単な仕掛けを仕込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは迷路のゴール地点にレバーを一つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこのレバー操作でお宝部屋の扉が開くようになるようにしたいので、そのレバーを保管するためにピストンで隠したチェストをひとつ設置いたします(/^^)/このゴール部屋へた

no image
最強防具の作成を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は最強の予備防具を作成する為に、ブレイズトラップへとやってきております三( ゜∀゜)大量の経験値が必要になると思いますんで、一番性能のよい経験値トラップで進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、現在使っているネザライト装備も見直してみようかと思いまして、先ずはこちら(゜ロ゜)ネザライトブーツで、水中移動?、防護?、耐久力?、修繕?となっております

no image
ネザー天井裏、二段目の発破作業が開始されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに天井裏の解体作業が一段完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψネザーの天井の厚さは未確認ですが、多分20マス前後だと思いますんで、もう一段ちょっとで天井をスッキリ整地できるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)一番端っこの部分はちょっと薄くなっているので、一旦手掘りで掘り広げてみました(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ここまで掘り広げたところで手が届かなく

no image
ガストトラップの湧き層なんかを試作実験いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からガストトラップの開発を開始いたしまして、前回は処理層を試作して色々と実験をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆前回はご紹介しておりませんでしたが、その実験の最中に面白い処理方法も発見しておりまして、こちらでございます(* ̄∇ ̄)ノそう、フグによる処理なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回、ガストさんは水に耐性がある事は確認しましたが、このフグ入りの水槽にガストさ

no image
この木、何の木、豚さんの木

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は北門の下書きをして、持っている暗黒石を使い外壁を積み上げました( ̄ー ̄ゞ-☆そして、暗黒レンガが在庫切れになってしまったので、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψまたまた48連かまどのフル稼働をいたします( ゜д゜)、;’.・今回は、約3LC分の暗黒石をたっぷりと時間をかけて、丁寧に焼き上げました(* ̄ー ̄)そして、まいくらぺさんの筋肉をフル稼働させて暗黒レンガへと加工しまし

no image
究極TT建築 処理層編 その5

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業を進めているんですが、どこから作っていけばよいのか順番を考えながらの作業でございます( ̄〜 ̄)考えた結果、一番下のアイテム落としを作っております( ̄ー ̄ゞ−☆水路の幅が広いところではこのくらいアイテムを落とすことが出来ない部分が存在しておりますが、構造上に問題なく作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)しかし本当に問題が無いのか不安になってきま

no image
デザインが決まらずに試行錯誤してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築も中層部分に突入しておりますが、またまた建築資材が足りなくなってきましたんで、第三倉庫で補充をしております(/^^)/とりあえずの3LC分閃緑岩を補充いたしまして、その他にも細かい資材補充で、かぼちゃを収穫しておきました( ̄¬ ̄)更には第二かぼちゃ畑でも収穫三( ̄¬ ̄)そして仕上げはかぼちゃに顔を彫り込んでおきます( ・∀・)ノシかぼちゃの在庫はあり

no image
蒼の邪神像

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海辺の家が完成いたしまして、ブログのほうも製品版のバージョン0..11.1となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψいや〜、しかしうっとりしてしまう出来栄えですねぇ(* ̄ー ̄)海からも撮影してみました(* ̄∇ ̄)ノ既に物見やぐらと化している灯台からも遠目から見るとガラスの描写が消えてしまうのが残念です(´-ω-`)、、、なんですか?σ(´・д・`)何か変なものでも写ってますか(゜Д゜≡

no image
脳内BGMは劇的な感じです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は夜空に輝くお星さまになったわけですが、その原因となったガストさんは、溶岩海の藻屑となりました(# ゜Д゜)ついでにガストの涙も、、、(´-ω-`)ってなわけで、トラップ島の湧きつぶしを進めていくことになりまして、方法としては、不要な土地にこんな感じで溶岩を流し込んでしまいたいと思います(ノ-o-)ノダバァ方法も決まったところで、早速敷き詰めた丸石をはがしていきま

no image
天空建築 メインの内装建築が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに内装建築も最上階の作業へと突入いたしまして、面積もかなり狭い中での内装建築となっておりますが、本日も内装を完成させておきましたんで、完成状態からのご紹介で進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは、前回完成した玉座の間から階段を登って、こちら(  ̄ー ̄)ノ入口はアカシアのドアを使ってみました(* ̄ー ̄)そして、このドアを開いて中へ入ってみると、こちらが