南1.8区の街道に橋を架ける (4橋目)+オブジェ制作

実は私は3橋目ですべての橋を架け終えると思っていたのですが、実際に3橋目を建てに来たら、まだ残ってるやんけーって自己ツッコミした場所にも橋を架けます。

スクリーンショットのように、他の橋と違って長さが短いので、今回は割と楽ちん。

こ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
東大陸に小さな家を作る
もうすぐ6月なので、このスクリーンショットの右側に写っている家のような規模の家を作りたいと思います。
今回のメイン建材は骨骨ブロックです。
屋根もシラカバにして明るい感じにします。
内装を作っていきましょう。
割といつもと同じパターン。
試作では暖炉に…
-
-
極東サバンナ都市に客船を停泊させる (3)
甲板を貼りました。1等客室は甲板上に作ります。
このサイズがまるまる一部屋です。
入ってすぐの部屋
リビング
そして寝室の3部屋になっています。
船尾の船長室のある層と同じ区画で空いている部屋がありました。
ここはゲストダイニングルームになっていま…
-
-
南大陸に民家を建てる (前編)
南大陸の民家群に追加したいと思います。場所はこのやや近代的な家の左側。
サイズはこんなところ。
結構ギリギリの場所を攻めるように作ります。今回は2階建てで1層目は石系。
2層目は木製にしました。
わりとよくあるパターンでもありますが、そして屋根を作成…
-
-
南1.8区に養蜂施設を作る (後編)
ハニカム民家の内装を作っていきます。
入り口入ってすぐの区画は出荷待ちの荷物が置いてあったり、事務スペースになっています。
中央の上の区画は普通の民家スペースです。
狭いので結構位置取りが大変でした。
前のスクリーンショットのベッドの下が右と左の区画…
-
-
学校を作ろう (1)
今まで研究室や講義室を作ったりしましたが単一の学校を作ったことはありませんでした。
今回は学校を北大陸のウォールタウンの近くに作りたいと思います。サイズはこんなところです。うちのワールドでは中規模建築にあたる広さです。
1層目を作成。基本素材は赤いネザ…
-
-
ピラミッド区に藁の家を作る (前編)
ピラミッド区はピラミッドのある砂漠と雪の積もったタイガを今まで開発してきましたが、西側に普通の森があります。
この辺りを開発していこうと思います。とりあえず木を切ってスペースを確保。
今まで干草の俵を屋根の主素材にしたことはあったものの、今回は全体を…
-
-
南大陸でトロッコ鉄道を伸ばす
うちのワールドの線路は街の中央駅から東西南北へ伸びています。
北も西も東も、それなりに長い位置まで到達しているのですが、南方向はまだ2駅分しかありません。
今回はこの路線を南に伸ばしたいと思います。ここは日本庭園駅です。いつこの駅にトロッコを通したかすら…
-
-
極東サバンナ都市を囲って完成へ
この極東サバンナ都市は、中世風都市がコンセプトです。実際にそうなのか知りませんが、個人的になんか中世風都市は城壁に囲まれているというイメージがあります。
というわけで、海の北側以外の三方を城壁で囲みました。
4隅はこのような建物にしてみました。最初は櫓の…
-
-
砂漠に大きな井戸を作る (後編)
前回1層分作ったものを地上までひたすら繰り返して積んでいきます。
唯一異なる部分が階段で、スペースの関係で普通の立方ブロックを使っています。一度間違えて悲惨なことになりましたが、どうにか地上まで到達しました。
内側のみ柱を伸ばして神殿っぽい感じにしてみ…
-
-
タートルベイを作る (2)
前回、入り江部分を作ったので、今回は施設の建物部分を作ります。
サイズはこんなところです。壁はこんな感じになっています。
最初は開放感ある南国風ビーチハウス的なイメージだったのですが、試作で設置したヤシの木が思いっきり湿地帯に合わなかったので、キャンセ…
- PREV
- 炎の妖精がぁ
- NEXT
- [Minecraft] MODや配布ワールドのフォルダを一発で表示する方法